<必見!>プロが教える包丁の砥ぎ方総集編(動画付き)

京料理人の包丁 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(何十年と使い込んだ京料理人中川善博の包丁を見る塾生さんたち 幸せコースの授業風景より マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

昨日から第8期幸せコースの桂剥き授業が始まりました。
桂剥きをするには、まず包丁が正しく砥げていなければなりません。
では、昨日の授業風景から抜粋で包丁砥ぎの授業風景をご紹介します。
すでに幸せコースを修了した先輩たちにも参考になる内容が含まれています。

【1】プロが教える包丁の砥ぎ方説明1 完全理解のこと
包丁を砥ぐのは砥石の硬い面ではなく、泥で砥ぐことを説明しています。
ですから、この泥が出なければ光った包丁にはなりません。
砥ぐ時の包丁の持ち方も説明していて、砥ぎ方入門の最初に知っておきたい内容です。

[youtube width=”880″ height=”440″]

【2】泥を出すためのスピードと音 完全理解のこと
包丁砥ぎはこわごわとゆっくり砥いでいると泥が出ません。
泥を出すにはある程度のスピードが必要です。
さらに、包丁に力を加えすぎても泥が出ません。
泥が出ないといつまでも包丁が光りません。
つまり、包丁にヘアラインが入ってしまうわけです。
そうすると、物を切った時に断面が光らず細かいキズがついた状態になります。
これが味を損なうことにつながります。

[youtube width=”880″ height=”440″]

【3】包丁を砥ぐ時の角度 完全理解のこと
包丁を砥ぐ時の角度はとても大切です。
刃の角度は包丁によって異なりますが、授業で使っている三徳包丁は「むそう塾仕様」の角度に仕上げてありますので、それに伴う説明です。
三徳包丁はカーブしていますので、そのカーブの場所によって微妙に角度が異なります。
むそう塾仕様の砥ぎ方では、刃の根元に近い部分では10円玉1枚、そこから刃先方向に近づくと10円玉半分(動画で説明している場所)、刃先では別の角度と方法で砥ぎます。

[youtube width=”880″ height=”440″]

【4】プロが教える包丁の砥ぎ方説明2 砥石の場所 完全理解のこと
砥石のどの場所を使って包丁を砥ぐのか?
このことがロジカルに説明されています。
砥石には有効部分があることを知っていましたか?
包丁の土の部分を砥石に当てるのか?
このことを理解していない人がとても多いですから、勘違いのないようしっかり覚えてくださいね。

[youtube width=”880″ height=”440″]

いかがでしたか?
今年の包丁砥ぎ授業はかなり濃厚です。
上手く砥げないと嘆く先輩たちのために、貴重な解説部分をご紹介しました。
あなたが包丁を砥ぐ音が心地よいかどうかも確認してくださいね。
なお、iPhoneは音を大きめに集音してしまいますので、教室ではもっと音が小さいことを認識しておきましょう。
これらの動画で( ゚д゚)ハッ!と気づいて、あなたの包丁砥ぎが完璧になることを心から願っています。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 パーマリンク

コメント

  1. Mo(33-9) より:

    美風さん

    昨日も一人一人に濃厚なアドバイスを、ありがとうございました。
    そしてこちらの動画の何て貴重なこと!
    他のものもそうですが、こちらも定期的に何度も見直したいと思います。
    有難いです!
    私に託されたこの有次包丁を、これからたっぷり慈しみます♪

    • マクロ美風 より:

      Moさん、おはようございます。

      昨日の傷はいかがですか?
      しっかりイメージトレーニングして、大根を手にされた時には「あらっ!」と思えるほど手が動くようにしておきましょう。
      桂剥き投稿頑張ってくださいね。

  2. かのん より:

    美風さん、こんにちは。
    直接教室に伺えない状況なので、
    このような動画を見られることは本当にありがたいです。
    もちろん、いずれコースに通って直接ご指導を受ける気持ちです。
    今は着々と予習、自習に励みます。
    動画の共有、ありがとうございました。

    • マクロ美風 より:

      かのんさん、こんにちは。

      むそう塾の授業はどれもとっても濃厚です。
      延々6時間以上に及ぶ授業内容は、どれも大切なことばかりです。
      それを少しでも正しく受け取っていただくために、そして、確実に出来るようになっていただくために、こうして動画で応援しています。
      動画だけでは分かり難いかも知れませんが、教室で一度授業を受けた後ですと、再確認になって間違いを防げます。

      かのんさんもいつか条件が整って京都通いが出来るといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です