塾生さん鱧骨切り」カテゴリーアーカイブ

鱧骨切り特訓講座の復習  Taさん(113-2)

上手におろせるようになってきました。 豚鼻を出す前の背びれの根っこが片側にきれいに均一に残るように骨を引けるようになりましょう。
骨切りは やはりというか必然のように猫手を怪我をしましたね。
何度も刃が自分に向いているから竹上を見て!と注意をしてきたのですが人間の癖というのはなかなか治りません。
今回すこし痛い思いをしたので少し癖がなおるかもしれませんね 期待します。
傷が癒えるまでまな板シュッの練習をしましょう百回でも千回でもしましょう。
癖がなおるまでするのです。 自分を護るのは自分でしか無いのです。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Taさん(113-2)

おろすのもあと一息ですね。 あっというまに5分でおろせるようになるでしょう。
最初に出刃を引くとき、出刃で鱧に面圧を当てられて居ないので刃がふわふわ浮くのです。
角度を決めて骨をまな板に軽くおしつけたままひげを剃るように引きましょう。
面白いようにきれいに身を残さずに骨を外せます。
骨切りは竹上を見られるようになりました。 毎回同じ角度で猫手に面圧を当てられていないのでミンチが飛びます。
ショット数は全体の数を書いていませんか? 肛門まで400以上打てたら神ですw

お母様にもっともっと美味しい鱧を召し上がってもらいましょう  上手にできています

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

最初に出刃を入れる角度が「立てなくっちゃ!!1」と思いすぎているのでは無いかと思います。 ある意味「ええかげん」に刃を入れてください。 四角四面に考えすぎかもしれません。 鱧は長くてくねくねしてヌルヌルしています。 その対象物に四角四面は通用しないのです。
骨切りのとき、人指し指は降りましたがまだガシッ!と握ってグイグイ押切していますね。
もっと刃を信じて、刃先を感じて包丁の重みで切ってください。
次回は一箇所も皮を切らずに鱧1本骨切りしきってみましょう。

 
 

これは力んで握って 肘まで上がっているので薄く切れるフォームでは無いですね
もっと力みを抜いて包丁の重みを感じながら打ちましょう
まな板に刃を置いてそこから瞬時に「シュッ!」と打つ練習をしていますか?
これはAir骨切りに値するものでたいへん大事な練習法なのです。
肛門の後ろから後方に血が回るときは 水洗い時に腹腔の一番末部分に血合いが残っていることが多いです。  水洗いを誰がしたか?どうしたかが問題ですね。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Saさん(115-2)

背びれの根っこが左身に残ってしまうのはあなたが言われるとおり刃先が立ちすぎて背びれより下に刃先が通っているからです。 もう少し立てる角度を寝かせましょう。
手本の画像を載せておきます。 比べて見てください。
「塾長手本」

骨切りでミンチが前に飛ぶのは包丁を前に押しているからです。
包丁の持ち方が前に押すように持っています。 握り方を再チェックしてみましょう。
親指の位置はここでも良いですが人差し指の位置が違いますね。
薄刃でケンを刻むときの位置におろしましょう 伸ばして力まないように。
手首まで固くなって 押しが治らなくなります。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Taさん(113-2)

おろしはもう12本もおろしたのですから工程は頭に入っているはずですね。
手本をよく見て 工程の抜けが無い様にしましょう。
紙に工程を番号降って書いてみましょう。 よく忘れるのが腹ビレと骨を切り離す工程ですね。 これを忘れると背骨をすき取るときに出刃が進まずに身をたくさん食べてしまいます。
何度も何度も私の手本動画を穴が空くほど見ましょう。 他の人への指導も必ず読みましょう。
始めから肛門までのショット数を書きましょう。
動画は1本5分にまとめましょう。
骨切りは竹上を見るができていません。すぐに刃先が猫手の方を指していますので非常に危険です。 下の絵の赤丸のキレハの面がまな板と垂直になるのが真っ直ぐに降ろすということを理解しましょう。 怪我をしないように。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント