桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/-VU5w_RF8bk[/youtube]
スイングはとってつけてはいけません。面圧を当ててぐいーーっと上げるときについ身体がスイングするのです。 スイングしたら上手く剥けるわけではありません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/SeyivTHnoUs[/youtube]
ちょこちょこあげていますね。Air桂剥きのようにじっくりずーーーいと上げてください。
中心線に竹串を打っているのに残った芯がパイロンや逆パイロンになっているのは竹串がかっこだけ真似て意味を理解していないからです。
どうせなた上にも下にも竹串を打つと刃と大根の中心線は平行にあてがうという意味が理解できる(かも)しれません。 理解力は個人差があるので保証はできませんが。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/BD6C4PKuMz4[/youtube]
高さが良くなりましたね。 有次も見られています。包丁から肘までまっすぐに持てています。 すばらしい。 あとはリズミカルにテンポよく刻むだけです。

包丁は引くほうの面が寝すぎているので砥石に刃先が触れていないようです。まな板チェックしていますか? くいっと引っかからないでしょう? もっと砥いでください(正しくね)

 
 

IMG_1273

IMG_1268 IMG_1266 IMG_1264
IMG_1285 IMG_1275 IMG_1281
IMG_1288 IMG_1292 IMG_1287 画像は全て添付されてきた順番・角度で載せています。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/6KoczS–FtE[/youtube]

定規を上げることばかりを考えているでしょう? 視点を変えるのです。視点を増やすといったほうが良いかもしれません。
定規を上げる=左親指を押し下げるのです。
本当にその速度、テンポで大根の時も包丁を上げられますね? 上げられるなら大丈夫。
上げられないのならリアルな大根で自分が上下させられる速度でAir桂剥きしましょう。
でないと2種類の動作を練習することになって無意味な時間を過ごすことになります。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/cskGt-1RM_k[/youtube]
まだ正しくAir桂剥きが出来ていません。
教室で親指を包丁の腹にこすりつけるゴシゴシ運動をしましたね。みんなで。
あの動きが定規を持ってできていないのです。
合谷の筋肉(力こぶ)で親指をひきつけたり伸ばしたり出来ないと話は前に進みません。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=4nFCXv0DFec[/youtube]
だんだん力んで右脇がしまっていきますね。
この素晴らしい角度が無くなってきています。注意。
スクリーンショット 2015-06-13 7.23.30

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=bHxFMyQfEjo[/youtube]
きれいに剥けてきました。 ここが自動変換と正統派の分かれ道です。 このまま勘違いをして右手で器用に薄く剥けるようになると後で修正に多くの時間がかかることになります。ここで右手を殺すのです。左に意地でも行かない強い意思をもってその場で面圧をあてて上下させるだけなのです。これができるかできないか。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=ul_3ePEsyoM[/youtube]
刻みが上手になりました。 この3でかなり正しく刻めるようになりましたが、次の4ではそこにリズムが加わりました。見ていて心地よいですね。上手そうな音とリズムがあります。
すばらしい。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=-DS8jDLYLCM[/youtube]

6月13日桂剥き③

6月13日桂剥き④

6月13日刻み③

6月13日刻み④

6月13日刻み断面③

6月13日刻み断面④

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=ZbUHLBZJMQQ&sns=em[/youtube]
Air桂剥きの時とリアルの時の右手親指の付け根(合谷)の使い方がぜんぜん違いますね。比較してみてください。
スクリーンショット 2015-06-13 6.55.06関節が曲がって合谷の筋肉を使えていないですね。

スクリーンショット 2015-06-13 6.55.35
こちらは使えています。
こういう使い方です。
IMG_0482 のコピー

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=x4lFMgwWHPM&sns=em[/youtube]
右手が力んで左に剥き進むのと相対して左手で鷲掴みにした大根から汁が溢れてきそうです。 もっと両手を楽に。何時間剥いてもぜんぜん疲れないのが正しい力加減です。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=FOE7Ky069IQ&sns=em[/youtube]
包丁の延長線上に右肘が無いですね。これでは正しく精密に刻めません。一打ずつバラバラになります。刃先から右肘まで1直線になるようにアドレスしてください。

 
 

IMG_1510

IMG_1512

IMG_1513

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント