桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/LHTPOh1ZAjs[/youtube]
砥石で包丁を傷つけている音がずっとしていますね。 耳からも骨伝導でも聞こえているはずです。 すごく悪い波動が出ますので体長を崩したりイライラしたりしないように氣をつけましょう。
泥で砥げるようになると体調も機嫌も良くなって笑顔が出るでしょう。

 
 

桂剥き20160624包丁右桂剥き20160624包丁左

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/VVYrIpEA2Oo[/youtube]
すこーし残酷な音が減りましたね。泥がドバっと出てくる角度と力加減からはすこし離れています。 もっと力を抜いて砥石の表面の水にだけ触れる角度で前後させましょう。
砥石に触れないように。
剥くときに調理台が高くて逆パイロンになるようでしたら、リビングテーブルでもサイドテーブルでも良いのでへその下にまな板が来るような環境を探しましょう。
刻みは今はこれでOKです。薄くなってきたらもっとリスミカルになるでしょう。
(いつ薄くなるんだ?)という疑問があなたにも私にも・・・w

146677144502601466771456535114667714811742

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/7Ln_6LmZSDs[/youtube]
薄く剥けるようになってきました。 ここからは厚さの均一さを高めて行かないと縦線が目立って来ます。あなたは左親指で刃に向けてぎゅーっと送り込む癖がありますので横線が消えません。薄くなって縦線が目立って横線が残ると交差点のような桂剥きになります。
もう一段上のステージに上がるためには包丁と左手裏4本指で大根を挟む練習をしてください。その時左親指は立てていても大根に添わせていても構いませんが、親指は使わないでください。この練習を徹底的にすると裏4本で大根を送る感覚が芽生えるはずです。
横線撲滅させましょう。
刻みはリズミカルに良い音が出せるようになってきました。 フォームも角度も良いですね。 次は結果にこだわりましょう。厚い時はできていた「断面正方形」へのこだわりが消えています。 どんなに細くなっても断面正方形にこだわってください。

 
 

IMG_0041IMG_0042IMG_0043IMG_0040

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/N5HiaNsUOTU[/youtube]
砥ぎの音の残酷さは減ってきましたね。でもまだ泥で砥げていないのでピカピカにはなりません。 深い傷が細かい傷に変わってきた段階ですね。ちゃんと進化しています。
この時もう少し包丁を持ち上げればなぁ、惜しいなぁという瞬間がいっぱいあります。最後まで邪魔をするのはあなたの頑固な固定概念でしょうね。
Air桂剥きでも刃先が大根に食い込んでいく動きを定規で右手でしていますよー危険危険。
どん!と左に刃が飛んだでしょう?運がよくて指を切りませんでしたが、あれが私が右手できり進んでいますよ。と言うている証拠です。
右手も力いっぱい握っているし、大根は奥に倒れているし、逆パイロンになる要素がいっぱいです。 まずは右手でグイグイ切り進むのを止めましょう。
大根のサクが長くないですか? ヘタなのに長く取ると進歩が遅れますので注意です。
刻みは手首も柔らかくて力まずに刻めているので良いですね。
薄くなって、もっと包丁も切れるようになるとシャクシャクと乾いた音がしてくるでしょう。

IMG_1208IMG_1216IMG_1217IMG_1218IMG_1212IMG_1209IMG_1210

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/FvLQ4ZKMC8Q[/youtube]
縦縞が出来るときは面圧が外れている(なくなっている)時です。上げる時も下げる時も面圧を解除しないで剥きましょう。もっと薄く均一になります。
大根が奥に倒れていますね。視線に直角に大根を持ちましょう。 マシュマロも忘れずに。
刻みは上手です。 が、まだ硬いです。 少し深く握りすぎているのでもう少しだけ浅く持ちましょう。

6.23-16.23-26.23-36.23-4

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント