桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

スクリーンショット 2014-06-30 11.08.53面圧の指導がぜんぜん記憶に無いって、あれほど声を枯らして説明しているのに何をきいているのでしょう? わからなければ桂剥き道というカテゴリーを探してご覧なさい。過去に宝の山があります。 全部見ましたか? アドバイスも読みましたか?
どうも考えが安直な気がしますね。 真剣にやりましょう。
包丁の武田面を定規のメモリの付いた傾斜面に想定してそこを缶の中心に向けて面圧を当てるのです。 画像でも動画でもイラストでもいっぱい指導してきました。
練習するというのはやみくもに大根を消費するのではありません。目的と改善方法を決めてそれを実現できるように工夫するのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/Dh6mPA-7IP8[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(72-3)です

スクリーンショット 2014-06-30 11.03.17砥ぎの動画もみましたが、力を入れて砥ぎすぎです。
刃先が細かいひび割れと薄さを招いてバリのようになっているのでしょう。
そして強気で刻むとあっというまに切れやみます。 そしてまな板がいつしか金属探知機に反応するようになるのです。 ぎゃー

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/wxGki42uaZQ[/youtube]
Air桂剥きは、Air桂剥きの練習をしています。 あなたは本当の大根を剥くときにもそんなに包丁を左にビャッ!と進めるのですか? あっという間に左親指は血まみれになります。リアルな大根だと思って感じて練習しないと1ヶ月しか無いのに2種類の練習をしなければならなくなります。 間に合いませんね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Omさん(67-1)です

スクリーンショット 2014-06-30 10.18.29がんばっていますね。
Air桂剥きをするときに、注意することは、大根と包丁なのだとおもってやらなければ練習にならないのです。
定規とA4紙やん、と思った瞬間にスコスコ動くようになります。
なっても良いのですが、それならばリアル大根と包丁でもスコスコ動かなければなりません。
ここが大事なところで、それを理解できずに毎年大根と缶コーヒーの2種類を相手に難儀する事が続出しています。 これも自動変換の一種なのですね。
定規のメモリの付け根が武田面だとおもってA4紙の表面のざらつきを指センサーで感じながらこすっていますか? いないでしょう? A4紙ってけっこうざらざらしているのですよ。 そして繋ぎ目のガムテープって「こんなに分厚いの!?」って驚いていますか? 気にもならずスコスコ通過していませんか?
上達に役立てるにも、ただの動作で終わらせるもあなた次第なのです。
けっこうAir桂剥きは凄いのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/BA24EJrzjmY[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=NkDEwm8pbZw[/youtube]

相変わらず右手で進んでいます。 まずは面圧を学びましょう。 それから左手のセンサーを活かすように送りましょう。 これが出来ないと剥いている最中に厚くなっていっても気が付かないのです。 目をつぶって剥いているのとおなじです。
画像で言うと真ん中の作品がマシです。円錐になっていないですね。
image 3 image 2 image

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Naさん(72-2)です

20140629_215201

スクリーンショット 2014-06-30 5.19.48
左の指を見てみましょう。 みんなで絶対にやりません。と「約束」した指の形になっていますね。だからヘタクソなのです。 約束はまもりましょう。でないとあなたが怪我をします。 けがをすると直るまでAir桂剥きしか出来ずに大根を剥く練習がお預けになってあっというまに1ヶ月が過ぎてしまいます。
指は大根の回転方向と平行です。 死守してください。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/0b3fV9NZo8o[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする