中川式糠漬け」カテゴリーアーカイブ

中川式糠漬けのご質問をされる方へ

中川式糠床を受け取った皆様、美味しい糠漬けができていますか?
きっと毎日美味しい糠漬けをお楽しみいただいていると思います。
きゅうりはもちろんですが、茄子も美味しく漬かっていますか?
一般の糠漬けでは茄子を美しく漬けることはとても難しいのですが、中川式糠漬けでは茄子が見事な美しさに漬かるので、「美味しい」という文字を使うことの意味を心から納得します。
口においしいものは美しさもあるものであることを。
中川さんのところには幸せコースの人も含めて、毎日糠漬けの質問が寄せられます。
さすがに今回の糠床宅配ではお二人だけのご質問ですが。
その質問内容を拝見すると、その人が糠床についての理解不足であることが良く判ります。
あれだけ丁寧にお伝えしても、覚え書きをお渡ししても、なかなか正しくご理解されていない人がおられます。
ちょっとでも理解を間違っていると、確実に糠床の様子は変わって来ます。
徹底的に覚え書きを読み込んで、糠床に対する先入観を払拭してください。
一番多い文面が「夏なので一日2回混ぜています」とか、「毎日かき混ぜています」というもの。
これだけでもう理解不足が判ります。
糠床に酸味があればかき混ぜても良いけれど、酸味がないときにはかき混ぜてはいけないのです。
その点に言及していないご質問が多いので、その度に中川さんは「酸味はありますか?」と反対に質問しなければなりません。
また、「酸味がないんです! 死んじゃったのでしょうか?」と焦ってメールが届くこともあります。
糠床の表面部分には酸素を好む菌が住むので、そこは酸味が弱くなります。
一番上の糠を食べて判断するのではなく、真ん中あたりを食べてみてください。
下に行くほど酸味は強くなります。
私の糠床の一番下は、酸味も塩分も強くなってギュッと体が目覚める強さを持っています。
ちょっとつまんで口に入れると「喝!」という感じです(笑)
中川菌の凄さを改めて感じます。
それから乳酸菌のことで少しヒントを。
乳酸菌はちょっと塩分好きです。
ですから塩分を多くしても死ぬことはありません。
でも、塩分不足の糠床をむそう塾にお持ちになって「中川さん見てください」という人の何と多いことか!
だいたい陰性の人は塩分少なめの傾向がありますのでご注意を。
この傾向は実に面白いのですが、本当の話なので仕方ありません。
以上のことから、中川さんにご質問をされる場合は必ず糠床の重要ポイントを書くようにして下さい。
中川さんはそれらを判断材料にします。
本当は質問フォームを作って必須記入事項にしたいくらいなんですよ。
ですから、必ずお書きくださいね。
【糠床の質問に必ず書いてほしいこと】
・酸味
・塩分
・旨味
・混ぜ方

では、美味しい糠漬けのご報告を待っています!
瑠璃茄子投稿も楽しみにしています♪

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 1件のコメント

糠漬けと留守(マクロ美風の場合)

7月22日(金)に京都へ向かって、26日の午前0時半過ぎに京都から帰宅しました。
帰宅してすぐ糠床のフタを取ると産膜酵母が生えていました。


シメシメ。
底部分の糠を食べると、しっかりとした酸味と塩分がギュッとあって目が覚めるほどだったので、空気を送り込むように混ぜてあげました。
朝起きてフタを取ってみるとごらんのとおり、元気に良い香りを放っていました。

京都に行っている間はリビングのクーラーを1台つけて、キッチンの床に置いて行きました。
糠漬け容器にクーラーの風は直撃しないで、29?30度程度の室温です。
その間一度もかき混ぜることはなく、でも氣にはしつつの丸4日間でした。
これから旅行で自宅を空ける方も多いことでしょう。
私の経験では6日間まで混ぜずに留守にしたことがありますが、クーラーのお蔭で大丈夫でしたよ。
糠床=混ぜなければ!
こんなイメージをお持ちの方が実に多く、実際に混ぜすぎてダメにしてしまう人がとっても多いです。
でも、あくまで糠床を置いてある場所の室温と糠床の状態が決め手です。
ですからお住まいの環境によって様々なので、画一的なことがいえません。
産膜酵母とはどんな性質のものか?
酪酸菌の性質は?
なぜ混ぜる必要があるのか?
これをしっかり把握することが糠漬け成否の分かれ目です。
あまりにも多い間違った糠漬け情報が溢れる中で、ほんまもんの情報に接するのは難しいでしょうが、むそう塾では正真正銘の正しい情報を発信しています。
むそう塾から糠床が届いた人は、中川さんの書いてくれた覚え書きをしっかり頭に叩きこんで、決して巷の糠漬け情報に惑わされることなく、断固正統派の糠漬けを目指して下さい。
その上で不安なときには、いつでも中川さんまでメールで質問してください。
なお、あと若干名糠床の宅配をお受けすることが出来ます。
申し込みしたかったのにもう終わったと思っていらっしゃる方は、こちらの記事こちらのフォームからお申し込みください。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント



きのう糠床の発送が終わってから、中川さんがおうどんを作ってくれた。
幸せコースの麺三種の授業のように綺麗に切られた葱が涼しげ。
トマトもチャチャッとこんなふうに変身。
陰性だからと真夏でもトマトを食べなかったマクロビオティックスタート時代が懐かしい。

 

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

中川式糠床第2弾発送しました!

本日中川式糠床の第2弾を発送しました。
これですべてのお申込み者への発送を終わりました。
なお本日の発送対象者は次のとおりです。
<宅配希望者のうち25日発送希望者>

Is(25−2)さん
<クイック講座7月23日受講者>

Ta(8−5)さん (20?21時指定)
Fu(35−6)さん (20?21時指定)
Ka(24−11)さん (20?21時指定)
Ho(3−3)さん (20?21時指定)
Sh(50−2)さん (20?21時指定)
Mi(23−3)さん (20?21時指定)
Ha(43−3)さん
Su(22−7)さん
Ki(14−1)さん
Ko(36−6)さん(20?21時指定)

<クイック講座7月24日受講者>

Ma(39−4)さん
Ni(51−3)さん
Ka(50−3)さん
Ts(35−4)さん
Ha(17−2)さん (20?21時指定)
Ta(42−1)さん
Ka(29−6)さん (14?16時指定)
Is(11−12)さん
Ni(7−7)さん
Ya(3−4)さん (14?16時指定)

以上の皆様に糠床を発送しました。
明日(26日)の到着になります。
楽しみにお待ちくださいませ♪
なお、到着しましたらこちらの記事を参考にして糠床を調整してあげてください。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 20件のコメント

クイック講座がすべて終了しました

中川式糠漬けのクイック講座を今月は4回開催しました。
従来の糠床を増やして行く方法から一転して、100%中川さんの作った糠床をもらう方法に変えたクイック講座。
とうぜん講座内容も糠床をキープするためのノウハウをぎっしりお伝えしました。
中川さんが今お持ちのノウハウをすべてお伝えしましたから、あとはあなたがそれを実行できるかどうかです。
玄米炊飯の時にもそうなのですが、いくらきちんとお伝えしても、人それぞれで受け止め方が違うのです。
その受け止め方の差異が糠漬けの成否を分けるのです。
私の写真は失敗しないためのポイントを写すようにしていますので、中川さんのブログで視覚的によく確認してください。
そして教室で体験した混ぜ方や、混ぜなければいけない条件をしっかりと間違うことなくインプットしてください。
糠床に対して今は何をしなければいけないのか?
この判断が適正にできれば糠漬けは失敗しません。
その判断材料もするべきこともすべてお伝えしました。
これからどんどん美味しい茄子も漬かるはずです。
どうぞ美味しい瑠璃茄子のお写真を中川さんまで送ってください。
それが中川さんの一番嬉しい瞬間になりますから。
メールアドレスは玄米投稿の時と同じです。
あなたの瑠璃茄子投稿をお待ちしています♪
では、これから発送の準備をします。
楽しみにお待ちください!

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント