マクロビオティックの指導現場からシリーズ」カテゴリーアーカイブ

マクロビオティックの食事日記 「人の運命は食にあり」

私は常々望診をしていますから、相手を見ると日々の食べ物が想像できます。
水分量の多寡や、甘いものの好き嫌いなども手に取るように伝わって来ます。
この望診力はやはり数をこなすことで一層精度が上がりますので、塾生さんと深くおつき合いさせていただいて、何年も観察していると、食べ物の力の怖さみたいなものを感じます。
ですから、先人が食べ物に着目したのも頷けますし、水野南北の「人の運は食にあり」というのも納得できるのです。

水野南北は江戸時代の観相家ですが、彼の考え方は食養の石塚左玄にも影響を与え、当然のことながらマクロビオティックの創始者桜沢如一にも影響しているのです。
そしてまた私も、水野南北が残した人体実験や、食べ物に対する洞察には少しずつ頷けることが多くなってきました。
水野南北は食事と開運を結びつけた人ですが、今の時代にそのまま当てはめることは出来ないにせよ、少なくてもマクロビオティックの判断力とはリンクしているのを感じるのです。

あなたが口にする食べ物が、あなたの人生と運を左右すると知ったら、少しは真剣に食べ物のことを考えてみようかなと思われるのではないでしょうか。
私がむそう塾で食事日記をつけてもらうのも、塾生の皆さんが食べ物の力を知って、少しでも良い方向に歩んでいける力を自分でつけられるようになってもらうためです。

昨日も素晴らしい食事日記が送られて来ました。
主食がその人の中心軸を作ると常々思っていましたが、やはり主食がきちんと確立している人は心身両面で強いです。
特に精神面の強さを主食は育ててくれますね。
そんなことを感じながら、私の食事日記添削は延々と続きます。
結構気の遠くなる作業ですが、頑張ります!

 
 

京都 山県有朋別邸2 無鄰菴

 
 

(京都 無鄰菴)

京都はそろそろ秋の変化を見せ始めました。
これからどんどんと木々の表情が変わってきます。
私たちも同じように食べるものを変えて行きましょう。
食べ物の衣替えの季節です。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

マクロビオティックの食事日記と判断力の7段階

ただいま「むそう塾幸せコース」恒例の食事日記を添削しています。
丁寧に、実に丁寧に隅から隅までチェックしています。
それは頑張って記入してくださった塾生さんへの礼儀でもありますし、食べ物が体に及ぼす影響を現実的に確認するためでもあります。
つまり、私自身も勉強になりますし、私の望診力も上がるのです。
ですから、真剣に一字一句読ませてもらっています。

マクロビオティックではよく「食べたもののようになる」といいますが、まさにそれを実感するのがこの食事日記です。
食事日記をつけていただく目的は、ご自分でご自分の心身をコントロールする一つの方法として、食べ物の力を知ってもらうためです。

よく「変わりたい」とか、現状の不満を口にされる方がおられますが、ただ思っているだけでは何も変わりませんし、不満も解決しません。
それを誰かに変えてもらうのを待つのではなく、自分の力で変えていけることを説いているのがマクロビオティックの陰陽を用いた食べ方や考え方です。

*   *   *

例えばお酒を毎日大量に飲む人がいたとします。
人間はそんなに大量に毎日お酒を飲まなくても生きて行けるので、その理由を知ることも大切なことです。
なぜなら、毎日続けて摂るものは確実に心身に影響するからです。
楽しくてお酒を飲みたいのか?
気を紛らわせたくてお酒を飲みたいのか?
これだけでも陰陽では真逆になります。

あるいは何となく水分が欲しくて、それがたまたまお酒だったということもあるでしょう。
じゃあ、その前にどんな食べ物を食べたのかな?
すごくそれを食べたかったのかな?
それはどんな味付けだったのかな?
そんなことまで考えていくと、あなたの心の中まで透けて見えてくるんですよ。

そのツールがマクロビオティックの陰陽です。
ですから私は、そのツールを活かしてご自分を知る方法を幸せコースで教えようとしているのです。
そして、ご自分でそのツールを使いこなせるように、その練習をするのが9月と10月の幸せコースの座学内容です。

ただ単に食べたいから食べるというのでは、マクロビオティックでいうところの判断力が最低のところですね。
過去記事で「マクロビオティックの判断力の7段階」について書いていますので、ご参考になさってください。
「マクロビオティックにおける判断力と食事」

もっと詳しく知りたい方は日本CI協会の「判断力の7段階」がありますが、難しいかな?
そんなに難しく理屈をこねたくない人は、ただ単に「体に良くて美味しいものを食べる」と端折ってもかまいません。
頭でっかちで食べるのはかえって悪いのでね。
しかし、むそう塾生なら、コントロール術だけは身につけてほしいなと思います。

 
 

%e8%9b%b8%e9%a3%af%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be

 
 

(蛸飯 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

陰陽をよ〜く考えて作られたこの蛸飯は、やみつきになる美味しさです。
山椒の実も陰陽を考え抜いた作り方なので、こんなに沢山載せてもOKなのです。
陰陽って凄いですねぇ。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, からだ, こころ・想い | コメントする

現代版マクロビオティック食事法(3)動物性の割合

<動物性の割合>
前回むそう塾として提案した「食事バランスの目安」は、動物性の割合が少なくてビックリされたでしょうか?
反対に、マクロビオティックを厳格に解釈されている人からは、動物性が入っていることに異議がおありかもしれません。
でも、実際にむそう塾の指導の中でご家族の反応を確認しながらこの割合を探っていると、動物性を求める声はとても多いのです。
特に男性は動物性のものを食べた後の満足感に、別格のものがあるようですね。

だからといって日々それに流されていると、だんだん動物性の割合が増えてきますので気をつけなければなりません。
動物性には美味しく感じる成分が含まれているので、ついつい食べ過ぎるからです。
ですから、動物性を摂る時には「上質のものを少量」と心がけておきましょう。
動物性を摂る時には毒消しできる量にとどめる」ことを肝に銘じてください。
最初は少なく感じるかもしれませんが、だんだん動物性が少ない方が食後感の体調が良いことに気づけるはずです。

そんなことも加味して考えると、次のような食事バランスが受け入れられやすいと思います。

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%e6%a8%99%e6%ba%96%e5%9e%8b%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be

 
 

(食事バランスの目安  標準型 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

*   *   *

たとえば、京丹後市では次のような表を使って、食事バランスの啓蒙をされていますが、これもなかなか良いですね。
ただ、マクロビオティックの観点からですと、「牛乳・乳製品」はおすすめしませんので、その部分を発酵食品に置き換えてもらった方がバランスが取れます。
%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%80%e4%ba%ac%e4%b8%b9%e5%be%8c%e5%b8%82
(出展:食事バランスガイド 京丹後市

 
 

<関連記事>
現代版マクロビオティック食事法(1)序
現代版マクロビオティック食事法(2)食事バランス

*   *   *

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

現代版マクロビオティック食事法(2)食事バランス

<食べ物の割合を整理してみよう>
私たちは何かしら食べながら生きるわけですが、一体何を食べれば健康に良いのかという食べ方に関する本はいっぱい出版されています。
しかし、その内容は千差万別で、もうわけが分からなくなるほどです。
さらにその情報の背景まで考えると、それを信じてはいけない場合もあるので厄介です。
ですから、そんな情報に一喜一憂するくらいなら、自分の体をよく観察しながら自分で答えを出しましょうよと言いたいです。

そのためにはマクロビオティックの考え方がとても素晴らしいのですが、時代とともに提唱者の目指した方向とは少しずれて認識されつつあるので、今は本来の考え方を現代に当てはめて弾力的に受け入れるのが良いのではないかと思っています。

<食べ物の割合>
最初にそれぞれ異なる立場で出されている食べ物の割合を見比べてみましょう。

*   *   *

(1)【日本CI協会が提案する「マクロビオティック食事法:食材の割合」】

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%ef%bc%9a%e9%a3%9f%e6%9d%90%e3%81%ae%e5%89%b2%e5%90%88%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86

(出展:リマ・クッキングスクール

*   *   *

(2)【桜沢如一が提案した「マクロビオティックの食の10段階」】
下の表を最新版に作り直したものが、上記(1)のコマ型になります。
%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ae%e9%a3%9f%e3%81%ae%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%ae%b5%e9%9a%8e%e3%80%80%e6%a1%9c%e6%b2%a2%e5%a6%82%e4%b8%80%e3%80%80

(マクロビオティックの食の10段階 出典:マクロビオティック ムーブメント

*   *   *

(3)【久司道夫が提案した「マクロビオティック食事法ガイドライン」】
桜沢如一の門下生である久司道夫氏がアメリカで考案したもの。

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%80%80%e4%b9%85%e5%8f%b8%e9%81%93

(出展:THE マクロビオティック 久司道夫著)

*   *   *

(4)【農林通産省の「食事バランスガイド」】

%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be

(出展:食事バランスガイド 農林通産省

*   *   *

(5)【むそう塾が提案する「食事バランスの目安」】

<食事バランスに中心軸をつくる>
あなたのお食事の割合はどの表に一番近いですか?
きっとどれにも当てはまらないという人が多いことでしょう。
案外正解かもしれません。私も当てはまりません。
こんなに日々お食事のことを仕事にしている私でさえ該当しないのですから、世の男性たちならもっと割合なんて気にしていない人の方が多いと思われます。
それがむしろ平均的な姿なのではないでしょうか。

ですから食べ物に関してはこれらの分け方より、もっと簡単に大雑把だけど中心軸のあるバランスを意識するのが良いと思います。
それにはありきたりな分け方ですが、「主食」「副食」と分けて、その副食をマクロビオティックの陰陽で調整すれば簡単なのです。
しかし、世の中にはマクロビオティックを知らない人がほとんどですから、陰陽を知らない人でも理解できる分け方を次にご紹介します。
なお、ここでいう中心軸とは、「ご飯・味噌汁・発酵食品としての漬物」を中心に据え、その他は添え物と位置づける方法です。

農林水産省の食事バランスガイドでは、
「主食」(ごはん、パン、麺)
「副菜」(野菜、きのこ、いも、海藻料理)
「主菜」(肉、魚、卵、大豆料理)
「牛乳・乳製品」
「果物」
に分かれていますが、私は「主食」「副食」「果物」に分ければ十分だと思います。

「副食」の内訳には「主菜」として野菜・きのこ・いも・海藻・豆をベースにし、「副菜」として少量の動物性を添えます。
肉・魚などは主菜ではなく副菜としての位置づけになりますので、農林水産省が示したガイドラインの逆になります。
ここの認識が一番難しく、メインが動物性になるような食べ方しか出来ない人は、お肉やお魚を摂らない日を1週間に何回か作るべきです。
これらを踏まえて一日合計の食事バランスが次の表ぐらいになっていたら理想的ですね。

もしこのようになっていない場合には、時々1食〜2食を抜くとか、全体の食事量を減らすとかして、体への負担を減らしてあげましょう。
ポイントは空腹を楽しむことです。
人間はそんなに食べなくても生きられるので、大抵は食べ過ぎ傾向にあるのです。
もちろん個人差がありますから、この目安に拘束されないようにしてくださいね。

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%b3%95%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af

(食事バランスの目安 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

なお、副菜が「魚・肉・卵」という分け方には反対される方も多いかと思いますが、実際に観察していると多くの方が動物性食品の持つ旨味に弱いのです。
どうしても動物性がないとお食事をした気にならない人も多く、そんな現実を踏まえて動物性を副菜にしてあります。
おかずは動物性がメインなのではなく、植物性がメインなのだという認識を持てると、一気に色々な体調の変化を感じることでしょう。
動物性を排除するのではなく「減らす」認識です。
このぐらい厳しくしておいてやっと結果が「動物性の毒消しができる」程度に落ち着きます。
これが現実なのです。

 
 

<関連記事>
現代版マクロビオティック食事法(1)序

*   *   *

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

現代版マクロビオティック食事法(1)序

<自分の生き方を定めて責任をもつ>
マクロビオティックに限らず、今は様々な食事法が提案されているため、情報過多から混乱している人も多いと思います。
割と多いのは、何かを売るためだったり、資格を与えたりする方法で食事に関する情報を出していることです。
これらの場合は受け売りの内容も多いのですが、正しくないものも含まれていて、体調に合っていない場合には危険なこともあります。

私はマクロビオティックが大衆的になっていくにつれ、今こそ「惑わされない中心軸」をもつ必要があると思っています。
健康は考え方に支配されるので、まずは健康に対する自分の考え方の結論を出しておくのが良いと思います。
言い換えると、「自分の生き方を定めて責任をもつ」とでもいいましょうか。
どんな生き方をして、体にはどんな責任のとり方をするのか?
その辺が定まったら、のびのびと大らかに生きましょう。

*   *   *

<自分で出来ることを増やしておく生き方>
私たちは小さい時から、他人に迷惑をかけないように教えられて来たはずです。
その迷惑の中には「健康を損なう」ことも入るというのが私の考え方です。
体調が悪いときには自分だけが困るのではなく、家族や同僚にも影響を及ぼしてしまうことがあります。
誰しもそんなことを故意でしているわけではないのですが、結果として迷惑をかけてしまうことがあります。

どこかで「体調が悪い時にはお医者さんに治してもらう」とか、薬を飲めば良いとか思っていると、それは自分の健康に責任をもっていないことになります。
たとえば生活習慣病というのは、まさに自分の体に責任をもっていない結果だと思うのです。
なるべく病気にならないように、自分で出来ることを増やしておく生き方の方が気持ちが良いですね。

それでも人間は病気になることがあります。
ひとたび病気になると、完全に元の状態に戻ることは不可能だと思っておきましょう。
(再生できるものは除きます。)
病気によっては何割かは戻りますが、100%完全に戻るわけではないのです。
ですから、まずは健康を損なわないために、空気も含めて口にするものから気をつけましょう。

*   *   *

日々私たちが口にするお食事は、空腹を満たすだけでなく、その人の血液をつくり細胞をつくり、精神をもつくります。
その精神は人間関係をもつくります。
ですから、まずは食べ物から手をつけるのが最も効率が良くて、効果的な方法です。

そのためにはマクロビオティックの陰陽を用いた食べ方がとても参考になります。
ただ、マクロビオティックに関してはとても誤解が多いので、私はあくまでも現実を直視して、一人ひとりの体調を判断してアドバイスをするようにしています。
ですから、ブログでは最大公約数的なことしか書けないのですが、一般的にこのようなことを意識してお食事をされたらいいなと思うことを次回から書いていきます。

 
 

%e4%bf%a1%e6%bf%83%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%80%e3%82%80

 
 

(シナノレッド)

甘酸っぱくて本来の林檎らしい味がします。
早生種なので今が食べ頃。
お肉を召し上がる人にはぜひ召し上がってほしい果物です。

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, むそう塾スタイル | コメントする