ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- これから開催予定の講座案内(2025.7.4現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.4現在)
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる
- 夫の病気のこと 「お宝さんDIRECT」と「すきまクラブ」のこと
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- 「おうちレストラン 第2弾」開催のご案内 受付も開始!
- 「おうちレストラン 第2弾」のメニューが決まりました!
- カニを食べていないのに蟹アレルギー?
- 「第7回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 南海トラフ地震が「30年以内に80%」の確率は間違いの可能性
- 「第6回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多めと筍入り
- オレンジ色のブラウスがお似合い!
- 2025年度の7クラスがスタートしました
- 「2025年度(第17期)幸せコース」開講のご案内
- 梅雨時には室内も体内も湿度コントロールを!
- 久しぶりの富士山と田んぼ
- 「琵琶湖疏水施設」が国宝指定に!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,178)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (190)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,184)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (557)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (331)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (132)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (192)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ
桂剥きの芯を印鑑からストローの細さにする指先
まずは左手の指先に注目。
これから包丁の刃に向かって送るところです。
指で一番長いのは中指、その次に長いのは薬指。
だから、3本のうちで一番短い人差し指に合わせて中指と薬指を調整しなければ指紋センサーは働きませんね。
次はストロー剥きの出来る舞ちゃんの指先です。
中川さんに比べると指が4本(^^) これは舞ちゃんの指の方が細いから? 長いから?
指先が綺麗に並んでいて、指紋のセンサーが確実に機能しているのが判ります。
ちなみにこれでもまだ完全ではなく、もう少し大根の上の方を持つのが正解です。
次は陽子ちゃんの指先です。
ちゃんと指紋センサーで感じ取ろうとしています。
最初からお料理のセンスがある人でした。
包丁砥ぎの姿勢も桂剥きのポイントも確実に押さえているのに練習の時間が取れない。
こんなことを何年も言い続けているのに改善されないのは、仕事と心中する気だからです。
ご主人やお料理より仕事の方が面白いらしい(笑)
でも、それでもお料理の上達を目指すなら、一にも二にも体力をつけるしかありません。
次は子象ちゃん。
上の3人と違うところが判りましたか?
指の指紋センサーが使えないほど指が直線です。
ここでもあなたの直線が問題に・・・。
もっとカーブを追求しましょう。
そうでないと反面圧がうまく出来なくなります。
ところで、こんな形の大根で剥いてみるのも自分の欠点を確実に知ることが出来て勉強になります。
写真はおはるちゃんの作品ですが、△の大根をその形のままに剥こうとしたのに、残った芯は▽になってしまったのです。
いかに反対のことをしているか一目瞭然ですね。
それらが克服出来ると、次のようなストローの細さまで剥けるようになります。
せっかく中川さんから桂剥きを習っているのですから、全員がそこまで目標を掲げて到達しましょう。
コツとか裏技は一切ないそうで、ひたすら練習あるのみだそうですよ。
傲慢には無縁の謙虚な気持ちのみで。
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
6件のコメント
桂剥きの芯 こんなに細くなるまで剥けるむそう塾生!
昨日の満足コースで塾生さんが剥いた大根の桂剥きの芯です。
一番上:舞ちゃんの芯
上から2番目:中川さんの芯
上から3番目:爪楊枝
一番下:マッチ棒
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
1件のコメント
毒消しの考え方や方法および注意点のまとめ
私はマクロビオティック料理の良いところは、陰陽で食材や料理方法を判断して、結果として体調をコントロールできるところだと思います。
日々自分の食べている物が体調を左右するわけですが、多くの人は嗜好が優先してしまう傾向にあります。
しかしこの嗜好が問題で、どうしても偏る傾向にあるのです。
その結果の極めつけが生活習慣病ということになります。
体は自分の食べたいものを発信してくれているのですが、それを「体の声」と称して食べたい物を食べ続けていると、結果として嗜好を優先してしまうことになります。
ですからここでマクロビオティックの陰陽の考え方を利用しましょう。
食べたいもの、あるいは食べたものを陰陽で分けてみます。
すると陰陽の偏りがあったり、案外と中庸ゾーンに入っていたりして、自分の食べる物を客観的に知ることが出来るようになります。
ここで大事な注意点があります。
それは食材の陰陽だけに目が行っていて、料理方法の陰陽まで気が回っていない人がとても多いので、ぜひ料理方法の陰陽をきちんと把握してほしいと思います。
大事なのは、お口に入れる段階での陰陽がどうなのかということです。
むそう塾の幸せコースでは、その点を踏まえて料理法別に陰陽を網羅してお伝えしています。
ところで「毒消し」という言葉は一般的には知られていませんが、食べ物には体に負担になる食べ物と負担にならない食べ物があります。
宇宙の秩序を陰陽で順を追って行くと、人間は陽性なので、人間の食べるべきものは植物性(陰性)が体への負担がないと考えるのがマクロビオティックです。
ですから基本的に私たち人間は植物性の物を口にして、時々陰陽バランスを取るために動物性の物を口にするくらいが調度良いということになります。
これは動物の世界でも同じことで、たとえば牛や馬でも植物性の物が餌になります。
それなのにそういう宇宙の秩序を無視して、牛に肉骨粉を与えたりするから狂牛病も発生するわけです。
繋がれて餌を自由に選択できない牛は、どんどん病気になって行きますが、人間は幸いにも自分で食べ物を選択できる自由があります。
ですからその選択の際に、ちょっと動物性と植物性の割合を気にしてくださったら、それだけでも体の調子は変わって来ます。
食べ物に毒があるなんて失礼だというご意見もありますが、体への負担とその蓄積の怖さを知ってしまうと、私はやはり結果として毒と言いたくなります。
現代人は余りにも動物性が多いことと、油脂類と甘味料の弊害で健康が蝕まれています。
ぜひそれらの摂取を減らすことと、もしそれらを摂る場合は常に毒消しになる食材と料理方法に気を巡らしてください。
ひとたび病気になってしまうと、もう元の体には戻れません。
たとえ入院して医学のおかげで元気になったとしても、それは元の自分に戻ったわけではありません。
それ以上悪化するのを止めただけです。
病気の種類や部位によっては一生つき合わなくてはいけないこともしばしばあります。
そうならないためにも、宇宙の秩序の中に生きるものとして、その秩序と同期した生き方と食べ方が最も理想的ですし、心地良いはずです。
<毒消しの考え方>
動物性蛋白質や脂肪は体内で消化されにくいことは、皆さんもお分かりですね。
それらのお料理を食べたあとはお腹がすきにくいでしょ?
そしてそれらの食べ物は体の中でエネルギーに変わるときに老廃物を出すわけです。
その老廃物は酸性毒になって体内に蓄積されますから、それを繰り返しているうちに体は酸性へと傾き始めます。
酸性に傾いたまま放置しておくと体調が悪くなってきますので、そんな人はその酸性毒を体外に排出するか、中和する方向に持っていかなければなりません。
体内にある毒を外に出す方法は昔からありますし、今ではデトックスなんて言われたりしていますが、一番手っ取り早いのは断食です。
しかし断食にも色々な方法があって、タイトなやり方だと指導者がつかないと危険なので、私たちが気軽に出来る方法は食べ過ぎないことと、意識的に食べない日を作ることです。
これらはすでに食べてしまった場合ですが、これから食べようとするなら、ぜひ毒消しをしながらいただきましょう。
毒消しをすることによって完全燃焼してくれるので、体内に老廃物を残しません。
<毒消しの方法>
基本の考え方として陽性な食材には陰性な食材を組み合わせます。
これを一般的にいうと、酸性の食材にはアルカリ性の食材を組み合わせることになります。
具体的には
①消化酵素のある食材や②香辛料やハーブを組み合わせ、③食物繊維の多いものと一緒に④良く噛むことと⑤動物性食品の量を1割程度にすることです。
文章で書けばたったこれだけのことなのですが、これがなかなか実行出来ていない人が多いのが現実です。
きっと④と⑤が無理なのだと思います。
でも消化力には個人差がありますので、④と⑤が出来ていないからと落ち込まないでください。
これは体調が悪くならないための教科書的な割合なので、①〜④だけはきちっと守ってほしいです。
次に毒消し食材の一部を列挙しておきましょう。
これは初心者用ですが、もっともっと毒消し食材も料理法もあります。
基本的考え方として、陽性度の強い食材ほど陰性度の強い食材を組み合わせます。
【肉の毒消しになる食材】
一般的にお肉の毒消しになるのは野菜全般ですが、特に椎茸、トマト、豆類、もやし、林檎、じゃがいも、ブロッコリー、ピーマン、椎茸、葱、胡椒・ニンニクなどのスパイス類、生姜、メロン、牛蒡など。
【魚の毒消しになる食材】
基本的にはお肉と同じですが、次のようなものも適しています。
みかん、茗荷、大根、生姜、本(生)わさび、酢、酢味噌、山椒、海藻など。
【乳製品の毒消しになる食材】
きのこ
【砂糖の毒消しになる食材】
基本的に砂糖の毒消しになるものはありません。
しかし、ごま塩が効果的に働く症状もあります。
【タバコの毒消しになる食材】
味噌
【酒の毒消しになる食材】
味噌、しじみ、柿などビタミンCの多いもの、梅干し、自然塩など。
肝臓を守るためにも酸味が効果的です。
お酒(酸性)+動物性(酸性)は酸性が強くなるので要注意。
お酒(陰性)+動物性(陽性)と考えて勘違いしないように。
* * *
なお私は、理論に走って実践不可能なマクロビオティックより、実践可能な陰陽バランスの取れたマクロビオティックをお勧めします。
それは常に現実を直視することから始まります。
食べ物なら美味しさを前面に出し、考え方なら氣の善し悪しとエネルギーを中心にして、解りやすいマクロビオティックをご紹介したいと思います。
その視点に立つと毒消しは誠に現実的で解りやすい方法です。
誰もがちょっと気をつけるだけで、簡単に健康を守るポイントを押さえられるからです。
病気を治すことに比べるとまだまだゆとりがあります。
ひとたび病気になると、嗜好なんて言っていられません。
民間療法や病院のお世話になる前に、自分で出来る最大限の健康管理をしましょう。
<毒消し関連記事>
・野菜に毒消しは不要 陰陽バランスだけ考えよう
・排毒と毒消しのこと
・排毒の季節になりました 上手に毒消しをしましょう
・ふろふき大根の柚子味噌かけ(毒消し満点のマクロビオティック料理)
・なぜ毒消しをするのか? マクロビオティックの意味
・マクロ美風の体験的マクロビオティック 毒消しの重要性
・マクロビオティックにおける毒消し大根の食べ方
・毒消しの食材と玄米ご飯の力 有害ミネラルの排出
・マクロビオティックにおける毒消し
・食べ過ぎ熱の毒消し
・マクロビオティックだからこそ動物性の食べ方を教えるむそう塾
(蛸と胡瓜の酢の物 料理:中川善博)
カテゴリー: むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾
4件のコメント
マイナスに働く癖は直しましょう 人生が変わります
むそう塾恒例の桂剥き投稿が終わりました。
ほとんどの人が自分はもっと出来ていると思っていたことでしょう。
そして自分は頑張っているつもりだったでしょう。
そう、人間って「〜のつもり」というのが多いのです。
これは悪意なくそう思うのが常のようです。
しかし、その「つもり」が生きていく上で色々厄介なことを招いてしまうこともあるのです。
経験ありませんか? 誰かに不満をもつこと。
それは相手が悪いと思いがちですが、実は非は自分にあるというのはよくあることです。
そう思っていても、それでもまだまだ足りないくらい自分のことってよく知らないものです。
その知らない部分が実は不満の根源になっていることがとても多いです。
よく「変わりたい」という人がおられます。
「自分を変えたいからむそう塾に来ました」という人も沢山おられます。
では変わるためにはどうすれば良いのか?
それはただ一つ。「今までしなかったことをする」のです。
漠然とそんなことを言われてもよく分からないでしょうから、むそう塾ではお料理を通じて「自分を知る」練習をしてもらいます。
そのトップバッターが桂剥きなのです。
もっと厳密には愛クラスの玄米炊飯の時にすでに「自分を知る」経験をしてもらっています。
お料理には実にその人の性格や癖や生き様も表れます。
姿勢一つでもその人の暮らしぶりが伝わってきます。
姿勢って読んで字のごとく、まさにその人の勢いを表しますね。
何事にも姿勢は大事なのですが、これが一番注意しても注意しても直らないのです。
でも、写真や動画を見せるとビックリされます。
ビックリするけれど直らない。この繰り返しでしょうか。
直らない理由。それは癖を優先しているからですね。
この癖がくせものなんです。
桂剥き投稿でも癖に翻弄され続けましたね。
癖は誰しもあるものですが、その癖が原因で不都合を生み出していることにも気づきましょう。
自分で自分の癖は見つけにくいですが、第三者なら瞬時に見抜きます。
後はその癖を直す意志がどれほどあるかにかかります。
自分の人生をより良くしたいと切望するなら、まずは自分にとってマイナスに働く癖を直しましょう。
それが出来ると驚くほど人生が変わって来るのですが、なかなか現状に甘んじてしまう人が後を断ちません。
もちろん、そんなに大変なことに挑まなくても人生は送れます。
苦労なく、場合によっては懸命に努力している人より優雅に暮らしている人も沢山います。
それはご縁がうまく働いた結果ですね。
現状に満足している人は癖を改める意志が薄かったりしますが、もしもっと質の良い人生をお望みなら一念発起されてみると良いですね。
要はどれほど人生を真剣に考えているかどうかの分かれ道ということですね。
桂剥き投稿で自分の弱さや欠点を知った人は、これからがスタートです。
上手に剥くことだけが目的ではありません。
剥きながら内なる己を確認するのです。
いくらでも応援しますから、きょうから心新たに「もっと上」の自分を目指して頑張ってください。
たった一度の人生を濃密に生ききるために。
(6月の桂剥き授業より)
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
4件のコメント
〜速報〜 桂剥き投稿回数
本日21:00をもって2014年度の桂剥き投稿の受付を終了しました。
桂剥き投稿に関しては後日私が感想を記事にしますが、今夜は投稿回数のみ公表します。
皆さんが与えられた環境の中で精一杯頑張ってくださったと思いますが、お一人だけ0という方がおられてとても残念でした。
<土曜クラス>
1 72−2さん 8回
2 70−6さん 15回
3 66−2さん 18回
4 4−5さん 6回
5 72−3さん 11回
6 73−6さん 24回
7 62−2さん 6回
8 32−9さん 30回
<日曜クラス>
1 69−4さん 22回
2 79−2さん 15回
3 79−1さん 30回
4 24−2さん 15回
5 67−1さん 16回
6 37−7さん 13回
7 68−3さん 17回
8 22−10さん 0回
以上
(24−2さんの最後の投稿作品)
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする