ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 夏休み中のキッズクラスについて
- 梅干しの効用 中村篤史医師の記事より
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 野口晴哉の言葉より 食わなければ健康 食えなければ餓死
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」のご感想とお料理
- 再開催ご希望講座一覧(2025.3.31現在)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて
- 夜桜 京都 琵琶湖疏水 十石舟
- これから開催予定の講座案内(2025.3.26現在)
- きょうは真夏日になる? ちょっと待って!
- きめ細やかな心地よさは癒やしである
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.3.24現在)
- 誰に接するか 誰と話すか どんな場所に身を置くか
- 「ゆるゆる會」について 「自分以外はみんな師」
- 「ゆるゆる會」開催のご案内 同時受付中
- 54年ぶりに指を切りました バンドエイドの進化に驚く
- 春は排毒の季節 でも、毒消しマニアにはならないように
- むそう塾で京料理人中川善博が教えた陰陽料理名一覧(2025/3/10現在)
- 「山のきぶどう」 元気になりたい人におすすめ
- バランスボールのある暮らし いいかも?
- 陽性な塾生さんの強運な出来事
- ある翻訳家のこと 「兄の終い」「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」
- タルト・タタン用のりんごが美味しかった!
- 件名が「Appleからの領収書です。」の詐欺メールにご注意!
- お弁当投稿のおまとめが終了します
- お風呂の入り方 マクロビオティックの陰陽も参考になります
- 小学3年生の娘の反抗期に親が言った言葉
- 食べ物は質が大事 お菓子は味覚を狂わせる原因になるので要注意
- 京都四条通を歩きながら思ったこと
- 四毒抜きを実践する人は身体の声を聴き逃さないでほしい
最近のコメント
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 66-2 みかやん より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 69-1 姫 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 舞 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に マクロ美風 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に 麻莉 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おたに より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に ここ より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 京子 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に おはる より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に じゅんじゅん より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に あみ より
- マクロビオティックは自分の陰陽を知ることが大事 かかとの荒れ に マクロ美風 より
- マクロビオティックは自分の陰陽を知ることが大事 かかとの荒れ に Y より
- マクロビオティックは自分の陰陽を知ることが大事 かかとの荒れ に マクロ美風 より
- マクロビオティックは自分の陰陽を知ることが大事 かかとの荒れ に Y より
- 2025年 京都 吉田神社の節分祭 山蔭神社と菓祖神社 に マクロ美風 より
- 2025年 京都 吉田神社の節分祭 山蔭神社と菓祖神社 に おはる より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,161)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (185)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (202)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (422)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,178)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (267)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,574)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (553)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (328)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (378)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (130)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (115)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (89)
- その他 (187)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティックの指導現場からシリーズ」カテゴリーアーカイブ
<必見!>プロが教える包丁の砥ぎ方総集編(動画付き)
(何十年と使い込んだ京料理人中川善博の包丁を見る塾生さんたち 幸せコースの授業風景より マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
昨日から第8期幸せコースの桂剥き授業が始まりました。
桂剥きをするには、まず包丁が正しく砥げていなければなりません。
では、昨日の授業風景から抜粋で包丁砥ぎの授業風景をご紹介します。
すでに幸せコースを修了した先輩たちにも参考になる内容が含まれています。
【1】プロが教える包丁の砥ぎ方説明1 完全理解のこと
包丁を砥ぐのは砥石の硬い面ではなく、泥で砥ぐことを説明しています。
ですから、この泥が出なければ光った包丁にはなりません。
砥ぐ時の包丁の持ち方も説明していて、砥ぎ方入門の最初に知っておきたい内容です。
[youtube width=”880″ height=”440″]
【2】泥を出すためのスピードと音 完全理解のこと
包丁砥ぎはこわごわとゆっくり砥いでいると泥が出ません。
泥を出すにはある程度のスピードが必要です。
さらに、包丁に力を加えすぎても泥が出ません。
泥が出ないといつまでも包丁が光りません。
つまり、包丁にヘアラインが入ってしまうわけです。
そうすると、物を切った時に断面が光らず細かいキズがついた状態になります。
これが味を損なうことにつながります。
[youtube width=”880″ height=”440″]
【3】包丁を砥ぐ時の角度 完全理解のこと
包丁を砥ぐ時の角度はとても大切です。
刃の角度は包丁によって異なりますが、授業で使っている三徳包丁は「むそう塾仕様」の角度に仕上げてありますので、それに伴う説明です。
三徳包丁はカーブしていますので、そのカーブの場所によって微妙に角度が異なります。
むそう塾仕様の砥ぎ方では、刃の根元に近い部分では10円玉1枚、そこから刃先方向に近づくと10円玉半分(動画で説明している場所)、刃先では別の角度と方法で砥ぎます。
[youtube width=”880″ height=”440″]
【4】プロが教える包丁の砥ぎ方説明2 砥石の場所 完全理解のこと
砥石のどの場所を使って包丁を砥ぐのか?
このことがロジカルに説明されています。
砥石には有効部分があることを知っていましたか?
包丁の土の部分を砥石に当てるのか?
このことを理解していない人がとても多いですから、勘違いのないようしっかり覚えてくださいね。
[youtube width=”880″ height=”440″]
いかがでしたか?
今年の包丁砥ぎ授業はかなり濃厚です。
上手く砥げないと嘆く先輩たちのために、貴重な解説部分をご紹介しました。
あなたが包丁を砥ぐ音が心地よいかどうかも確認してくださいね。
なお、iPhoneは音を大きめに集音してしまいますので、教室ではもっと音が小さいことを認識しておきましょう。
これらの動画で( ゚д゚)ハッ!と気づいて、あなたの包丁砥ぎが完璧になることを心から願っています。
幸せコースの感想文を読んで感じたこと
幸せコースの感想文を読ませていただいて、何点かアドバイスしておきたいことがありますので、記事にさせていただきます。
まず、マクロビオティックとは食べ方のことだと思っていた人が圧倒的に多かったのですが、私はその現実を知っているからこそ、課題本として「マクロビオティックの陰陽がわかる本」を選んだのでした。
この本は皆さんが感想文に書かれていたとおり、とても解りやすくて、引き込まれるように読み進んでくれたようです。
そして、マクロビオティックの本当の考え方を知って、大いに関心を示してくださいました。
ところが、人間は慣れた方向に、楽な方向に流れる癖がありますから、感想文を書く時には感動してくださった内容でも、月日の経過とともに本を読む前の自分に戻ってしまうのです。
そして、感想文に書いてくださった内容は、いつしか何もなかったかのように忘れ去られてしまうことが少なくありません。
一番多かったのは自分を変えたいというご意見でした。
これは本当に多くの方が口にされるのですが、実際に変えられる人は少ないです。
しかし、必ず変わることができます。
それには変わろうとする意志を持ち続けることです。
その気持ちを失わなければ、私が応援することができますが、笛吹けども踊らず状態ですと、何ともできません。
ぜひ初心を忘れないで、一緒に変化への道を歩んでいただきたいと思います。
そして、「ああ、あの時頑張って良かった」と達成感に浸っていただきたいです。
じゃあ、私はどんなお手伝いをするのかということですが、とにかく寝ても覚めてもあらゆることを陰陽で考えるお手伝いをします。
自分の心の内や周りの人間関係のこと、そしてお仕事やお住まいの環境のこと、暮らしや遊びのこと、それらすべてを陰陽で考える練習をしてみてください。
最初は考える道筋がわからないかもしれませんが、何度か練習しているうちにすぐ解るようになります。
そうすればしめたもの。あとは気づくだけです。
その練習のために、どうぞ「陰陽を感じる日々の暮らし」コーナーをご活用ください。
このコーナーは塾生さんが発信して、私がコメントをする場なので、ご自身の関心事に合わせて陰陽の勉強が出来ます。
前に「マクロビオティックの陰陽と浮き輪のたとえ」という記事を書きました。
皆さんの浮き輪が不要になるまで、私がお手伝いをしますので、ぜひ自由人の仲間入りをしてください。
浮き輪論の達人の言葉を再度引用しておきます。
【マクロビオティックの陰陽を知ると、ほんとこの世界は陰陽の波に溺れている人と乗りこなして自由に泳ぎまわっている人がいることに気付かされますよね! 多くの人が、マクロビオティックのサポートを受けて自由人に育ってもらいたいものですね~】
* * *
次に時間の使い方がうまく出来ていない人が多かったです。
これはマクロビオティック的に結論づけるなら、陰性がまさっている状態ですね。
こういう人は精神面の整理が出来ていない人が多いです。
決断力がないと迷うことになり、その結果どんどん時間が費やされてしまいます。
的確に判断して、即座に決断する癖がついていると、迷う時間がないので時間を生み出せます。
しかし、どうしてもそれが出来ない人がいます。
そういう人は体力がないですね。
体力がないと休憩に時間を奪われて、行動と行動の合間に長い時間を使ってしまいます。
あるいはストレス耐性が弱くて、絶えずストレスを抱えて精神疲労を蓄積しています。
ですから、精神面の整理が必要不可欠になるのです。
では、どうやって精神面の整理をするのでしょうか?
この時こそ陰陽で考えるのです。
陰陽で考えれば、どんどんと無駄なことがそぎ落とせますので、今まで悩んでいたことやストレスに感じていたことが、まったく違う視点で考えられるようになったりします。
実はこれこそがマクロビオティックの醍醐味なのです。
病気治しより面白いですよ。
ここまで体験してくださると、「ああ、マクロビオティックを知って良かった」と思ってくださること間違いありません。
時間がないと嘆く人は、あなたの心に焦点を当ててください。
考え方が陽性になるので時間が生まれてきますよ。
* * *
最後に動物性の摂取について注意してほしいことがあります。
自分は陰性だからと思って、動物性を多く摂って陽性になろうとする人がいました。
しかし動物性を多く摂ると、案外甘いものがほしくなることが多いのです。
ですから基本は中庸のお食事に照準を合わせて、オプションとして動物性を補うくらいの方がちょうど良いのです。
疲れやすいということは、血液の質があまりよろしくないということですから、まずは血液を汚さない食べ方や考え方をしましょう。
ストレスは血液の質を悪くします。
睡眠時間が長い人も同じく血液の質がよろしくないです。
5時間くらいの睡眠でパシッと起き上がれるようであればOKです。
起きてすぐすることがありますか?
何もすることがないから二度寝だとか、お休みだからお寝坊したいとか思っていませんか?
そういう生き方は陰性ですね。
寝る時間がもったいないくらいしたいことがある生き方。
それがマクロビオティックで可能になります。
そんな生活を1か月以内に出来るようになりましょう。
(水玉胡瓜 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ
コメントする
お料理が苦手だったのに、こんなお弁当が作れるようになりました
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 秘伝コース修了生 舞さんのお弁当 稲荷寿司は玄米ご飯 笹寿司は白米の鯛寿司)
むそう塾の最高コースは、現在のところ秘伝コースになっています。
その秘伝コースを2週間前に修了した舞さんは、きちんと復習をこなすタイプで、京都から帰宅した翌日にはすぐ復習にとりかかっています。
こうして一つひとつ積み重ねた結果、こんなに素晴らしいお弁当を作れるようになりました。
100点の記事はこちらからご覧ください。
朝に三種類のお弁当を作るだけでも大変なのに、その他に秘伝コースの最後に習った粽寿司まで作りました。
(粽寿司 料理:舞さん)
こちらに八寸の復習記事があります。
お写真もご紹介しましょう。
(八寸 料理:舞さん マクロビオティック京料理教室 秘伝コース修了生)
* * *
お弁当100点の記事は、むそう塾のサイトの方で私が毎日更新していますが、今回の舞さんのお弁当は彼女自身の100点の中でも特に素晴らしく、ナンバーワンといえるでしょう。
ここまで技術力が高まるなんて、本当に人の才能ってどこに隠れているか分からないものです。
実は舞さんはお料理がとても苦手な人だったからです(笑)
お菓子を食事代わりにしていたくらいに・・・。
でも、プロの京料理人である中川善博という人に出会って、彼女はお料理の楽しさに目覚めました。
コツコツと復習した結果がこんなに素敵なお弁当を作れる力になっていました。
お仕事を2つこなしながらの復習は、さぞ大変だったと思いますが、よく時間を捻出して頑張ってくれたなあと思います。
時間のなさを言い訳にして逃げなかったところが舞さんの凄いところです。
舞さんの頑張りで、基本を大切にしたむそう塾の指導が花開いた感じがします。
(塾生さんがこんなに上達してくれたことに感動して、中川さんは秘伝の力を持った人に「もっと教えたくなる病」がうずいているようですが、今はそっとしてくれますように。)
一生食べ続けられる理想の玄米ご飯 Sさんの体験
先日の愛クラスで福島から来られた方がいました。
穏やかで静かな感じの素敵な女性でした。
実はアトピーを玄米で改善された後だとおっしゃいます。
しかし、夏になると玄米ご飯を土鍋で炊くなど、炊き方を変えなければいけないと思われていました。
むそう塾の愛クラス(玄米の炊き方秘伝講座)では、自己紹介にたっぷり時間をかけて、マンツーマンのアドバイスをするようにしています。
これから玄米ご飯を召し上るにあたって、その人の体質や体調、さらには陰陽の考え方などをアドバイスして、ご自宅にお帰りになってもベストの状態でマクロビオティック生活が出来るようにとの思いからです。
さて、この塾生さん(以下Sさん)には、「むそう塾の玄米ご飯の炊き方は一生食べ続けられるように、身体に負担がない炊き方になっているので、夏だからといってお鍋まで変える必要はありませんよ」とお伝えしました。
白米だったら一生食べ続けても飽きませんよね?
玄米ご飯も白米と同じように、一生食べ続けられ、どんなおかずとも相性が良いように考えぬかれた炊き方なのです。
これがむそう塾の玄米ご飯です。
見るからに優しくて白米のような感じがするでしょう?
