2005年7月16日 日本CI協会主催のワークショップに参加
於:伊豆長岡温泉の「こだま荘」
(旧知のcodamacro netさんに再会)
(マクロビ・ブログの話を聞く)
2005年8月4日 「第一回マクロビ井戸端会議」開催
於:「こだま荘」
なかなかさん、macrobi papaさん、O(オー)さんに初対面
(ブログのハンドルネーム決定 : マクロ美風)
(マクロビ・ふう、マクロ・びふう、どちらでも良い)
(マクロビオティックの美しい風を吹かせたいから)
(codamacroさん、なかなかさん、papaさんにブログの指南をうける、本当に有難かっ
た)
2005年8月15日 ブログ「マクロビの心=平和」誕生
(平和を願って、あえて終戦記念日にした)
2005年8月24日 macrobi papaさんに「マクロビの心=平和」発見される
(未来検索にかかったらしい)
(恐る恐るだったので、まだ内緒にしていた ドキドキ)
(これ以後、ブログのサブタイトルを変えたり、プロバイダを変えたり、手探り状態の
日々が続く)
2005年9月17日 「第二回マクロビ井戸端会議」開催
於:「こだま荘」
怪鳥さん、いさおさん、soy-soymilkさん、Nさん、Hさんに初対面
(旧知の人、初対面の人、飛び入りの人、みんな仲間)
2005年11月24日 「マクロビの心=平和」が誕生してから、3ヵ月
(コンピューターお・ん・ちの私を指導してくれた井戸端会議の皆さん、井戸端会議を
バックアップして下さったこだま荘さん、若女将さん本当にありがとう)
* * *
私がブログなるものを始めて3ヵ月経った。
一年前から、ブログを作ってみたいなぁと思って、本を買ってきたけれど、忙しさも手伝ってそのままになって
いた。
今年の4月、夫の仕事上のホームページを作ろうと、やはり本を買ってきたけれど、これまた難しくて途中でギブアップ。
コンピューターの知識がないことに、悔しい思いを味わった。
7月。近くの大学でオープンカレッジがあり、内容は「ブログをつくろう」。
飛び上がって喜んだ。
無事、抽選をくぐりぬけ、全5回、真面目に取り組んだ。
大学の講座では、ラ○ブ○アが出している本がテキストだった。
解りやすくて、毎回楽しかった。
こうして、少しずつブログが出来てきた。
ところが、この段階で、macrobi papaさんに見つかってしまった(エッ?ドキドキ)
心の準備もできないまま、ブログデビューとなってしまう(オロオロ)
しかし、そんな私に、なかなかさんはすぐコメントをくれた。
嬉しかった。
次々と井戸端会議の仲間がコメントをくれて、私のブログを引っ張り上げてくれた。
ありがたい。
何も知らない私を、多方面からサポートしてくれた仲間の存在が、どれほど支えになったことか。
心から感謝している。
* * * *
私達のブログは、マクロビオティックを実践している人達が、お互いにコメントをし合って、疑問を解決することが多い。
老若男女を問わず、気軽に仲良く、マクロビオティックについて意見交換をしている。
それがとても勉強になるし、楽しい。
3ヵ月で多くのかたと交流できた。
そのうちの何人かは、実際にお目にかかることも出来た。
皆さんは私よりお若いのだが、“マクロビオティック”という共通のテーマがあるので、つい、年齢を忘れてしまう。
実にいい雰囲気で、みんなが兄弟姉妹と錯覚してしまうほどだ。
私が今まで生きてきて、こういった人間関係はなかなかつくれなかった。
それも、短期間で。多くの人と。
これは、紛れもなくブログのお陰だ。
ブログは偉大だ。
ブログは新しい人間関係だけでなく、新しいメディアもつくる。
もっと、もっとブログ人口は増えるだろう。
実社会では薄れかけている人間関係だが、ブログの世界では、むしろ実社会より濃密な部分があるかも知れない。
内なる心を、文字に託して、「文字による会話」が出来るからだ。
外見や経歴でふるいにかけられた上での人間関係ではなく、素の心と心がさらけ出せる人間関係は、むしろ理想的でもある。
私は、ブログ上で若いかたとの出会いが沢山あった。
実社会では得がたい展開だ。
そこから、若い皆さんの日常を知り、考え方を学び、教えられることが山ほどあった。
その結果、自然に自分が謙虚になれて、若いかたをいとおしいと思えるようになったことが嬉しい。
ブログよ、本当にありがとう!
最後に、ご縁があってリンクさせて戴いたブログ仲間の皆さん、これからご縁が出来るであろう皆さん、私は、皆さんから多くのことを教えられながら、学び、日々成長していきたいと思っています。
どうか、よろしくお願いいたしますね。