ロハスとホールフードとマクロビオティック

Lohas”、“Whole Food”、“Macrobiotic”、みんな横文字ですね?。
ロハス、ホールフード、マクロビオティック、最近よく見かけるようになりました。
でも、何だかよく分からない、という人もいます。
古い順に並べると、マクロビオティック → ホールフード → ロハス、となるのですが、流れをちょっとみてみましょうか。
まず、マクロビオティックは、石塚左玄が1907(明治40)年に創設した「食養会」から数えると、すでに98年の歴史があります。
(厳密には、石塚左玄はこれより11年前の1896年から運動を始めていました)
桜沢如一も食養会に属していたのですが、同士と袂を分かち、1939(昭和14)年に、現在のマクロビオティックの源流をつくります。
そこから数えると、66年の歴史となるわけです。
発祥の地は、もちろん日本。
次に、ホールフードですが、もともとは、ヒッピー達が有機栽培した野菜を丸ごと(Whole)食べていて、その考え方が1970年以降、一般にも広がっていったものです。
ですから、歴史としては35年ぐらいでしょうか。
また、ホールフードの視点は、暮らし全体をみつめる「ホールライフ」スタイルに、つながっていきます。
発祥の地は、アメリカのボールダー(コロラド州)。
(余談ですが、マラソンの高橋尚子・有森裕子さんらが合宿していたところです)
なお、久司道夫先生は1949年に渡米し、1960年には教育の場(イーストウエストインスティテュート)を開設していますが、最初はヒッピーに教えたと仰っているので、ホールフードの源流にも係わっているのかも知れません。
(この点については、詳しく調べていないので、ご存知のかたがおられましたら、教えて戴けるとありがたいです)
最後に、ロハス
1998年、アメリカの社会学者ポール・レイ氏と、心理学者シェリー・アンダーソン氏が、全米15万人を対象に、15年間にわたって実施した価値観調査を発表しました。
その内容は、アメリカには
 A:信心深い保守派(Traditional)
 B:民主主義と科学技術を信奉する現代主義者(Modern)
 C:Bに続く第三の集団として、自分の体と心、地球の環境を大切にする価値観を共有し、行動する生活
   創造者
(Cultural Creative)の存在があるというものでした。
この第三の集団の概念に魅力を感じた起業家のジルカ・リサビ氏が1999年頃、LOHASと名づけましたが、これはマーケティングの造語です。
LOHASとは、「オーガニックなどの体に本当にいいものを食べ、自分のできる範囲で環境を意識しながら暮らし、ヨガなどを楽しむライフスタイル」ということになりますが、詳しくは解説がたくさんありますので、そちらに譲ります。
ただし、アメリカでは“投資家”の視点もありますが、日本ではまだその人口は多くないそうですね。
なお、ロハスピープルは、すでに、アメリカでは、成人人口の27%(約6,000万人)が該当するという調査結果が出ているそうですよ。
それから、何といっても、LOHASのキーワードは現代的です。
だから、若い人達にどんどん受け入れられているのでしょうね。
 ・気持ちいい
 ・無理をしない
 ・知的
 ・身体にいい
 ・おしゃれ
 ・文化的
 ・市民主義
そこで、LOHASを実践する中で、マクロビオティックをとり入れている人が多いのです。
ブログにもそういう人が多いですね。
         *    *    *    *
今の日本で、私達が安全な食品などを買おうと思えば、お店を探さなければならないのが現状です。
ところが、まだまだ生産者もお店も足りません。
しかし、「生産者は売れなければ作らない」側面があるので、ロハスであろうが、マクロビオティックであろうが、「本当にいいモノを求める」消費者が増えなければなりません。
そうすることによって、生産者も変わってくるのですから、どちらのライフスタイルであっても、仲良く行動してこの経済社会に変革を起こしたいものです。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 8件のコメント

マクロビオティックとロハス

最近、“LOHAS”という言葉が使われるようになってきました。
ブログでもタイトルに使われていたり、新聞や雑誌でも特集が組まれていますね。
もともとは、マーケティングの造語で、アメリカで生まれたそうです。
簡単にいうと、「ココロとカラダと地球にやさしいライフスタイル」となるでしょうか。
そして、そのライフスタイルを「LOHAS的生活」と表現されたりしています。
それらの記事で気になるのが、「マクロビオティック」のとらえ方です。
「体にも環境にもやさしいLOHAS的な食のひとつ」として、「マクロビオティック」が紹介されていたからです。
純粋にいえば、マクロビオティックを実践している人達の生活をみると、ココロとカラダと地球にやさしいライフスタイルだった、ということになると思うのですが・・・。
考えてみれば、本家の日本よりも、アメリカやヨーロッパの方が先にマクロビオティックが普及していたのですから、マクロビオティックの生活を長期間続ければ、LOHAS的になっただけということかも知れません。
最近、やっと本家の日本でも「マクロビオティック」が知られるようになり、それと一緒にLOHASも上陸したので、「ロハス的な食のひとつ」と位置づけられたのでしょうか?
それで、マクロビオティックとロハスを混同しているような記事もあったのだと思います。
記事を書いた記者自身も、マクロビオティックをよく理解していないフシがあったりして、ちょっと悲しくなります。
ま、理屈はさておき、地球規模で環境問題を考えなければいけない時代であることは確かですね。
ますます、マクロビオティックの出番です。
続き


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

マクロビオティックとブログ

2005年7月16日  日本CI協会主催のワークショップに参加
於:伊豆長岡温泉の「こだま荘
(旧知のcodamacro netさんに再会)
(マクロビ・ブログの話を聞く)
2005年8月4日   「第一回マクロビ井戸端会議」開催
於:「こだま荘」
なかなかさん、macrobi papaさん、O(オー)さんに初対面
(ブログのハンドルネーム決定 : マクロ美風)
(マクロビ・ふう、マクロ・びふう、どちらでも良い)
(マクロビオティックの美しい風を吹かせたいから)
(codamacroさん、なかなかさん、papaさんにブログの指南をうける、本当に有難かっ
た)

 

2005年8月15日  ブログ「マクロビの心=平和」誕生
(平和を願って、あえて終戦記念日にした)

 

2005年8月24日  macrobi papaさんに「マクロビの心=平和」発見される
(未来検索にかかったらしい)
(恐る恐るだったので、まだ内緒にしていた  ドキドキ)

 

(これ以後、ブログのサブタイトルを変えたり、プロバイダを変えたり、手探り状態の
日々が続く)

 

2005年9月17日  「第二回マクロビ井戸端会議」開催
於:「こだま荘」
怪鳥さん、いさおさん、soy-soymilkさん、Nさん、Hさんに初対面
(旧知の人、初対面の人、飛び入りの人、みんな仲間)

 

2005年11月24日 「マクロビの心=平和」が誕生してから、3ヵ月
(コンピューターお・ん・ちの私を指導してくれた井戸端会議の皆さん、井戸端会議を
バックアップして下さったこだま荘さん、若女将さん本当にありがとう)
*    *    *

 

私がブログなるものを始めて3ヵ月経った。
一年前から、ブログを作ってみたいなぁと思って、本を買ってきたけれど、忙しさも手伝ってそのままになって
いた。
今年の4月、夫の仕事上のホームページを作ろうと、やはり本を買ってきたけれど、これまた難しくて途中でギブアップ。
コンピューターの知識がないことに、悔しい思いを味わった。
7月。近くの大学でオープンカレッジがあり、内容は「ブログをつくろう」。
飛び上がって喜んだ。
無事、抽選をくぐりぬけ、全5回、真面目に取り組んだ。
大学の講座では、ラ○ブ○アが出している本がテキストだった。
解りやすくて、毎回楽しかった。
こうして、少しずつブログが出来てきた。
ところが、この段階で、macrobi papaさんに見つかってしまった(エッ?ドキドキ)
心の準備もできないまま、ブログデビューとなってしまう(オロオロ)
しかし、そんな私に、なかなかさんはすぐコメントをくれた。
嬉しかった。
次々と井戸端会議の仲間がコメントをくれて、私のブログを引っ張り上げてくれた。
ありがたい。
何も知らない私を、多方面からサポートしてくれた仲間の存在が、どれほど支えになったことか。
心から感謝している。
*    *    *    *
私達のブログは、マクロビオティックを実践している人達が、お互いにコメントをし合って、疑問を解決することが多い。
老若男女を問わず、気軽に仲良く、マクロビオティックについて意見交換をしている。
それがとても勉強になるし、楽しい。
3ヵ月で多くのかたと交流できた。
そのうちの何人かは、実際にお目にかかることも出来た。
皆さんは私よりお若いのだが、“マクロビオティック”という共通のテーマがあるので、つい、年齢を忘れてしまう。
実にいい雰囲気で、みんなが兄弟姉妹と錯覚してしまうほどだ。
私が今まで生きてきて、こういった人間関係はなかなかつくれなかった。
それも、短期間で。多くの人と。
これは、紛れもなくブログのお陰だ。
ブログは偉大だ。
ブログは新しい人間関係だけでなく、新しいメディアもつくる。
もっと、もっとブログ人口は増えるだろう。
実社会では薄れかけている人間関係だが、ブログの世界では、むしろ実社会より濃密な部分があるかも知れない。
内なる心を、文字に託して、「文字による会話」が出来るからだ。
外見や経歴でふるいにかけられた上での人間関係ではなく、素の心と心がさらけ出せる人間関係は、むしろ理想的でもある。
私は、ブログ上で若いかたとの出会いが沢山あった。
実社会では得がたい展開だ。
そこから、若い皆さんの日常を知り、考え方を学び、教えられることが山ほどあった。
その結果、自然に自分が謙虚になれて、若いかたをいとおしいと思えるようになったことが嬉しい。
ブログよ、本当にありがとう!
最後に、ご縁があってリンクさせて戴いたブログ仲間の皆さん、これからご縁が出来るであろう皆さん、私は、皆さんから多くのことを教えられながら、学び、日々成長していきたいと思っています。
どうか、よろしくお願いいたしますね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

マクロビオティックのとり入れ方(7)

マクロビオティック料理より大事なことがある

家族の中に、マクロビオティック料理を嫌がる人は、結構いますね。
我が家もそうでしたが、食事は「美味しく、楽しく」食べるのが一番と思って、無理強いはしませんでした。
アトピーの長男も、夫も協力してくれましたが、三人いれば三人とも体質が違って当然なので、それぞれの希望を重視して対応しています。
そのうちに、一つ二つ歩み寄ってくれることがあって、その時は感激もひとしおです。
私が、リマ・クッキングスクールに通っていた時のこと。
先生が、「家族の中で、自分だけがマクロをしていたけれど、20年目に夫が『僕も玄米食べてみようかなぁ』といってくれた」と話して下さいました。
その前に、娘さんも息子さんもマクロビ食になっていたそうです。
その理由は、「マクロをやっているお母さんが、イキイキとして素敵だから、きっとマクロっていいものに違いないと思った」からだそう。
これが原点。この姿勢が大切ですね。押し付けは禁物です。
また、マクロビオティックの約束事を、マニュアルのように考えて、窮屈なマクロビ生活?をしている人が結構いますが、これは確実に“誤解”です。
それは、「食事は人生の一部分」だからです。
確かに、食べた物によって血がつくられ、血が細胞をつくるのですから、何を食べるかはとてもとても重要なことなのですが、それがすべてではありません
特にマクロビオティックの世界なら、「たかが食事、されど食事」ぐらいに思ったほうが、ストイックになり過ぎなくて、ちょうどいいかも知れません。
マクロビオティック料理に、真面目に取り組むのはいいのですが、そのことで「木を見て森を見ず」にならないように、気をつけていきたいものですね。


さらに、マクロビオティック料理において材料と料理法は大事ですが、「どんな想いで食事をいただくか」も大切な要素です。
たとえば、マクロビオティックでは農薬を使わないで育てた野菜を選びたいところですが、農薬のかかった野菜しか手に入らない時もありますね。
そんな時は、「それらの野菜の命に感謝」して、有難くいただきましょう。
決して「イヤな気持ちで食べない」ことです。
マクロビオティックをしている人が、材料を敬遠しながら食べると、その害は大きい」と教わりましたよ。
「感謝」は「最高の判断力」ですから、当然ですね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 16件のコメント

大森英櫻先生最後の講義ビデオ

10月30日、大森英櫻先生の最後の講義ビデオを入手した。
骨折された直後なので、体は床に横になったままらしい。
講義のタイトルは、「記憶力と判断力の違い」。
撮影された方は、「さすがに、横になっている姿をカメラに納めることは出来なかっ
た」と仰っていた。
ホワイトボードに、講義のタイトルだけが映し出され、大森先生の姿はない。
目を閉じて聞いていると、大森先生が骨折直後だなんて、みじんも感じない、力強い
いつもの声だ。
いや、むしろ、いつもより声がしっかりしていて、本当に迫力がある。
当日、大森先生の講義を聞いたかたが、「素晴らしかった!最高だった!」と仰って
いたが、それは本当だった。
     *    *    *    *
数多い大森先生のビデオのうち、忘れえぬ一本になった。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする