桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4) 5

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/CIK9TjsPhr4[/youtube]

いろいろ試行錯誤をしながら練習しているのは偉いです。
いまはしっくり来ないかもしれませんが必ずピタッとハマる時が来ます。
親指を浮かせて剥く練習は続けてください。 もっともっと切れる包丁でやれば勝手に剥けていくような感覚を得られるでしょう。
結局砥ぎが上手くなければ剥きも刻みも上手くはならないということです。
だから1つの講座で砥ぎから刻みまでをお教えするのです。
あなたは一般の人より指が長いのでしょうか? 包丁でも大根でも指が余り気味に見えますね。 指の短い私にはとっても羨ましい話しです。
しなやかに指を使って色気のある桂剥きをしてください。
舞ちゃんの動画を目ん玉かっぽじって見抜きましょう。

image1image2image3ぜんぜん太さが揃っていません。もう5回の投稿なのにこれでは練習不足というよりありませんね。 もっと練習しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/5qM5F0VqpOo[/youtube]

泥が砥石の周囲に流れ落ちていますね? これがあなたの押さえつけの結果ですねぇ。
泥が出ないのではなく、出るたびに外に掻きだしているのです。
これを直しましょう。 包丁を持ち上げるのです。押し付けてはいけません。
丸刃、二枚刃を直そうとすると、往々にして押し付けて角度を安定させてしまうことがあるので注意しましょう。

包丁の持ち方がまたすこし開いて来ました(陰性に)
親指を離して剥くときも右手が陰性すぎます。もっと陽性に持ち直しましょう。

刻みは「有次を見る」が全然できえいませんね。 お教えしましたね? 手を怪我するのですぐに直しましょう。

%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%b0%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%aa%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%ab0913%e5%8c%85%e4%b8%81%e3%88%ac0913%e6%a1%82%e5%89%a5%e3%81%8d0913%e5%88%bb%e3%81%bf%e3%88%b00913%e5%88%bb%e3%81%bf%e6%96%ad%e9%9d%a20913

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Maさん(21-8) 4

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/4LWF2seoVe8[/youtube]
最初の動画で正解です。 今までのは縦線凸凹が出やすいですね。合谷が使えていません。
はじめに出てくる方のむきかたで邁進してください。 力まないように。

img_5293
img_5291

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016    Kaさん(70-6) 3

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/W7Nw2RFZ1wk[/youtube]
ブツブツ切れずに1さく剥けるようになりましたね。 ついにここまで来ました。
さぁここからです。薄く均一な大根シートがしゅるしゅる出てくるように練習しましょう。
練習はここから始まります。
刻みはもう少しグリップ側(平常一品〜有あたり)で刻むとゲソが減るでしょう。

 
 

image1image2image3

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4) 5

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/GivYDTpgt9M[/youtube]
包丁砥ぎが良い音で砥げるようになりましたねぇ。すごいです。
泥で砥ぐというのが解かったと思います。摩擦で乾いてきたら「泥」に水を数滴落として粘性を復活させるのです。 合格です。
剥きはまだ左手親指で大根を押し送りしていますね。裏4本指と柔軟な手首で大根を送れるようになりましょう。 もうすぐ出来ます。7回目くらいにはできるでしょう。
練習を続けておられるので着実に進化しています。 上手くなっていくのを見ているのが大好きです。 がんばれ!
刻みは問題なしです。
%e6%a1%82%e5%89%a5%e3%81%8d%e2%91%a4%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%82%b1%e3%83%b3細くなりましたねぇ 細い太いの差が小さいのが良いです もっと均一を目指しましょう

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント