塾生さん鱧骨切り」カテゴリーアーカイブ

鱧骨切り特訓講座の復習  Haさん(12-10)

長い包丁の先を使おうとされているのがわかります。
これくらいの小さい鱧でしたら短い方の包丁で手早く切ったほうが良いかもしれませんね。ご自分の打ちやすい方で練習してください。
もうシーズンも終わりですのでそろそろ結果を出さねばなりません。 鮮度の良い鱧が買えていますので薄く均一に骨切りできるように練習しましょう。
348gのものがわりと薄く切れていますね。 414gのものは幅が広すぎます。
画像からの判断しかできないのは、動画の画質が粗くて薄く切れているのかどうかが判別できないのです。 原因を調べて解決しておきましょう。
iPhoneが古い
古いiPhoneのインカメラで撮影している
そんな感じではないでしょうか?
せっかくたくさんの鱧を買って練習して診てもらうのですから 鮮明な動画や画像を送りましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(93-4)

すごく良くなりました 薄く切れています。 パニック切りが無くなって自分が今何をすべきなのかついにわかりましたね。 やっとこの壁をぶち破れました。
もうあとは進化するばかりです。 やれやれですね。 ホッとしました。
焼きで流線が出ないのは大阪から来た前日シメの鱧だからでしょう。
朝まで泳いでた活けものならこの骨切り精度なら素晴らしい流線が出たはずです。
活けもの手に入れてチャレンしてみましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 3件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Naさん(47-3)

おろす方ももたつきはありますが間違いなくおろせるようになりました。
豚鼻の上もきれいに切り取れるようになりました。
骨切りは今投稿中の鱧メンバーのなかで一番リズムに乗れています。
自分のリズムを持って力まずに打てているのが素晴らしいです。
包丁を持つ手も力みがなくて美しいです。

上手にできています ついに鱧しゃぶができましたね
しっかり聞き込んで正しく再現できました  ご家族様にも喜んでいただけてよかったです。 本当に良かったですね。

 

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(93-4)

1匹ずつ打ち方が変わるのが面白いですね。 包丁の持ち方は良くなってきました。 有次を見るはこれ以上倒さないでいきましょう。
かなり正しく骨切りできている瞬間があります それは1:25あたりです。
この打ち方を常にできるようにしましょう。
刃がよく降りるようになってきましたね。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Haさん(12-10)

全体で気になるのは 骨切り中の包丁の角度です。 殆どの間たけがみを見るができていませんでした。 刃先が自分の左手指に向いていましたので危険です。
なぜ左指先を怪我しないのかというと包丁のすすめかたが遅いからです。
切り始めはその速度でも良いですが骨と皮半分を切るときはもっと速く斬るのです。
お手本動画をよく見てみましょう。 音で判断できるのです。


両端がグローブになっていると正しく串が打てないので焼物が難しくなります。
このサイズには串が太すぎるのも難しい原因です。 もっと細い串も買いましょう。

カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | コメントする