2025年度の7クラスがスタートしました

むそう塾は5月が新学期です。
昨日で7クラスがスタートしましたが、遅れて7月から「幸せコース」もスタートします。
東京からが一番多く、北海道や九州、7月からは四国も加わって、まさに全国各地から集まってくださいます。

遠くから飛行機や新幹線で京都まで通ってくださるのは、時間もお金もかかることなので、本当に感謝しかありません。
お一人おひとりのお気持ちと時間やお金を無駄にしないために、しっかり準備して授業に臨んでいきます。

むそう塾にはコースの種類が10コースありますが、今年開講するのは8クラスです。
受講してくださる人の日程と授業日が合うように調整しながら開講していますので、ちょっと変則的な順番になっています。
今年は「上級幸せコース」と、「自由人(びと)コース4」がお休みです。

では、各クラスの様子をこちらからどうぞ。(クリックすると記事につながります)
・幸せコース 7月から開講
・上級幸せコース 今年は休講
満足コース
秘伝コース
自由人コース1
自由人コース2
自由人コース3
・自由人コース4 今年は休講
自由人コース5
自由人コース6

 
 

***

むそう塾を始めたのは2008年ですが、その頃からずっと通ってくださっている人もいますし、結婚や子育てを境にお休みされている人もおられます。
しかし、環境が変わって復活してくださる方もおられ、そういう人が現れると本当に嬉しいものです。

技術の伝え方も、昔ほど厳しくなく、「楽しく学んでいただくこと」を最優先に考えております。
しかし、古くに学んだ人たちからは、「厳しくてもいい」という声が聞こえてきたりして、難しい技術にみんなで取り組んだ懐かしい日々を思い出します。

世の中は働き方も厳しいのは嫌われる傾向にあるようですが、習い事も同じような傾向にあるのかもしれません。
しかし、相変わらずむそう塾には真剣に技術を求めて通ってくださる人たちがいらっしゃるので、その人達にはしっかりお応えしていきます。
男性も通ってくださっているので、今後の展開が楽しみです。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

「2025年度(第17期)幸せコース」開講のご案内

本日、「第10回 絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」を開催しました。
皆さんがまさに「絹のような舌触りの玄米ごはん」を炊き上げ、懇親会場に移りました。
そこで面白い展開になったのです。
再受講してくださった“さおり”さんが、「幸せコース」を再受講したいとのこと。
同席していた新人さん(やっちゃん)は、目が輝きました!

もう土日はコースを入れる余地がないのですが、平日でもよければ開催できるかも?
そうしたら、お二人とも金曜日なら時間が作れるとのこと。
中川さんに連絡すると快諾です。
ということで、急遽「2025年度(第17期)幸せコース」を開講することになりました。

 
 

さおりさんは、2013年に上級幸せコースを修了してくださっていたのですが、もう一度基本からしっかり学び直したいとのこと。
お仕事が変わって、時間的に少しゆとりが出来たことも大きいようです。
やっちゃんは、モルディブ旅行に行くつもりだったそうですが、幸せコースを受講できることになって大喜び!

ご一緒したい方がおられましたら、どうぞお申込みください。
お待ちしております!

【ご注意】
むそう塾は素人さんにお料理をお教えする教室なので、飲食店関係・お料理教室関係、セミナー関係の方のご参加はご遠慮いただいております。
こちらの注意点を必ずお読みいただいて、どうぞご理解いただけますように。

 
 

*   *   *

【2025年度(第17期)幸せコースの講座内容】

【講座名】
「2025年度(第17期)幸せコース」

【コースのカラー】
若草色

【授業時間】
11:00     入室および準備
11:30~16:00 実習&試食
16:00~17:00 座学
17:30     退室可能時刻

【授業内容】
【5月】(7月4日授業)
◎実習
・一番出汁の取り方(煮え華の見つけ方も)
・中川式お箸の持ち方
・中川式糠漬けの漬け方
◎座学
・むそう塾での学び方、復習の仕方
・食事日記のつけ方指導
・毒消し方法

【6月】(7月25日授業)
◎実習
・包丁の砥ぎ方、まな板の選び方
・千切りにした1本の断面正方形を目指す
・乱切りの仕方
・桂むきの仕方(桂むき投稿は希望者のみ
・発酵を学ぶ
◎座学
・なし(食事日記のアドバイスを各自にメールで伝える)

【7月】(8月29日授業)
◎実習
・カレーうどん
・煮麺(にゅうめん)
・冷やし麺と麺つゆ
◎座学
・マクロビオティックの考え方と陰陽

【8月】(9月5日授業)
◎実習
・うざく
・新蓮根と茗荷の甘酢漬け
・小松菜の胡麻和え
・九条ねぎと蛸の芥子酢味噌かけ(ぬた)
◎座学
・お料理の陰陽

【9月】(9月19日授業)
◎実習
・出汁巻き玉子(出汁巻き投稿は希望者のみ
・キノコのガーリックバター
◎座学
・個人別食事指導

【10月】(10月17日授業)
◎実習
・もう一度一番出汁の取り方
・丹波栗の栗ご飯
・丹波松茸の炊き込み玄米ご飯
・松茸のお吸い物
◎座学:中川善博担当
・常識としての和食のルール
・盛付の基本

【11月】(11月14日授業)
◎実習
・中川式筑前煮
・里芋の炊いたん
・手綱蒟蒻
◎座学
・陰陽別体調のコントロール方法

【12月】(12月19日授業)
◎実習
・トンカツ
・キャベツの千切り(百切りではない)
・焼き野菜
◎座学
・氣の流れをよくする具体的方法

【1月】(1月16日授業)
◎実習
・プロの天ぷら
・素揚げ
・揚げ出し豆腐
◎座学
・価値観・人間関係・生き方における中庸とは?

【2月】(2月13日授業)
◎実習
・出汁巻きデモ
・盛付の徹底指導
◎座学
・病気との向き合い方

【3月】(3月13日授業)
◎実習
・魚をおろす
・お刺身定食を作る
・魚を焼く
・カラスガレイの煮付け
◎座学
・各人への陰陽アドバイス

【4月】(4月17日授業)
◎実習
・卒業作品としてお弁当を作って持参する
・お弁当を料理雑誌のように撮影して修了!
◎座学
・各人の1年間の報告

座学は生きた陰陽を理解できるように、各人の心身の陰陽状態をキャッチしながら、勉強を進めて行きます。
一人ひとりの体調に合わせた直接指導付きです。
ご自宅での復習料理投稿の添削付きですが、投稿は強制ではありません。

【授業日】(主に第3金曜日)
<2025> 7/4 7/25 8/29 9/5 9/19 10/17 11/14 12/19
<2026> 1/16 2/13 3/13 4/17

【定員】
6名

【申込資格】
・飲食店/料理教室/セミナー関係者以外の人(こちらの記事をお読みください)
・再受講や他のコースとのダブル受講も可能

【受講費】
440,000円(消費税込)

【受講費の振込期間】

仮受付メール到達後〜2025年6月15日(日)

【申込方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【キャンセル料】
入金後:受講費の100%

 
 

(出汁巻き玉子 幸せコース9月の授業から 料理&盛付:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

梅雨時には室内も体内も湿度コントロールを!

九州南部(16日)と奄美地方(19日)が梅雨入りして、その他はまだなのですが、今のお天気はもう梅雨入りしているような湿度です。
私は背中に湿度計を持っているらしく(笑)、心地よい湿度を超えると背中が教えてくれます。
まさに今、背中からアラームが発信中です。

月曜日(19日)に埼玉の自宅に帰って、昨夜(21日)京都に戻って来ました。
短い滞在時間中にすることは、もっぱらお掃除と片付けです。
人それぞれの暮らし方があるのですが、家の中の空気は常に心地よくしておきたいもの。
幸い雨が降らなかったので、窓も家具の扉も全部開けて、押し入れの中も、クローゼットの中も整理しました。

そして、私の部屋のクーラーはつけっ放しにしておいてねと頼んできました。
家の中で一部屋でも常時クーラーがついていると、湿度コントロールができるからです。
狭いマンションなので、これでもOKです。
とにかく湿度はカビを呼び寄せますので、油断大敵です。

私は一人暮らしのときから、外出時にはクローゼットや押し入れの襖は開けて出かけていました。
換気のためです。
しかし結婚したら、夫はすぐ閉めてしまうのです(泣)
クローゼットにも新鮮な空気を送り込めるよう、特にこの季節は注意しましょう。

 
 

***

家の中で一番綺麗にするところ。
それはやはり玄関と水廻りですね。
体に置き換えると、お口から入ってそれぞれの内臓を通過し、排尿・排便までと同じことです。
特に水廻りは陰陽五行説では腎臓に影響すると言われ、その観点からも水はけをよくして清潔に保つことが必須です。

トイレや洗面室が綺麗であるというのは、誰でも気持ちがよいものですよね。
一番汚れやすいところを、一番綺麗にして、滞りのない体で日々を過ごしたいもの。
水廻りも体も、汚れきってしまうと元に戻りません。
こまめに気配りして、スッキリした人生を送りましょう。

なお、これからの季節で体調不良の人は、大抵湿度に負けている人です。
なんとなくだるい、食欲がない、古傷が痛むなんていう人は、湿度のせいだと思って対処してみましょう。
体内に水分が多い人は、外の湿度と引き合うかのように体調が悪くなるので、食べ物にも注意をはらってほしいです。
ちなみに、甘いものは影響大です。

 
 

(ヒルザキツキミソウ 京都市左京区にて)

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

久しぶりの富士山と田んぼ

久しぶりの富士山。
いつもの撮影ポイントより、少し東京寄りの位置から撮影。
田植えの済んだ田んぼを眺めると、いつもなら穏やかな気持ちになるのだけど、今年は豊作を祈るような気持ちになっていた。
台風や暑さにも負けずに、無事に収穫まで持ちこたえてほしいと思った。

これから日一日と早苗が伸びて、青々とした景色が広がるだろう。
そんな平和な景色が失われないことを祈るのみだった。

 
 

(2025年5月19日の富士山)

 
 

カテゴリー: その他 | コメントする

「琵琶湖疏水施設」が国宝指定に!

私は京都の琵琶湖疏水に魅せられて、2015年にそのすぐ近くに部屋を借りました。
早いものでもう10年も経つのですね。
たまたま今日は、京都市京セラ美術館の池を眺めながら、「この水は琵琶湖から来ているんだよね」と思っていました。

 
 

(京都市京セラ美術館の日本庭園 七代目小川治兵衛の作庭とされる)

 
 

遠くには右側に東山が見えます。
左側に見える山は比叡山です。
これらの山の向こうに琵琶湖があります。

仕事に行くときはいつも、この美術館やそばの疎水を眺めながら通います。
ここの景色を見ると、気持ちが癒やされるんですよね。

帰宅すると、このニュースが。
2025年5月16日。「琵琶湖疏水施設」が国宝に、「太陽の塔」などが重要文化財に指定された。

美術館から東の方に少し行くと、蹴上(けあげ)のインクラインや南禅寺があります。
南禅寺の「水路閣」も「琵琶湖疏水施設」に含まれて指定されているとのこと。
そうですよね。味のあるあの水路閣が好きだったので、とても納得です。

インクラインは桜の名所ですが、今は緑いっぱい。
秋には紅葉でまた見応えが。
京都にいらしたら、ぜひ訪れてみてほしい場所です。
明治時代の建造物が今も現役で役目を果たしていることに、きっと感動されることでしょう。

 
 

カテゴリー: その他 | コメントする