桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016 Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/HbJIX7_lYsg[/youtube]

砥ぎの形はできています。 しかしまだまだ押し付けすぎです。
iPhoneのマイクは人間の耳寄りも集音性が高いので大きく聞こえがちですが、それを差し引いても音が強すぎます。
もっと押さえつけを無くして、包丁を持ち上げて砥げばもっと初期からたくさん泥が出ます。 赤ペンは持ち上げているけど包丁は持ち上げていないでしょう?
そこが問題です。 それを乗り越えられるかられないかでピカピカ鋼と神の切れ味が手に入るかどうかが決まります。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Moさん(90-6)

Air桂剥きを投稿します と投稿メールがありましたが中身がありません。
自分で送るものを確認しましょう。送信ボタンをおしっぱにしないで。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/QVjNiDC0Qgk[/youtube]
音が残酷で大きいですね。そんなに押さえつけて砥いではいけません。
泥が出ないということは間違っているということなのです。
良いところは赤ペンと同じテンポで包丁砥ぎもできているところです。
テンポが同じにできたのですから包丁を持ち上げる力も赤ペンを持ち上げるようにできるはずです。
剥いてる時二本の親指が接近して大根の半分より下にあるでしょう? 大根の上部がおるすになっているので逆パイロンになります。もっと大根の上も裏4本で送りましょう。
スクリーンショット 2016-06-16 7.46.31刻みは刃を使えています。有次も見られているようです。 もう少しだけグリップ側で刻むと前ゲソが消えるでしょう。
DSCF2505DSCF2506刃の撮影をするときは天井灯の反射をさせてはいけません。カメラが光の強い点を上手く撮ろうとするので刃が暗くて見えにくくなるのです。

DSCF2507DSCF2509DSCF2512

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Isさん(85-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/O6PkiBz_yog[/youtube]
だいぶ包丁砥ぎの音は静かになってきましたがまだまだ擦過音がしていますね。
あなたの想像の範囲の外に正解の力加減はあります。 もっと包丁を持ち上げて砥ぎましょう。 赤ペンをするときと包丁砥ぎをするときの肩から先の筋肉の使い方が違います。
同じで無ければいけないですよね。
Air桂剥きと大根で面圧を当てる位置と認識が違っています。だから大根に刃がグイグイ食い込んで行くのです。
刃が食い込む図
刻みは力で斬り下ろしているので残酷な音がしています。 力づくで仕事をするのをひかえて刃に仕事をさせることを覚えましょう。

 
 

IMG_0418

IMG_0420IMG_0423

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/wvAdbU9VGwU[/youtube]
包丁砥ぎは昨日より押さえつけてしまいましたね。昨日の天使の砥はマグレだったのだろうか?!  そんなことの無いように正しく覚えましょう。
右脇締めすぎです。そんなに肩まで硬く力んでいては危険です。
脇を開けて力みを抜いて大根のてっぺんを見ながら剥きましょう。脱逆パイロンで!
スクリーンショット 2016-06-16 3.42.25

6.15-16.15-26.15-3

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント