マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

焼き松茸 旬のエネルギーをいただくのがマクロビオティック

そろそろ松茸がお安くなってきます。
そんな時に私は松茸をダイナミックにいただくのが好きです。
スダチの香りとお醤油の香り。
そして何よりのご馳走は歯ざわりだと思います。
日頃のハードスケジュールも、この歯ざわりとたっぷりの陰性で消し飛んでしまいます。
陰性はダメなんて恐れていないで、陰性をうまく利用して常にパワーを出せる暮らし方、食べ方をしましょう。

ご家庭で簡単にできる男前の松茸の焼き方をご紹介しましょう。
写真は中川さんのキッチンで撮影したものですから、中川流です。
コンロの上に魚焼き網を置いて、大きく裂いた松茸を焼きます。

焼き松茸1

 
 

ガス台に魚焼きグリルがついている場合はそれでも良いのですが、中川さんのキッチンにはグリルがついていないので、上からハンドバーナーでゴーッと直火を当てます。

焼き松茸2

 
 

はい、焼き上がり!
簡単でしょ?

焼き松茸3

(焼き松茸 料理:中川善博)

 
 

きのこは陰性だから避けるべしと思っているマクロビオティック実践者は多いのですが、松茸の土瓶蒸しや松茸ご飯より、この焼き松茸の方が陽性な料理法です。
直火で焦げ目がつく上に、松茸の水分が減って他の水分も補われません。
食材の陰陽だけに神経を奪われるのではなく、料理法の陰陽を駆使して旬の食材を召し上がっていただきたいです。
なぜなら、旬のものにはその時に必要なエネルギーがギュッと詰まっているからです。

真夏には金平牛蒡を食べるより、トマトやキュウリの方が美味しく感じるはずです。
それは体の声なのです。
束の間に過ぎてしまう旬のエネルギーに向き合ってこそ、日本人らしいしマクロビオティック実践者らしいと私は思います。
頭でっかちにならないで、旬を楽しむ食べ方をしていれば大きな間違いはありません。
それがむそう塾スタイルです。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | 2件のコメント

プロが刻む時の包丁の動かし方 をスローモーションで公開します

中川式金平牛蒡 むそう塾

(中川式金平牛蒡 料理:中川善博)

長年包丁を使っていても、正しく使っている人は圧倒的に少ないです。
むそう塾では幸せコースで包丁の砥ぎ方から切り方・刻み方・桂むきなどをお教えしますが、それでもその後自宅で意識して練習しないと、長年の使い方が優先されてしまいます。
そのような方が鉄火味噌の刻み方に挑戦すると、さあ大変((((;゚Д゚))))
切れない、刻めない、包丁が正しく動かせない、ということで大いなる壁にぶつかります。

それらを正しく身に付けるには、鉄火味噌の刻みの練習はまことに良い教材になります。
なぜなら、包丁が正しく使われていないと細かく刻むことは不可能だからです。
中川さんが授業で普通に刻んでいるところを動画に撮りました。
途中でスローモーションになりますので、包丁の入射角や動きが鮮明に判るはずです。
プロの技はこれだけのことでも確実に違いますから、基本中の基本としてご自分のものにしてください。
そして、金平牛蒡を作るときにもこの動きを再現出来るようにしてください。
美味しさと艶が確実に変わって来ます。
(どこからか、スローモーションの動きが自分のスピードと一緒だという声が聞こえて来そうな気がします。)アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

[youtube]

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント

中川式鉄火味噌の復習 お見事!

鉄火味噌 むそう塾復習作品1

 

Hiさんの鉄火味噌がさらに進化しました。

<刻みにかかった時間>
・生姜 5分11秒
・人参 18分23秒
・蓮根 20分38秒
・ゴボウ38分09秒
計約1時間22分

<火入れにかかった時間>
2時間18分

合計3時間40分

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

iPhone5sのスローモーション機能で出汁巻き玉子の練習をしましょう

出汁巻き玉子 中川善博

(中川式出汁巻き玉子 料理:中川善博)

中川式出汁巻き玉子の一番の難関は巻き上げるところでしょうか。
その時の腕の動きが自分ではなかなかつかめません。
しかし今は便利なものがあって、新しく出たiPhone5sのスローモーション機能は、自分の動きを知るために最適です。
どんなスポーツでもそうですが、まずは自分の癖や動きの特徴を把握して、上達の妨げになっている点を克服することが一番の近道です。
ではまず、プロ(中川善博)の腕の動きをごらんください。

[youtube]

次はAさん。
[youtube]

どこが違うかよ〜く見て練習の材料にしてくださいね。
上達を祈っています!

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

誤解されたマクロビオティック料理から解き放たれて真の陰陽料理を

昨日は「玄米の炊き方秘伝(第76回愛クラス)」を開催しました。
今回はなぜか九州からの参加者が4名もいらっしゃいました。
相変わらず心に悩みを抱えているかたも多く、自己紹介の時にも懇親会の時にも「どうしたらいいの?」の答えを求めている人がいました。
私はいつも思います。
問題の多くは相手のテリトリーに入り過ぎた時に起こるので、決して過度に相手のテリトリーに入り過ぎないことを肝に命ずるべきです。
それは第三者に対しては勿論なのですが、親子や夫婦や生活を共にする関係では特に要注意です。

それから、マクロビオティックを知ると、ついつい他人や身内にも勧めてしまうのですが、それは意識して慎むべきです。
まだまだマクロビオティックは社会で多くの人の支持を得ていません。
マクロビオティックの考え方を勧めるのは、相手がアクションを起こして来るまで待ちましょう。
マクロビオティック料理を食べてもらいたいなら、ただひたすらに美味しいものを作ることです。
マクロビオティックの考え方は知らなくても、美味しいものは好きという人はいっぱいいるからです。
まずは五感に気持ちの良いものから入って行く。
これが最も抵抗のないマクロビオティックの伝え方かと思います。

たとえばこのお料理は動物性を一切使っていません。
胆嚢を摘出されて油物がダメという人も問題なく全部食べられました。

 
 

412A1180

 
 

みんなで(´~`)モグモグしています。
412A1182

 
 

体にやさしくて、癒されるお料理。
そんなお料理が心身を安定させると思います。
中川式玄米ご飯はその一つで、その延長線上に数々の「中川善博の陰陽料理」があります。
マクロビオティックという名の呪縛料理(排除の考え方)から解き放たれて、陰陽を駆使したらこんなにも心穏やかに暮らせるのだということを知っていただけたら良いのです。
それが真のマクロビオティックの考え方です。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | 2件のコメント