桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Irさん(125-4)

包丁砥ぎはだいぶ音が小さくなってきましたが、まだまだ押し付けてこすっています。
もっと浮かせましょう。
剥きがよくなってきました。同じ厚さで最初から最後までつながるようになりましょう。
まずはそこからです。
刻みはもう少しまな板を叩く音が小さくなりますように。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

剥きも刻みもグンとよくなってきました。
真っ直ぐに剥けるようになったので次は「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」を実行してください。 最初から最後まで同じ厚さで。
包丁砥ぎはすこし音が小さくなりましたが、まだまだゴロリではありませんね。
切れ味確保できるように浮かせて砥ぎましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Kaさん(126-2)

https://youtu.be/lvevt7mFws0

Air桂剥きは正しい動きを覚えられています。 そのまま大根と包丁に移行できるように力まずに練習しましょう。桂剥き動画が皮を剥く途中しか写っていません。 中身を剥いているところを見せてください。
刻みは手首を柔らかく使えています。もう少し静かに優しく切り下ろすようにしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Taさん(125-2)

右手でも送り、左手でも送っています。 これを右手で送らずに面圧をあてて上下させるだけにするともっと薄く均一に剥けます。
刻みを見ると包丁砥ぎができていなくて切れが悪いのがわかります。
静かにゆっくり包丁砥ぎをしていますが峰と砥石の間の10円玉の隙間が確保できていないので包丁の横腹が傷だらけです。 そのくせ刃先には触れないので切れが悪いのです。
まな板チェックをして切れ味を確保しましょう。

良いロールが剥けるようになりましたね。 芯の下が細いのは左手小指に力みがあるからです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019   Haさん(12-10)

すこし良くなりました。 もっと思い切って浮かせるはずでは? 本当にこれがあなたの思い切りですか? ぜったいに?
ヨコセンの無い左手の送りは素晴らしいですね。 ところであなたはすでにヨコケン指令が出ていますので投稿時にはかならずぴら〜ん画像を付けてくださいね。
刻みも上手です。
喫緊の課題は包丁砥ぎ、包丁の切れ味を上げることですね。 剥きも刻みも一気にレベルアップします。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする