桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Itさん(塾生番号忘れ)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=BQZQqwTBc_w[/youtube]
あなたは左手で引くという動作がすでにできています。これは舞ちゃんができる技術なのですが、いかんせん右手の面圧がまだ解かっていません。ですから厚みがバラバラになるのです。上級者の技術と初心者の癖が混在している不思議ちゃんです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=DbHh6b-WrVU[/youtube]
左手親指は美しいのですがねぇ、右手が暴れん坊です。 面圧というのは同じ位置で角度も変えずにあてがった場所で上下させるだけなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=q_-4_J_96KY[/youtube]
5:30あたりの動きが一番正解に近いですね。まだこれでも右手は暴れています。もっと力を抜いてかるく大根にあてがったまま面圧をオフしないで上下させましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=BSM0bXNUfyc[/youtube]
OKですね。すこし右腕が身体に近いです。げんこつ1つ分くらい隙間をあけて刻みましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=piARuzR3MUc[/youtube]
上手です。 包丁が切れないので力で刃をおろしています。 もっとピンピンに砥ぎましょう。

桂剥き1 桂剥き2桂剥き3刻み2
刻み3
刻み2 断面 刻み3 断面

カテゴリー: 桂剥き道 | 3件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=pV02qNVkT-Q&feature=em-upload_owner[/youtube]
右手をコジています。 包丁をコジてはいけません。大根にあてがったまま不動で上下だけさせるのです。

 
 

IMG_2319パイロン、逆パイロンができるということは自分の手が定まっていないということです。
竹串の意味と効果を今一度考えましょう。 力みは全ての技術を抹殺します。
IMG_2317

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Kiさん(85-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/DCAAtnZKM2Y[/youtube]
定規(包丁)を下げるとき、面圧が解除されすぎています。よく動画を見ていてください。次の上げのために定規をおろすときに刃先が上を向きます。 これは大根の場合ではプツンと切れるか食い込むかの前段階となるのです。厚さが一定にならない原因です。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/Q3Jht5g4P4k[/youtube]
左手の送りが小さいために補うように右手の包丁で上げながら大根のRに沿って剥き進んでいます。 これは厚いうちはなんとかごまかせて剥けますが(剥けているように勘違いをする)薄く均一に羽衣のように剥こうとするとき失敗して行き当たります。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/jEwp2Xgit-k[/youtube]
強烈に横線2本入っていますね。 両手の親指が大根の細胞を押しつぶしながら剥いているのです。
しょっちゅう上下を目指して厚みをチェックするのは両親指のセンサーが敏感に働いていない証拠です。 親指は細胞を押しつぶすのに忙しすぎるのですね。 こまったもんだー。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/zpGqH83WFtU[/youtube]
有次を見られていないことと、左手のガイドに包丁が押し当てられていないので毎打、同じように刃が降りていません。行き当たりばったりに刻むので刻み幅が一定にならないのです。右手人差し指の左皮が包丁の右側を押し、押された包丁の左側が左手の中指や人差し指の関節に強く押し当てらます。刃が左に進もうとする力を左手の関節が抗って刻み幅を決定します。 文に書くと長いですがシンプルなことなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/Gg5eFmGuNgA[/youtube]
同じですね。刻んでいるあいだじゅうずっと包丁の左側は左の中指から離れてはいけません。 怪我をします。左の中指に対して面圧を当て続けるのです。

6.30桂剥き㈪ 6.30桂剥き㈰ (2) 6.30桂剥き㈰ 6.30桂剥き㈪ (2) 6.30桂剥き㈪ (3) 6.30桂剥き㈰ (3)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Air桂剥き Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bW1NkOJ4sjc[/youtube]
良くなりましたね。 力んではいますが定規がくねくねしなくなりました。
ひょっとしたら面圧をついに理解されるかもしれませんね。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015  Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vYephmVgSxM[/youtube]
定規に映る天井灯の反射をみていても、上げている間面圧が定まらず定規が円弧に動いているのがわかりますね。 これでは薄く一定には剥けません。 定規は不動でその場で上下するだけなのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Wh0Xfc6OPOw[/youtube]
剥けた大根に細かい縦線が入っているがわかりますね。 この線と線の間があなたが右手で送った距離です。 愕然とするでしょう? これだけしか送っていないのですよ。
だからじわーーーーーんと上げてじわーーーーーんと送る必要があるのです。 指も掌も手首も使ってたっぷり送りましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/LSy9m-JLeqk[/youtube]
リズムもテンポも何も無いですね。 私は言ったはずです。つながっていようがすだれになろうが空うちをしようが全く構わないのでリズムよくハイテンポでとんとんとんとんと刻みましょう。と。 いま全部切れているとかつながっているとかは放っておいても良いのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/0s8_zjL1BuM[/youtube]
ぐわっと上げてグワッと送りすぎです。 もっとじっくりと。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WOvAtMTxenY[/youtube]
田舎のおばあさんのたくあん刻みになっています とんとんとんとんと刻みましょう。

 
 

20150620_㈰桂剥き (640x360) 20150620_㈰刻み横 (640x360) 20150620_㈰刻み上 (640x360) 20150620_㈪桂剥き (640x360) 20150620_㈪刻み横 (640x360) 20150620_㈪刻み上 (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする