桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

スクリーンショット 2014-07-01 3.24.49

軽快なリズムでAir桂剥きをされていますが、あなたは本当にこのリズムとスピードで大根を剥いていますか?
もし剥いているのならOKですが、剥いていないのなら、Air桂剥きと桂剥きの2種類を練習していることになって、大変な時間の無駄をしています。
Air桂剥きはリアル桂剥きのように、リアル桂剥きはAir桂剥きのように剥くのです。
目的は1つです。 2種類練習している時間はありません。
イメージしてくださいね。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/IiTRgtnLZqY[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Haさん(62-2)です

スクリーンショット 2014-07-01 3.15.20うーん、美しいですねぇ。 すばらしい。
投稿してこないなぁと待っていたら、「うまくなってから投稿しよう」と自主練していたそうです。 自立心があって良いのですが、遠慮しないでヘタクソな部分へのアドバイスもあるかもしれないので投稿して下さい。
包丁も切れているので、次の課題はもう少し力を抜いて、全10箇所のセンサー感度を上げることです。 今まさに剥いているぞ!という感触をセンサーで感じられるくらいの力加減を見つけてください。
もっと薄く長く速くなります。 有望です。すごい。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/7jLVQ7cqaF4[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(69-4)です

imageすこし逆円錐がマシになってきたかな?
動画を見ていると。大根のてっぺんを見て前に寝てしまう癖を治そうとしているのがわかります。 素晴らしいですね。
まだ左手で右に進もうとしているのが、プツン!と切れるときにわかるでしょう?
刃を上げる時に刃先が11時の方向に開く癖があるので12時間くらいにむけて上げる意識を持ちましょう。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/P1sSbyC8wY4[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/0tWk2TtuoPE[/youtube]
Air桂剥きはとても上手です。 大根と包丁をちゃんと意識できています。 ですから2本の動画はとても良く似てくるのです。 定規は11時のほうこうに開いていませんね? そこがチェックポイントです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Tsさん(塾生番号忘れ)です

IMG_0725 IMG_0721 IMG_0732怖くて見ていられません。 教室でも言いましたが直っていません。
桂剥きは右手で(包丁で)ガンガン左に剥きすすんでいってはいかんのです。
必ず深い怪我をします。 よしんば怪我をしなかったとしても、天女の羽衣のような薄くて軽くピカピカつやつやした大根シートは剥けません。
絶対に左に剥きすすみません。と約束出来ないのなら桂剥きは練習しないほうが良いです。
あなたの力みは怪我をした時に深いです。 直しましょうね。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/ef1Mec2l70s[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=VGLspJTjRS0[/youtube]

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6sMQWl3zL7A[/youtube]
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=SlSEkahoMbM[/youtube]

刻みは左に向かって進んでいく速度が速い。 だから粗いです。
まな板に包丁は常に直角に。 を忘れていますね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014  Kaさん(70-6)です

スクリーンショット 2014-06-30 21.13.10Air桂剥きでも本物の大根と包丁だと思い込んで真剣に剥かないとだめです。
この画像のように、もしあなたの包丁を動かしていたらどうなっているでしょうね?
大根の中心に向かって刃が食い込んで止まってしまうか、力で押し切って反対側にある左手をズバッときっているところでしょう。
大根を剥く時に包丁がどこを向いているのか? よく確認してAir桂剥きをしましょう。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/n46M25UnfuU[/youtube]

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/In00rVq1Dek[/youtube]

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/tle2SQGVPFE[/youtube]

右手と左手が連動していません。 好き勝手に左手を回すのでは無く、包丁(定規)を上げている間じゅう缶を回すのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする