ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 7月
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Kiさん(81-2)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
最近のコメント
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に ゆき より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に おはる より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,772)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,363)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2015 Itさん(塾生番号忘れ)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=BQZQqwTBc_w[/youtube]
あなたは左手で引くという動作がすでにできています。これは舞ちゃんができる技術なのですが、いかんせん右手の面圧がまだ解かっていません。ですから厚みがバラバラになるのです。上級者の技術と初心者の癖が混在している不思議ちゃんです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=DbHh6b-WrVU[/youtube]
左手親指は美しいのですがねぇ、右手が暴れん坊です。 面圧というのは同じ位置で角度も変えずにあてがった場所で上下させるだけなのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=q_-4_J_96KY[/youtube]
5:30あたりの動きが一番正解に近いですね。まだこれでも右手は暴れています。もっと力を抜いてかるく大根にあてがったまま面圧をオフしないで上下させましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=BSM0bXNUfyc[/youtube]
OKですね。すこし右腕が身体に近いです。げんこつ1つ分くらい隙間をあけて刻みましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=piARuzR3MUc[/youtube]
上手です。 包丁が切れないので力で刃をおろしています。 もっとピンピンに砥ぎましょう。
桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=pV02qNVkT-Q&feature=em-upload_owner[/youtube]
右手をコジています。 包丁をコジてはいけません。大根にあてがったまま不動で上下だけさせるのです。
パイロン、逆パイロンができるということは自分の手が定まっていないということです。
竹串の意味と効果を今一度考えましょう。 力みは全ての技術を抹殺します。
桂剥き投稿2015 Kiさん(85-2)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/DCAAtnZKM2Y[/youtube]
定規(包丁)を下げるとき、面圧が解除されすぎています。よく動画を見ていてください。次の上げのために定規をおろすときに刃先が上を向きます。 これは大根の場合ではプツンと切れるか食い込むかの前段階となるのです。厚さが一定にならない原因です。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/Q3Jht5g4P4k[/youtube]
左手の送りが小さいために補うように右手の包丁で上げながら大根のRに沿って剥き進んでいます。 これは厚いうちはなんとかごまかせて剥けますが(剥けているように勘違いをする)薄く均一に羽衣のように剥こうとするとき失敗して行き当たります。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/jEwp2Xgit-k[/youtube]
強烈に横線2本入っていますね。 両手の親指が大根の細胞を押しつぶしながら剥いているのです。
しょっちゅう上下を目指して厚みをチェックするのは両親指のセンサーが敏感に働いていない証拠です。 親指は細胞を押しつぶすのに忙しすぎるのですね。 こまったもんだー。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/zpGqH83WFtU[/youtube]
有次を見られていないことと、左手のガイドに包丁が押し当てられていないので毎打、同じように刃が降りていません。行き当たりばったりに刻むので刻み幅が一定にならないのです。右手人差し指の左皮が包丁の右側を押し、押された包丁の左側が左手の中指や人差し指の関節に強く押し当てらます。刃が左に進もうとする力を左手の関節が抗って刻み幅を決定します。 文に書くと長いですがシンプルなことなのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/Gg5eFmGuNgA[/youtube]
同じですね。刻んでいるあいだじゅうずっと包丁の左側は左の中指から離れてはいけません。 怪我をします。左の中指に対して面圧を当て続けるのです。
桂剥き投稿2015 Air桂剥き Saさん(64-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bW1NkOJ4sjc[/youtube]
良くなりましたね。 力んではいますが定規がくねくねしなくなりました。
ひょっとしたら面圧をついに理解されるかもしれませんね。
桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vYephmVgSxM[/youtube]
定規に映る天井灯の反射をみていても、上げている間面圧が定まらず定規が円弧に動いているのがわかりますね。 これでは薄く一定には剥けません。 定規は不動でその場で上下するだけなのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Wh0Xfc6OPOw[/youtube]
剥けた大根に細かい縦線が入っているがわかりますね。 この線と線の間があなたが右手で送った距離です。 愕然とするでしょう? これだけしか送っていないのですよ。
だからじわーーーーーんと上げてじわーーーーーんと送る必要があるのです。 指も掌も手首も使ってたっぷり送りましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/LSy9m-JLeqk[/youtube]
リズムもテンポも何も無いですね。 私は言ったはずです。つながっていようがすだれになろうが空うちをしようが全く構わないのでリズムよくハイテンポでとんとんとんとんと刻みましょう。と。 いま全部切れているとかつながっているとかは放っておいても良いのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/0s8_zjL1BuM[/youtube]
ぐわっと上げてグワッと送りすぎです。 もっとじっくりと。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WOvAtMTxenY[/youtube]
田舎のおばあさんのたくあん刻みになっています とんとんとんとんと刻みましょう。