桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Anさん(128-2)

動画と一緒に画像を3〜5枚送りましょう。
ルールがあるのですから、指導を受ける場合はそのルールにのっとってください。
右手で切り進んでいます。 左手を怪我するので右手で剥き進むのはやめましょう。
刻みができていません。包丁を叩きつける動きでは無く前に滑るように下ろしましょう。
刻みの手本動画をじっくり見ましょう。(と指導しても見ないんだろうなぁw)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

まだまだマッチ棒よりはるかに分厚いですね。薄く均一に剥きましょう。
右手の面圧は親指で当てるなどと教えてはいないのでなにかで勘違いをされているのでしょう。
親指で面圧を当てたり親指で大根を送るとヨコセンが2本入ります。 はいっているでしょう?
刻みは斜め前に優しく下ろすように刻みましょう。
刻みのお手本動画は見ていますか?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

包丁砥ぎはグリップ側が浮いて刃先側が砥石に触れているので砥石の角で包丁を傷つけていることになります。 音が小さいのは角しか触れていないからです。
包丁と砥石は大根と包丁との関係と同じです。 平行に同じ圧であてがわなければなりません。
左手の送りの力みが凄いので芯が細くなって来るとくの字に曲がり下細りになります。鉛筆削りのように。  両手ともですが力みを無くしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

だいぶ音が静かになってきましたね まな板チェックはどうですか? ピンピンの切れ味になりましたか?
桂剥きも形ができてきました。いくら剥いても三角錐になっていた頃から見れば大進歩です。 次の投稿からは マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むを最低条件として投稿しましょう。


マッチ棒の太さより太い正方形やひし形が混ざったらアウトの覚悟で剥きましょう。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Hoさん(3-3)

泥がでてきていますが、この泥は粒子が荒い泥です。
もうすこし砥石から離れてもう少し包丁を浮かせて前後させましょう。
もう少しです!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント