離乳食の開始時期が早いとアレルギーになる人が多い

本当は5月から始まる「無双原理&盛付コース」で講座に組み入れるつもりでいた離乳食のことですが、気になることがあるので、こちらで少し記事にしておきます。

というのは、今の厚生労働省の離乳食指導は、アメリカで問題になった「スポック博士の育児」の考え方が虎の巻になっているため、離乳食の開始時期が早すぎるのです。
かつては生後3か月で離乳食開始なんていう時代もあったのですが、今ではアメリカの状況に鑑みて生後5,6か月からとしています。

しかし、アメリカでは「スポック博士の育児」はとっくに捨て去っており、離乳食開始は遅ければ遅いほど良いという流れになっています。
これは、離乳食の開始時期が早すぎるための弊害がたくさん見られたために、見直しているのですが、この情報が日本の厚生労働省では採用されていません。

昨年出された「授乳・離乳の支援ガイド」の策定について という記事では、PDFで資料を公表していますが、まだまだマクロビオティックの考え方からすると、大事なところが抜け落ちています。
この点に関してはアメリカの方が進んでいますね。
離乳食の開始が早いために、アレルギーになってしまう子どものなんと多いことか。

先日も栄養指導の第一線で働くむそう塾生に確認したところ、やはり「スポック博士の育児」による指導をしているとのこと。
これではアレルギー患者は増えるばかりですね。
きっと母子手帳に沿う指導がされているからでしょう。
(大いに問題ありの母子手帳です。)

59Pに及ぶPDFファイルを、寝不足してフラフラになっているママに読ませるのはあまりにも酷です。
(でも、読んでこのとおりにしなくちゃ!と悩むママがいるんでしょうねぇ。リンクするのも気が引けますが・・・)
こんなことより、もっと原点にかえって、人間は哺乳類であることと、動物の進化を考えたら、もっと離乳食開始は遅くてもいいことを多くの人が知って、安心して子育てが出来たらいいのになぁと思います。

地球上に生命が誕生し、単細胞の微生物が誕生し、多細胞の生物が誕生してきたこの40億年近いプロセスを考えれば、まだ未完成で産まれる人間の赤ちゃんは、そんなに急いで育てなくても良いのです。
離乳食の開始時期は、遅ければ遅いほど子どもへの負担は少ないと考えましょう。
すでに始めている人は、ゆっくり進めましょう。

赤ちゃんもまた、進化の途中なのです。
このことを忘れずに。

今日は時間がないのでここまでですが、後日もう少し詳しく書けたらいいなと思っています。

 
 

(蛤のお吸い物 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー, からだ パーマリンク

コメント

  1. より:

    美風さん、こんばんは。
    記事をありがとうございます。
    育児全般もそうですが、特に離乳食に関してはいろんな説や、いろんな体験談があって
    始める時も進め方もとてもとても迷いました。(今もですが。。)

    最初、母子手帳通りの進め方にしようとしたらいきなりお腹壊すし、
    整体の進め方を取り入れつつ少しずつ様子を見ながら進めていたのですが
    そうこうしているうちに捕まり立ちから伝い歩きまで始めて焦ったり、、、。

    むそう塾に通い始めてお料理を始めた頃に、
    何を、どこをどう観察すればいいのか、何と比べればいいのかわからなくて戸惑った時のように
    こどものどこをどうやって観察したらいいのかが、いまいちまだ掴めていないのだと思います。

    生命の歴史に想いを馳せつつ、こちらの想いを押し付けることのないように
    落ち着いてじっくりゆっくり、進めてみます。
    また続きの記事を楽しみにしています。

    • マクロ美風 より:

      舞ちゃん、こんばんは。

      母子手帳に関しては、こちらの記事もお読みになってくれたと思うのですが、背景には寒々しい事情がある手帳です。
      http://musojuku.jp/bifu-blog/?p=67632
      ですから、なるべく母子手帳を頼りにしない方がいいのですが、そうすると何を頼りにすれば良いのか分からなくなるのが今の時代の子育てでしょうね。
      結論から言うと、舞ちゃんのお婆ちゃんがしてくれた子育てでいいんですよ。

      ようちゃんはアレルギーがないようなので、ホッとしていますが、まだまだ未発達なので、離乳食はゆっくり進めてあげましょう。
      今は立たせることより、歩かせることより、じっくりハイハイさせてあげましょう。
      ハイハイはとても重要な発達過程なのです。
      固形物はもっと後からですね。

  2. yumi より:

    美風さん、こんにちは。
    離乳食の記事、興味深く読ませて頂きました。
    出産後フラフラになりながらも。子供を自分と同じアレルギー体質にさせないようにと
    ネットで情報を集めていたのを思い出します。
    その中で今回の記事のような情報を見つけて、早くても腸のバリア機能が完成する生後11ケ月以降が良いという情報を参考にし、(その情報も本当かどうか分かりませんが)重湯からあまり色々なものを急に食べさせないようゆっくりと進めていきました。

    本当は1歳すぎてもっと経ってからの方が良かったようですが、他の子と比べて身体の大きさが小さくなるとか、保健所での検診で離乳食が遅いと保健士さんに驚かれたり、なかなか世間の常識と違うことをするのは難しいなと感じました。

    幸い子供にはアレルギー症状が出ずにすんでいますが、幼稚園、小学校と給食に牛乳が頻繁に出たりと食に関する悩みは尽きません。

    離乳食の雑誌も生後6カ月からゴックン期、モグモグ期、パクパク期などと分けて売っていますし、母子手帳の内容もそうですが、簡単に取り入れられる情報こそ本物の内容であってほしいと願うばかりです。今はネットで簡単に情報が手に入りますし、どの情報が良いか悩みますが少しずつ離乳食の開始時期についても良い情報が世間に浸透していけばいいなと思います。

    • マクロ美風 より:

      yumiさん、こんばんは。

      私は重度のアトピーだったので、子供には引き継いでほしくないとあれほど思っていたのに、私と同じく重度のアトピーになってしまいました。
      生後1か月から出始めたアトピーは、離乳食云々とは次元の違うものですが、それでもアトピーを治すにあたって、腸との関係は大いに参考になったことでした。

      私はその頃野口整体をしていたのですが、私の住む町に野口整体で子育てをしている人はいないようで、私と同じ育児方針の親御さんはおられませんでした。
      ですから、健診のときにも、保育園でも、義務教育になっても、ずっと親の私の責任で独特の育児を貫いてきました。
      こういう育て方は確かに不安もありますが、間違っていないとの確信もありましたので、一人でも頑張れました。

      当時は今のようにネットはなく、もっぱら本だけが頼りでしたが、なんというか、動物的な勘で「これでいい」と思いながら進んだ記憶があります。
      今の時代のように情報が氾濫していなくて、かえって良かったのかもしれません。

      yumiさんはお子さんにアレルギー体質が引き継がれなくて幸いでしたね。
      本当にホッとされたと思います。
      yumiさんのおっしゃるように、正しい情報が普通に届けばいいのに、今の日本ではそれがおかしなことになっているから、親がしっかりしないといけません。
      政治をはじめとして、お役所にはもっと育児の現状をわかってほしいと思うこの頃です。

  3. のりこ より:

    美風さん、こんばんは。

    息子が卵アレルギーなので、興味のある記事でした。

    息子の離乳食は母子手帳の通りに5ヶ月から始めたのですが、もっと遅くても良かったのですね。

    卵アレルギーは1歳の時に分かったのですが、医師の指導の元で今も完全除去の状態です。
    母親の私に食物アレルギーはないのですが、どちらというと敏感肌です。
    自分の母子手帳をみると、3歳の時に「アレルギー体質で、痒み止めの薬を貰う」という記載があったので、私の体質が息子に遺伝してしまったのかもしれません。
    成長と共にアレルギーがなくなってくれたらいいなぁと思いながら、過ごしています。

    余談ですが、自分の母子手帳にショックな記載がありました。
    私は生後2ヶ月から果汁を与えられていた様です。
    そして6ヶ月の時にはひきつけを起こして入院し、その後3年間の投薬があった様です。(薬の種類は不明でした)
    少し気になったのですが、このような早くからの果汁や薬の影響で、アレルギー体質になることもあるのでしょうか?

    • マクロ美風 より:

      のりこさん、こんばんは。

      のりこさんはちょうどスポック博士の育児が広まっている頃に育てられたのでしょうね。
      最初は玉子で、果汁も与える順番でした。
      息子さんの玉子アレルギーは、きっと成長とともに治って行くと思いますよ。
      私の息子はティースプーンについている玉子をなめただけでアレルギーになっていたのですが、29歳の今は目玉焼きを4個食べても平気なほど反応しなくなりました。

      私も昔の自分が嘘のように、今は何にもアレルギー反応することなく、なんでも好き嫌いなく食べて平気です。
      のりこさんも息子さんも、過去に引きづられず、これから真の健康を目指して色々なことをシンプルにしてみましょう。
      お手本は母子手帳でもなく、ネットでもなく、自然界(=宇宙の摂理)にあります。

      >少し気になったのですが、このような早くからの果汁や薬の影響で、アレルギー体質になることもあるのでしょうか?

      主にタンパク質に反応しますので、あまり気になさらない方が良いと思います。
      のりこさんはとても気にされるタイプなので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です