(中川式玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
Sさんは早速愛クラス当日の夜に炊飯して、1回目の玄米投稿をされました。
理想的ですね。
学校のお勉強でもそうですが、習ってすぐ復習するのが一番正しく覚えられるのです。
そのためにむそう塾では、愛クラス(講座)の前にお鍋などを用意して、習ったらすぐ炊けるように準備することをおすすめしているのです。
Sさんは今朝の3時10分に2回目の玄米投稿をして来られました。
1回目から2回目の間にされたことが誠にお手本どおりで、お米を無駄にすることなく理想的な形でパスポートに到達されました。
お見事です!
2回目のSさんの投稿メールが実に素晴らしいので、こちらで記事にさせていただきます。
* * *
<Sさんからのメール>
中川さん、ご報告です。
福島に帰りました!
落ち着いた環境でご飯が炊けています。
初投稿はせかせかした気持ちが玄米ごはんにも表れていたなぁ…と反省です。
今回は水実験や炊飯の流れをイメトレし、メモを見ずスムーズに炊くことができました。
玄米を炊く夢まで見ました(笑)。2回も。
教室で炊いたときよりもふっくら炊き上がり、一人で小躍りしてしまったくらいです。
どうぞご指導お願いいたします。
あまりに美味しくて、一口の量を欲張ってしまいました。
教室で炊いたときよりも皮感なく炊けました。
そして、精神的なものなのですが、幸せ感がふつふつと沸き上がっています。
愛クラスを受けた日曜日からずっと続いているんです。
なんなのでしょう、この気持ち。
主食が変わるとこんなにも気持ちに表れるものなのですね。
1年半このお米を炊いていたのですが、美味しさやパワーを全て殺してしまっていたんだなと気づきました。
炊き上がったあとのお米の顔が全く違くて。ありがとうって喜んでいるのがわかります。
今までぞんざいな炊き方をしてきたことに胸がきゅーっと締め付けられて、ごめんねと謝りました…。
愛クラスを受講できたことに、今さらながら感謝の気持ちでいっぱいです。
中川式すごすぎます…!
中川さん、出会ってくださりありがとうございます。
Sより
カテゴリー: 玄米の炊き方講座, 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 体験談
コメントする
震災時に暗闇でも玄米ご飯を炊いたむそう塾生
熊本地震の発生を知った時、真っ先に思い浮かぶのはむそう塾生のことです。
九州にはむそう塾生が何人もいるので、まずは安否確認です。
全員無事でしたが、熊本のむそう塾生Sさんのお宅は家が傾き、室内はグチャグチャになったそうです。
もう一人熊本にお住まいだったむそう塾生は、この4月から京都に引っ越されて来て、被害に遭わずにすみました。
しかし、ご家族が熊本にお住まいなので、複雑なお気持ちでしょう。
災害情報が入ってくるにつれ、私は2011年3月の東日本大震災のことを思い出します。
あの時にはむそう塾生が何人もあちらの方面にお住まいだったし、津波もあったので、危機意識とともに連絡を取り合いました。
その後全員と連絡が取れてホッとしたのですが、お米やお味噌やカセットボンベなどを送って、せめてご飯が炊けるようにと動いたのでした。
それからお一人、またお一人といただいたメールの内容がとても嬉しくて、その度に記事にしていたのでした。
・山形のIさんからのメール(必読!)2011.3.13
・今こそマクロビオティックを! 2011.3.18
・暗がりの中で玄米ご飯を・・・ 2011.3.19
そこに書かれていたのは、むそう塾で習った玄米ご飯の炊き方に助けられたというものでした。
むそう塾の愛クラスではカセットコンロを使って玄米ご飯を炊く方法を教えています。
それは熱源の種類と火力調節のためなのですが、水とカセットボンベさえあれば、停電中でもガスが止まっていても、むそう塾生は美味しい玄米ご飯を炊けるのです。
東日本大震災の時、暗くて寒い室内にあっても、白米や玄米ご飯と温かいお味噌汁を口にすることが出来たむそう塾生は、どれほど心強かったことでしょうか。
いただいたメールを読んで、「ああ、むそう塾をしていて良かった。電気に頼らない方法を教えておいて良かった。」と何度思ったことでしょうか。
サバイバルの時でも生き残れるための知恵と暮らし方を日頃から実践しておくことは、こんな不透明な時代だからこそ必要です。
いざというときにすぐ実行出来ることは、日常的に慣れていることです。
電気炊飯器に頼らないでご飯を炊く方法、とくに玄米を炊く方法を知っていると、災害時の栄養面も精神面も不安にならずにすみます。
さらに、マクロビオティックの考え方を知っておくと、こんな時に不安度がまったく違って来ます。
あなたも普段から玄米ご飯を召し上がるようにしておきましょう。
玄米のミネラルや排出力があなたを助けてくれます。
4月24日(日)には「玄米の炊き方秘伝(愛クラス)」を開催しますので、よろしければいらしてください。
(玄米炊飯のための圧力鍋 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 体験談
コメントする