こころ・想い」カテゴリーアーカイブ

「食卓のおかげで、私たちは家族だった。」に共感

1月5日。
そろそろ平常業務がスタートした頃でしょうか?
私も昨夜埼玉から京都に移動して、溜まっていた仕事に着手しました。

京都から埼玉に向かうときは、調味料や食材でキャリーケースがパンパンでした。
まるで妊婦さんのお腹みたい(笑)
重いこと重いこと。

もうパソコンも取り出せない状態なので、新幹線の中では本を読んでいました。
井上荒野さんの本です。
家族ってなんだろう?
食事ってなんだろう?
いつもそんなことを考えている私が、いま読んでみたかった本です。

 
 


荒野の胃袋 井上荒野著)

 
 

 
 

この本を開いた途端、次の文字に深く共感。

【井上家の家訓】
おいしいものを
たべたときには、
すかさず「おいしい」と
言うべきである。

 
 

この言葉をもらえたら、かなりの不満は飛んでいってしまうでしょう。
すごい力を持っている言葉ですよね。
ですから、「食卓のおかげで、私たちは家族だった。」という帯の文章に、とても納得できたのです。

あなたは「おいしい」と言う側でしょうか?
「おいしい」と言ってもらえる側でしょうか?
今年も「おいしい」を通じて、多くの人たちの笑顔を増やしたいと思った新年でした。

 
 
カテゴリー: こころ・想い, 本の紹介 | コメントする

決断と中心軸 

残りわずかで2022年も終わりです。
2020年から始まったウイルス騒動は、私たちに二者択一の選択を迫りました。

あなたは納得の行く選択ができましたか?
まわりの人たちはどうでしたか?

そのときの根拠はなんでしたか?
納得して選択できましたか?

新しい年もさらなる決断を求められます。
後悔することのないように、しっかり調べてから決断しましょう。

いつでも中心軸をしっかりもっていましょう。

 
 

(富士山 2022.12.29)

 
 
カテゴリー: こころ・想い | コメントする

教室の大掃除 「合気道京都」のビデオ 

12月25日で年内の授業がすべて終わり、昨日は教室の大掃除をしました。
塾生の“あみ”さん、“ひかる”さん、“にっち”さんがお手伝いしてくれました。
大掃除のお手伝いをしてくださるなんて、ありがたいなあと、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。

天井も壁も床も、丁寧に拭き上げました。
油汚れもきれいに落としてくださいました。
気持ちの良い空間になって、来年の授業に備えます。

 
 

ところで、ひかるさんが合気道の放送のことを教えてくれました。
【AIKIDO: The Art of Peace】

帰宅してからビデオを観ていると、なんだか良い氣が漂って来ました。
姿勢が美しくて、動作がきれい。
全体に感じる凛とした空気。

教室がきれいになって、気持ちが良かったのでなおのこと、この道場の空気がいいなぁと思いました。
それは「競わない」からこそ漂う空気なのかもしれません。
「競わない」ってとても重要なことですよね。
こういう空気がもっと広まったらいいのになぁと思った夜でした。

このビデオに登場する「合気道京都」は、こちらのサイトです。

 
 

 
 

昼食は「づけ丼」でした。
美味しかった〜!

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い | コメントする

身内の死亡と残された家族の精神面

アメリカのフロリダ州では、mRNAワクチンに関わる不正の追求裁判が始まった。

今年は、むそう塾生の身内の方でも亡くなる人が出た。
いずれも高齢ではあるが、亡くなり方がやはりワクチンの影響を感じさせるものだった。
それは、とにかく症状の進み方が早くて、老化も速い。
事前にキャッチしていた情報どおりだ。

むそう塾生自身はワクチンを接種していなくても、親や兄弟全員が同じ考えとは限らないから、たまに身内で亡くなってしまう人が出た。
問題はその後である。

残された家族は、どこかに納得のできない思いを抱える。
特に同居していた夫婦の場合は、喪失感が激しい。
そんな親と同居している塾生さんが、苦しい胸の内を話してくれた。

塾生さんはワクチンを接種しないように親に言っていた。
それなのに親は接種してしまった。
そして亡くなった。

それなのに、急に夫を亡くした妻が、喪失感を娘に訴えても、娘だって「だからワクチンを射たないでと言ったでしょ」と言いたい気持ちになるだろう。
でも、親子だから親の気持ちも受け入れてあげなければと、やさしい気持ちで接すると、今度は娘の精神状態が壊れそうになる。

こういう人がこれから多くなるだろう。
残された家族を精神的にケアする必要性があると思う。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, こころ・想い | コメントする

マクロビオティックの陰陽判断 話し方

人の特徴のひとつに「話し方」がある。
マクロビオティックでは陰陽の判断をするとき、話し方も参考にする。

<陽性>
・声が大きい
・早口
・口調がはっきりしている
・内容がわかりやすい
・返事が速い
・答えに迷いがない

<陰性>
・声が小さい
・ゆっくり話す
・ボソボソと聞き取りにくい
・内容がぼやける
・返事が遅い またはなし
・答えが遅い またはなし

 
 

このように並べると、陽性の方が断然よいように感じる。
しかし、そうとも言い切れないのが現実だ。

あなたのまわりには、結構陰性の話し方をする人が多いのでは?
そして、その人はすごく良い雰囲気を持っていたりするのでは?

このように分けると、じゃあ陰性の人は陽性に近づけるような話し方をすればよいと思うだろう。
しかし、なかなかそれが変えられないのが人間という生き物だ。
ある意味、陰性の特徴も陽性の特徴も、生まれながらにして持っているようなものだからだ。

そして、この特徴を本人は案外自覚していないことが多い。
だから厄介なのだ。

電話で話すとき、受話器を耳から話さないと声が大きすぎて…なんていう人がいる。
そういう人はお年寄りになっても声が大きい。
一方、蚊がなくような話し方をする人が、いつか声が大きくなるとも思えない。
本人が直そうと意識しない限り。

 
 

ところで、陽性に分類された人はすべて良いのかというと、気をつけなければいけないことがある。
それは、その口調をきつく感じさせてしまう場合があるということだ。
声が大きいと、それだけで威圧的に感じてしまう人がいる。

陽性 → 陽性 ◯
陽性 → 陰性 △

だから、声が大きくて早口の人は、話すときに相手を傷つけないように気をつけた方がよい。
持ち前の特徴のまま話してよいのは、相手が自分と同じ陽性か、それ以上の陽性さがあるときのみ。
子どもは自分より弱い存在だから、大きな声で接すると萎縮してしまう。

 
 

じゃあ、声が小さくて話し方のゆっくりした人は?
こういう人はまわりに癒やしの雰囲気を与える。
ただ、忙しい職場には向かないタイプ。
もしそういう職場にいたら、本人もストレスを感じるだろう。

人にはそれぞれ置かれた場所がある。
その人にとってピッタリの場所がある。
そういう場所で、ノビノビと活動できれば、陽性でも陰性でもいい。

 
 

ホテルオークラ京都 2022.12.22)

 
 

今日の「珈琲講座」が終わったら、オークラに行こうと思います。
雑談をしたい方はご一緒しましょう。
話し方チェックはしませんから(笑)

 
 
カテゴリー: こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | コメントする