桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Air桂剥き Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bW1NkOJ4sjc[/youtube]
良くなりましたね。 力んではいますが定規がくねくねしなくなりました。
ひょっとしたら面圧をついに理解されるかもしれませんね。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015  Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vYephmVgSxM[/youtube]
定規に映る天井灯の反射をみていても、上げている間面圧が定まらず定規が円弧に動いているのがわかりますね。 これでは薄く一定には剥けません。 定規は不動でその場で上下するだけなのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Wh0Xfc6OPOw[/youtube]
剥けた大根に細かい縦線が入っているがわかりますね。 この線と線の間があなたが右手で送った距離です。 愕然とするでしょう? これだけしか送っていないのですよ。
だからじわーーーーーんと上げてじわーーーーーんと送る必要があるのです。 指も掌も手首も使ってたっぷり送りましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/LSy9m-JLeqk[/youtube]
リズムもテンポも何も無いですね。 私は言ったはずです。つながっていようがすだれになろうが空うちをしようが全く構わないのでリズムよくハイテンポでとんとんとんとんと刻みましょう。と。 いま全部切れているとかつながっているとかは放っておいても良いのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/0s8_zjL1BuM[/youtube]
ぐわっと上げてグワッと送りすぎです。 もっとじっくりと。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WOvAtMTxenY[/youtube]
田舎のおばあさんのたくあん刻みになっています とんとんとんとんと刻みましょう。

 
 

20150620_㈰桂剥き (640x360) 20150620_㈰刻み横 (640x360) 20150620_㈰刻み上 (640x360) 20150620_㈪桂剥き (640x360) 20150620_㈪刻み横 (640x360) 20150620_㈪刻み上 (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=pvHyXphRVf4&feature=em-upload_owner[/youtube]
身体の芯が揺れています。 ペンとともに腰。背骨。肩。頭と前後に揺れていますね。
これでは再現性の高い繰り返し運動は不可能です。 毎ストローク博打のような確率で再現性を求めなければいけなくなります。 肩から先を動かすのです。体幹は不動です。
それから123が前後逆です。 正しく置きましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=h-Ps1LV2BrE&feature=em-upload_owner[/youtube]
赤ペンと同じように体芯が前後にスイングしています。 直しましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Pz6tm0HWjls&feature=em-upload_owner[/youtube]
少し音がよくなりましたね。素晴らしい この調子でどんどん砥いでピンピンにしましょう。 そしてヌメヌメの大根シートを剥きましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bcOyoMZOGoo&feature=em-upload_owner[/youtube]
剥きはじめの定規のあてがいは正しいのですが、上げながら刃先を大根(缶)に思い切り立てています。 これでは食い込んで厚く剥けますね。 最初の赤のまま定規は上下するのです。 青になるということは面圧を解かって居ないということです。
MySketch

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015  Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/pIOHMlr0dVk[/youtube]
まだすこしペンがスイングしています。 奥に行くほどにペンが手前に倒れてきますね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/_aBoruAmmMY[/youtube]
よくなってきました。 肩が下がって腕が降りましたね。 このままで関節や筋肉に覚えさせましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/7W2rDpTPI2w[/youtube]
いいでしょう。 あとは膝を曲げて腰を落としたへっぴり腰を直していきましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/iJkYIe240No[/youtube]
砥石になると押さえつけています。 押さえつけているうちは泥は出ませんのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/W-pIczjtInc[/youtube]
砥石全体を使ってください。 なんのために赤ペンを砥石の端から端まで平行移動させる運動をしているのかをよく考えましょう。

20150630_㈰包丁砥_むそう塾㈰ (640x360) 20150630_㈰包丁砥_むそう塾㈪ (640x360) 20150630_㈰包丁砥_むそう塾㈫ (640x360) 20150630_㈰包丁砥_有次㈰ (640x360) 20150630_㈰包丁砥_有次㈪ (640x360) 20150630_㈰包丁砥_有次㈫ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  砥ぎの練習 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=za1aqFjWp70&sns=em[/youtube]
いいですね ちゃんと包丁をイメージしながらペンを動かしています。 すこし肘を張りすぎています。あなたの癖ですね。刻みの時も張りすぎるので。
自然にそっと降りたところに肘を収めましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=RziH9YYRawk&sns=em[/youtube]
いいですね もうじき泥が出始めます。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント