桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

桂剥き投稿708Air桂剥きでも、大根だけを持ってでも良いので、いますぐ左手の送りを練習してください。
せっかく包丁が上がっているのに、食い込んでしまって左手で送れていません。
この画像の1さくはいったい何分かかったでしょう?
もっと速くもっと薄くを目標にして下さい。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/HxU-AgImR7A[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です

Air桂剥きは正しいです。 タイミングも速さも合っています。
どうしてそのまま大根で出来ないのかをよく考えて練習して下さい。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/Z26t4ttKeb8[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Kaさん(70-6)です。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/itELJauAXIY[/youtube]
親指で送れずに後ろの4本指でグニュグニュ缶を動かしています。
やっぱり親指のセンサーがボケていますね。

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/LObaudSjbSQ[/youtube]
同じですね。 同じ動画のURLかと思いましたw

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

 

スクリーンショット 2014-07-08 10.53.50包丁のどの部分が桂剥きの部分で、どの部分が刻みの部分で、どの部分が引き切りの部分かをお教えしていますね。
あなたは刻みの部分で桂剥きをしています。
ですから刃のRが薄く長く剥くのを邪魔しているのです。
すぐに修正しましょう。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/NoFLmQ8Xzns[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Kaさん(70-6)です

IMG_4899 IMG_4903出来てきましたね。大分類すればこれはもう桂剥きです。
お教えしましたとおり、いま剥いている大根の厚み、剥き終わってすぐの大根の厚みは両手の親指のセンサー(指紋の渦の中心)で感じるもので、決して目視するものではありません。でも動画であなたは何度も何度も大根を立てたり寝かしたりして厚みを見ていますね。 あれは「私はセンサーで感じられていませんよ〜」という証拠です。
下のキャプチャ画像を見て下さい。これは左手で大根を送り終えた瞬間の画像です。
スクリーンショット 2014-07-08 10.41.36
え?と思いませんか? 遠くから送ってここでやめているのです。これじゃセンサー(緑の丸)で剥いている厚みを感じるなんて不可能ですよね。
よーく考えましょう。 Air桂剥きで実感しましょう。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/ymZeViw_4QY[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする