マクロ美風の家事アドバイス講座」カテゴリーアーカイブ

マクロ美風の家事アドバイス講座(5) 収納のご提案です

<Mo(90-6)さん>
お写真をお送りくださいまして、ありがとうございました。
そこで疑問に思ったこともお電話でお話しできたので、解決しました。

前回の記事で取りあげた寝室の問題は、ご長男さんの受験が終わるまで棚上げしましょう。
そのうえで今回はリビングを中心として進めることにしますが、これだけでは根本的な解決にはならないことをご理解ください。
その理由は、前にも書いたとおり、部屋の本来の使い方ができていないので、どうしても無理が生じてしまうのです。

本来ならリビングではなくて、子供部屋に置いてほしい物があるのですが、それもご長男さんのご希望で勉強部屋には置きたくないとのことでした。
となると、ご長男さんが勉強部屋・寝室・勉強以外の物置きとしてのリビング、というように3か所を使ってしまいます。
これは本人の希望とはいえ、あまりにも分かれ過ぎです。
つまり、陰性になりすぎているわけですね。
だから、探しものが多くなるのです。

最大限ご長男さんのご希望を尊重しても、リビングにはこれ以上お子さんの物を置くのは止めましょう。
可能な限り2階に移動して、2階からはオモチャに代表されるような小さい頃使用した物を処分しましょう。

また、2階には使わなくなったソファが置いてありますが、その場所に洋服タンスが置けます。
チェストでもよいので、引き出し式の収納を増やして、衣類をしまいましょう。
2階の収納にせっかくハンガーパイプがありながら、それを活用されていません。
枕棚も活用できていません。
ここを整理して、ハンガーパイプが使えるようにしましょう。

そして、リビングにお洋服掛けは置かないようにしましょう。
リビングにある衣類は1階寝室の押入れにあるハンガーパイプにかけましょう。

あなたは本来お洋服をかける場所に、クリアケースを何段も積み上げています。
家全体にクリアケースが溢れかえっています。
これは前にも書きましたように、プラスチック製品なので、これからは買わないようにしてください。

クリアケースは静電気もおきますし、中身が見えて一層片付かない感じをさらけ出します。
よほどのことがない限り、プラスチック製品を買うのは止めましょう。
木製のエネルギーの感じられる物で身のまわりを整理すると、精神的にも落ち着いてきますよ。
プラスチック製品より木製の方が陽性だから、まとまり感が出てくるのです。
これは、今までの買い物の仕方を変えることであり、お店の選び方も変えることですが、これはお料理の食材の買い方と同じですね。

*   *   *

では、メールのお返事に移ります。

ベッドについては、もともとの1階寝室6畳が狭いことからベッドは諦めて布団で寝ていました。将来的にはベッドで寝たいと思っています。

ベッドは1階寝室にも置けます。
どんな豪華なベッドを想像しているのか不明ですが、今後2階のリフォームをされる時にご検討ください。
私はもっと狭い部屋にベッドを入れていますよ。

主人の意向でテレビは置いていません。

素晴らしい!
その時間がご家族様との会話につながっているようで理想的ですね。

応接セットは、主人がソファがあまり好きではないのと、スペースもないため、現在は必要ないと考えています。子供が独立後に揃えようか?と話しています。

なるほどね。
それでよいと思います。
実は私も応接セットは持っていません。

*   *   *

<これから購入あるいは作り付けにした方がよい収納>(ピンク色部分)
【1】キッチンの南側に天板と同じ高さの収納を作る。
【2】ユーティリティと背中合わせの壁一面に、作り付けの収納を作る。
 (図面に天井までの収納と書きましたが、吹き抜けでしたので適度な高さで収めてください。)11/15 7:40追記

<移動した方がよいもの>(緑色部分)
【1】ダイニングテーブルと椅子
【2】ご主人様の収納棚
【3】奥様の机

<片付けるべき物>(黄色部分)
【1】黄色の矢印で示したもの
【2】これらのうちどうしても必要な物は、妻机南側の壁に向けて置く。
【3】キッチンに立つと、カーテンを開けて外の景色が楽しめるレイアウトにする。

<ご主人様の居場所>
私からの提案として、ご主人様にダイニングテーブルではなく、ご主人様がリラックス出来る場所を作ってあげたらよいなあと思います。
お好きな椅子を一つとサイドテーブルでも良いので、ゆったり出来る場所があったら素敵かもしれません。
もちろん、ご本人が望んでいなければ不要ですが。
リビング南側にそんな空間が生まれるので、ご提案してみました。

 
 

ーー図面は本人のご希望により削除しました。ーー

 
 

*   *   *

私からの提案はこんな感じですが、いかがでしょうか?
リビングは唯一ご夫婦が今の時点で自由になる場所ですから、ここはご夫婦の場とお食事をするところとして息を吹き込みましょう。
なんのために家を建てたのか?
外で働くご主人様の癒やしの場にもならなければ、家の意味がありません。

リビングは家族全員が集まるので、気持ちの良い場所にして、皆さんが活力をもらえる場所でなくてはなりません。
そのためには「本物」のエネルギーが必要です。
お料理は本物が並ぶようになってきたのですから、これからは周りの環境を本物にしましょう。
一つひとつのお買い物も吟味して、エネルギーを感じられるものを選びましょう。

そんな暮らし方が、いつの間にかあなたや、あなたのご家族にも影響して、素敵な氣に満たされた人たちになれますよ(^o^)
そんなあなたになれるよう、微力ですが応援させていただきます。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

マクロ美風の家事アドバイス講座(4) ご夫婦とお子さんの部屋を分けましょう

<Mo(90-6)さん>
お写真とレイアウトの図面をありがとうございました。

なんと申しましょうか、よくこの状態で15年間を過ごして来られたなあと思います。
さぞかし不便だったことでしょう。
注文建築なのですが、とても使いにくい設計になっていて、図面を見ているうちに頭がしびれて来ました。

さあ、どうしましょう、という内容なのですが、まず、暮らし方の根本的なところをご主人様やお子さんも含めて見直す必要があります。
現在もご一家で2階にお休みになっておられますが、お子さんが二人とも男の子なのですから、すぐにでもご夫婦とお子さんたちが離れて寝るようにしましょう。

お部屋の独立がもうすでに遅すぎるほど遅いです。
小学生の段階でそれぞれの部屋にしてあげるべきでした。
一般的ですが、2階にお子さん二人のベッドと持ち物を集中させ、お子さんたちが勉強部屋として使っている1階の寝室を、本来の使い方であるご夫婦のお部屋としてベッドと荷物を集中させるのです。

これが設計士さんの考えた使い方ですが、まったくこれを無視した使い方をされていたので、どうしても片付かない家になってしまったのです。
さらに、木の床に直接お布団を敷いて寝ておられますが、これも本来の使い方ではありません。
この床ならベッドでないと、体への負担が大きくなってしまいますし、疲れがたまってしまいます。
今のお布団の敷き方は、床が畳の場合ならOKでした。

ご長男さんは大学受験ですから、そっとしておきたいとのことでは、どうしても片付けができません。
その場合は片付けを延期するしかありません。
なぜなら、お子さんたちに二部屋も使われていて、ご夫婦はお子さんの隣で寝るだけだと、あまりにも子ども天国の使い方だからです。

お子さんの成長とともに部屋の使い方は変えるべきであって、それがまったくされないままなのですから、それはあなたが不便でしょうがないのは当然です。
あなたに片付け能力があるかないかの前に、決断がまるでないことが原因ですから、はっきりと親の部屋と子どもの部屋を分けてください。
スタートはそこからです。

*   *   *

 
 

この商品を購入して納戸に置こうかと思うとのことですが、まだ買い物はしないでください。
まず買い方から改めてほしいので、アドバイスの期間中は勝手に購入するのはやめてくださいね。

それから、過去の家事アドバイスの記事にもあるのですが、「とりあえず」という置き方は止めましょう。
それがある限り家の中は片付きません。
私は最初にあなたに申し上げました。
「物に住所をあげましょう」と。

ですから、宙ぶらりんな置き方は住所がないので、これが片付かない一因にもなるのです。
今は「いる いらない」の判断をしていただいている最中ですが、いるものだけになったら、それらの物に住所を決めてあげましょう。

*   *   *

それから、現時点でもできること。
それは食卓に物を置かないことです。
食卓はお料理をいただくところですから、お食事をしないときには何も載っていない状態でなければなりません。

新聞・郵便物・雑誌などは、それぞれ定位置に置く癖をつけましょう。
それだけでも食卓が広く感じるし、スッキリ感が出て気持ちよく感じます。

なお、一般のご家庭にある応接セットやテレビが見当たらないのですが、そういうのは不要とお考えなのでしょうか?
家具にはこだわりのある方も多いので、お伺いします。

部屋も家具も本来の目的に応じた使い方をすることが、氣の流れとしても良くなります。
どうしてもアレンジしたい場合は、本来の使い方より良くなる場合にのみOKです。
不安定な氣は陰性であり、その場所の効果を半減させてしまいます。

そういう視点で考えると、お部屋の作りと使い方が合っていないので、ベストの落ち着きではありません。
ここを改善すると、良い氣が流れるようになりますよ。

*   *   *

【次回お送りいただくもの】
1 ユーティリティの全体写真
2 キッチンの全体写真
3 キッチン側からリビングに向けての全体写真
4 下記部分の全体写真(玄関脇のクロークも含む)
(前回ご紹介した方法でお送りください。)

 
 

 
 

今回のアドバイスは以上になります。
大きなことと向き合わなければならないので、その大変さに気持ちが萎えてしまうかもしれませんが、間違いなくこの問題を整理することが、問題解決につながりますので、頑張って乗り越えましょう。
私も本気であなたのことを思っていますし、お子さんのためにも良い方向に導いてあげたいと思っています。
一緒に頑張りましょう。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

マクロ美風の家事アドバイス講座(3) 氣が停滞する場所をなくしましょう

<Mo(90-6)さん>
なかなかお写真も間取り図も送られてこないと思っていたら、やはり少し整理をされてからお写真を撮られていました(笑)
あなたのご性格からして、きっとそうなるだろうなあと予測はしていました。
未整理の状態をさらけ出せないのは、誰しも同じ気持ちでしょうから、ここまでは仕方がないのですが、ここからは急いで進めましょう。
すでに1週間が経過していますから。

まだレイアウト図が届いていません。
すでにある設計図を拡大コピーして、その縮尺と同じ寸法で家具の大きさと位置を書き込んでください。(受付完了メール【6】の作業です。)
同メール【7】の作業は、細かな収納ボックスが多すぎて、紙切れを作る時間がもったいないので、先に【6】を進めてください。

家事アドバイスの場所の特定は1階のみということで、了解しました。
頑張って1階を素敵な空間にしましょう。

なお、この家全体に言えることですが、家を建ててから大きな家具を購入されていません。
家具がなくても作り付けの収納が充実していれば良いのですが、それも先の記事でお返事したように、恐ろしく収納が少ないので、新しく収納できるものを用意しなければなりません。
これには当然のことながら出費が必要になるのですが、どの程度のご予算をお考えでしょうか?
ご主人さまとご相談されて、大雑把な数字でもよいので教えてください。(コメント欄ではなく、メールでお返事をお願いします。)

*   *   *

一番スッキリするのは、今ある間に合わせの収納グッズを処分して、しっかりした家具を購入するか、作り付けの収納棚を注文することなのですが、これにはどちらも大きな金額を要します。
暮らし方の好みもありますし、ご家族で落ち着く着地点というのがありますので、ご家族様のお気持ちを確認しておきたいと思います。

たとえば、下の写真のように、余り使っていないものは処分しましょう。
使わないものが場所を占めると、そこの氣が停滞して流れが悪くなります。
体の偏りと同じですね。
体の全細胞をイキイキさせるイメージで、家の中もイキイキできるように見直しましょう。
プラスチック用品は極力買わないつもりで、収納を考えましょう。
身のまわりに置くものの陰陽も考えるのです。
それが環境の陰陽ね。

 
 

*   *   *

一戸建てで引っ越しの予定がないので、作り付けという選択肢もありますが、これは合板で割高だったりします。
もちろん、良い材料を選べる作り付けもありますが、お値段が高くなります。
メリットは希望通りの寸法に出来るということですね。
一方、出来上がった家具は材料を選べますし、見た目にも落ち着きますが、地震対策を別途考える必要があります。
しかし、地震対策は不要とお考えなら強制するものではありませんが。

なお、家具につきものの接着剤や塗料の臭いに敏感に反応するご家族様はいらっしゃいますか?
寒くなって窓をあまり開けない時期に、新しい建材が家に入ると、体調に影響する場合があるので、そのことの確認です。

お金をかけないでスッキリさせる一番の方法は、物を減らすことにつきますが、それには決断が必要になります。
あなただけでなく、1階にある物の使用者すべての決断です。
これは個々人に判断してもらいましょう。

本日のアドバイスはここまでですが、楽しくワクワクしたお気持ちで進めましょう。
お片付けによる陰陽の変化を楽しみにされているので、まずは楽しんで向き合わないと良い結果につながらないからです。
楽しい作業は疲れ方も違いますので、前向きにね!

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

マクロ美風の家事アドバイス講座(2) 収納が少なすぎますね

<Mo(90-6)さん>
頑張ってお写真と図面を送ってくださいました。
が、図面が1階部分しかありません。
2階部分もアドバイスの必要があるのであれば、2階部分の図面もお送りください。

まだ、家の中の全体像がつかめないのでなんとも言えないのですが、注文建築でありながらこのお住まいは恐ろしく収納が少ないです。
床面積に対する収納の割合というのがあって、設計士さんはそれを計算されるはずなのですが・・・。
これではあなたが収納に困るのも無理はないと思います。
家を設計する段階で明確に収納希望を出さないと、建築士さんの判断任せになってしまって、このような使いにくい家ができあがってしまいます。

まず、片付けのセオリーとして、動線を少なくします。
家族が多くてもそれは同じです。
ということは、その人にとって必要なものは、その人の身近に集めるということですね。
たとえばキッチン用品はキッチンに集約して部屋をまたがない、お子さん関連の物はお子さんの部屋に集約するという、ごく当たり前のまとめ方です。

なお、受付完了メールでお送りした【3】の確認ですが、スポット相談なのか、家全体なのか、はっきりさせてくださいね。
それによって、日程の割り振りが異なってきますから。
今回はキッチンはすでに中川さんからアドバイスを受けていますので、それを除いた範囲でご指定ください。

残りの資料が届くのをお待ちしています。

 
 

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

マクロ美風の家事アドバイス講座(1) まずは自分を知ること

10月29日に初めての「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」を開催したのですが、個人的にキッチン以外の所のアドバイスを希望された塾生さんがおられたので、私の方で「マクロ美風の家事アドバイス講座」を始めることにしました。

これは何年も前から期間を区切って開催しているもので、お片付けをしたい人の応援をする講座です。
期間は1か月間で、主に写真と図面で投稿していただいて、私は記事でアドバイスをするものです。
記事にされることに勇気が必要かもしれませんが、他の人からも精神的に応援をいただいて、最期まで頑張り抜けるメリットがあります。
では、始めましょう。

*   *   *

<Mo(90-6)さん>
さあ、スタートしましたね。のんびり屋さんを返上して頑張りましょう!
人には家の中が散らかっていても平気な人と、すごく気になる人がいます。
すごく気になる人でも、そこに程度の差があるので、まずは自分の気になるところから始めましょう。

最初に、あなたのご家庭では、ご主人様がものすごく協力的でうらやましいほどです。
愛されていますねぇ。
そして、あなたより片付け上手ということなので、もういっそのこと、ご主人様にぜ〜んぶ片付け役を引き受けてもらった方がいいかもしれません。
主婦だから片付けなければいけないわけでなく、上手にできる人が片付ければよいからです。

そして、あなたは浮いた時間で、美味しいお料理でも作ってあげた方が、効率的な時間の使い方になると真面目に思うほどです。
でもまあ、ご主人様に頼らないで、ご自分で片付け上手になりたいということなので、応援しますが、その前に決断力を高める必要がありますね。
片付けというのは、決断の連続になるからです。

そうはいっても、そんなにすぐ決断力は高められませんから、物のあるべき場所を私の方でアドバイスしますので、「その場所に物を持って行く」作業を繰り返すことで、家の中が片付いた状態をキープできるようになりましょう。

*   *   *

これから提出していただくお写真ですが、変に片付けないでありのままを撮ってください。
その「ありのまま」から、あなたの行動癖を読み取りたいからです。
そして、その行動癖を土台にした整理方法を提案したいからです。
癖を無視したやり方では長続きしないので、ぜひ裸のご自分をさらけ出してください。
そこからがスタートです。

といっても大袈裟に考える必要はなく、「私はこういうのが好みです」というのも書いてくださるとありがたいです。
その方が日々を楽しく出来るし、自分の好みなので、精神的にも落ち着くからです。
ご家族様の好みをよく把握したり、ご家族様と話し合ったりして、お片付け期間中は結構楽しくなりますよ。
家族の会話も増えますしね。

図面より先にお写真を送っていただいて、全体像を把握したいと思います。
女性は図面が苦手な人が多いので、ご主人さまにお願いしてもかまいませんよ(^_-)-☆
まずは、先日の台所講座で持参されたような、家の設計図をお送りくださると、簡単に全体の把握ができます。
すでにあるものを有効に活用してください。
その方が正確でもあるので。

では、到着をお待ちしています。

 
 

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント