塾生さん鱧骨切り」カテゴリーアーカイブ

鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

豚鼻がまだすこし怪しいですが だんだん速さが出てきましたね。  この調子で丁寧に速くを目指してください。

骨切りは1ページが厚いです。 もっと薄く薄く 猫手の抗いを強めて なかなか左に進まない状態を作りましょう。
これって以前にも言われていますよね 鱧以外でも。
ガガガと左に進まないように 薄く薄く切りましょう。

よく皮半分まで降りています あとは厚さだけです


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Taさん(113-2)

上手におろせるようになりました 合格です 次回からは動画に含めなくても良いです。
なにか診てほしい部分があればどうぞ含めてください。
スイングがまだ大きいので次の1打へのスタンバイに時間とアジャスト手間がかかりどうじても薄くキレませんね。
動きを合理化して必要最小限の動きでシャープに骨を切るように練習しましょう。
寸勁とか発勁とかの呼吸を参考にしてくださいね。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Hoさん(3-3)

目で見ないで出刃を引けるようになってきましたね もう少しでシューッとひけるようになるでしょう。
4:40くらいからの音とペースで全体も骨切りしましょう。
誰も皆しっぽを切らせれば名人 という謎の名言があります(笑)
下腹に力を入れて薄く薄く切りましょう。
包丁の持ち方は良くなってきました。
300台の鱧がやはり練習になりますね。

 
 


すこし尻もちで奥がキレずに手前がグローブになっています 力むと握りが強くなってこうなることが多いです。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Naさん(69-4)

おろすときにしっぽの最後まで開きましょう。 手前で骨を斜めに切って長い尻尾を捨ててしまうのではもったいないです。 あなたがはずしたしっぽで2切れは骨切りの練習ができるのです。
骨切りの動画がありませんでした。 もうおろす「下処理」に難儀する段階を卒業しましょう。 上手に骨切りしてある画像があるのです、その動画を添付しないとね、もったいないです。


ここまで開きましょう



よく刃が降りています 皮は切れ切れになっていないかな?

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(93-4)

上手に速くおろせそうなのに豚鼻をギコギコしてわざわざ時間をかけています。
いかにいままで先が切れない出刃で練習してきたかと言うことですね。
「刃に仕事をさせる」練習でもある鱧骨切り特訓です 出刃と骨切りをつねにピンピンに砥いでおきましょう。 三徳がピンピンならきんぴらが最高に美味しくなったでしょう?
必ず結果がついてきますから頑張ってくださいね。
骨切りはよく骨が切れている音がしています あとは薄さを追求してください。
ゆっくりストロークしても良いのですから薄く切りやすいはずです。
そろそろ「下処理」を卒業しなければなりませんね。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント