塾生さん鱧骨切り」カテゴリーアーカイブ

鱧骨切り特訓講座の復習  Yaさん(91-2)

やっと6分を切れましたね。 少しずつですが進歩しています。まだ出刃を入れる角度に迷いがありますね もうそろそろわからなければいけません。 ノーカンって呼ばれますw
一定に引いて豚鼻も片面からすべて骨を切れるように。時間を短くするのはここなのです。
出刃の先がキレが悪いようなのでしっかり砥いでからおろしましょう。
骨切りは上手です。36本目でここまで切れたらよく頑張ったほうでしょう。 すばらしい
どんどん練習して薄く薄く切りましょう。 この鱧は食べてもチクチクしなかったはずです。 よくなりました。

 
 

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(86-4)

おろすのがついに4分台に突入しましたね。偉いです よく頑張りました。合格です
骨切りもすごくよく砥げていてそれを気持ちよくシュッと打てています。
これも文句なしの合格を上げたいのですがまだまだ目で「次の1打」を見定めて打っていますので結果が厚いのです。   理想は今の半分の厚さですね。
よく頑張っています キレキレのセンスがありますからなんとか開花してほしい。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Isさん(85-1)

上手になりました おろすのはもう安心して見ていられますね。
骨切りは今までのあなたの自己ベストでしょう。 よく斬れています。
あとは皮を切ってしまうか半分残すか1/3残すかだけの違いです。
今の速度・テンポのままでつなげてみましょう。 目で厚さを決めているうちは1ページが厚くなるので注意です。

 
 

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Fuさん(26-3)

鱧を押しています。押さないように切りましょう。 まな板静止状態からのしゅっ!と前に打つ練習をしてください。 もう忘れていますね。
おろすのはいつまでたっても同じところでモタモタしています。 速くおろしましょう。
一度5分でタイマー鳴らして、5分立ったらそこで終わりにするルールでおろせばいいですね。 途中で終わったら骨切りできませんからきっと「必死」でおろすでしょう。
骨切りの厚さが厚いのは目で見て手で押しているからです。 いまの1/3の厚さが正解です。
そろそろシーズンが終わろうとしています。 なんとかしないとね。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Moさん(90-6)

おろす工程は頭に入ったのですからもうそろそろ5分でおろしましょう。 そんなに大きな鱧では無いのですから大丈夫です。 急ぎましょう。
慌てるのと急ぐのは違うのです。 あなたは急ぐ練習をしましょう。
1枚おとしは 驚くほど力が入っています。 打つときに包丁がねじれてキリモミするので打ち終わりに有次が見えていませんね。これでは薄く切れません。
何枚おとしでも打つのは同じです。 回数に惑わされないようにしましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント