ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- これから開催予定の講座案内(2025.7.10現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.10現在)
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,179)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,186)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ
瀬戸内寂聴さんと桂剝き 続けることの大切さ
(Miさんの桂剝き)
まだ私が独身のとき、当時は瀬戸内晴美という作家の本を片っ端から読んでいたことがありました。
同じ女性として感じる部分が多かったからです。
後々彼女は瀬戸内寂聴となり、今なおお元気に積極的な行動で私達を先導してくれています。
ふと振り返ると、私が好んで読んだ本の作者は、割とパワーのある人たちだったなぁと思います。
それは、パワーのある人から発せられる言葉や考え方が好きだったのだと思います。
しかし、そのパワーは瞬発的なものではなく、着実に積み重ねられて来たパワーであることに、マクロビオティックをするようになって気がつきました。
* * *
桂剝き投稿で参考になることがありますので、以下にお二人をご紹介します。
【Mi(6−6)さん】
◆Miさんからの最終投稿メールの抜粋
この1ヶ月、色んな事を感じ、学びました。
一番大きかったのは、自分は自分が思うよりも不器用で下手であるとはっきり認識できたことです。
ここを出発点としてこれからも努力を重ねて行こうと思います。
◆中川さんからのお返事(Miさんの最終回記事)
「あなたはもともと不器用です。 そしてそれは私も同じです。」
【Ot(47−3)さん】
◆Otさんからの最終投稿メールの抜粋
1ヶ月間、ご指導いただいて本当にありがとうございました。
下手なうえに的外れなことばかりして中川さんの指導にも答えることが出来ず、なんでこんなはずじゃないのにと毎日思っていました。
焦ってもなかなか前に進まず、そんなだめな自分自身と向き合うことは苦しかったです。
「わたし、むそう塾に来る資格なかったのかな。ここにいてはいけないのかな。」と何度も思いました。
でも、桂剥きを続けるにつれて、むそう塾のすごさや本気を何度も感じて何年かかっても学び続けたい、そして変わりたいと思って一か月続けてきました。
一か月で自分の目標とするところまでは達することはできませんでした。
そして課題も沢山あります。
でも、諦めずこれからも学び続けていきたいと思います。
◆中川さんからのお返事(Otさんの最終回記事)
ガンコで不器用な人はこういう精密技術には向いていないのかもしれない。と思われているかもしれませんが、それは逆なんですよ。
今、伝統工芸に秀でた名工と呼ばれる方々、人間国宝と呼ばれる方、名人と呼ばれる方の多くは修業の初めには「ヘタクソ! どんくさい! 止めてしまえ!」とぼろくそに言われたと聞きます。
器用でそつなくどんどん覚える人はある程度までいくと過信・慢心が起こり、自分で自分を奮い立たせることを止めてしまうのだそうです。 根まで覚えないのです。
その点、不器用で叱られてばかりいた少年は他に転職の可能性も無く、器用に立ち振舞うすべもなく、ただひたすら練習に明け暮れるのです。 そして気がつけば孤高の技を身につけて人々に尊ばれるまでになるのです。
わかりますね。 あなたにとって一ヶ月というスパンが短すぎただけなのです。
やり続ける勇気と強い意思があるかぎり、あなたは誰よりも上手になれると断言します。
「練習は嘘をつかない」 という言葉を最後に贈ります。
* * *
なぜ瀬戸内寂聴さんの話の途中で桂剝き投稿の文章が出てきたかというと、最後の「練習は嘘をつかない」を取り上げたかったからです。
瀬戸内寂聴さんの本の中に書かれてあったことなのですが、ある人間国宝の仕事場を訪れたとき、どうしてそんなに素晴らしい作品が出来るのかを尋ねたら、「毎日作ること」と答えたそうなんです。
その言葉に瀬戸内さんはいたく感動されて、それから毎日原稿用紙に向かうようになったそうです。
私がその本を読んだのはまだ20代の時だったので、楽しいことを優先してしまい、毎日何かを続けることはしていませんでした。
でも30代になって法律の勉強を始めた時には、毎日真剣に机に向かいました。
そこから「毎日」という言葉の重みを実感したのです。
月日は流れ、ブログを始めようとしたとき、毎日更新しようと思いました。
それは、ブログを始めたものの、三日坊主になっている人が多かったからです。
生きているんだから、必ず何か感じることがあるはず。
それを文字に託せばいいじゃないか。
そう思ってほぼ毎日記事を書き続けました。
そのブログがこんなふうに「むそう塾」へとつながったのです。
毎日何かを続けること。
それ自体は小さなことでも、積み重ねによって大きな力になり、結果として何かを生み出すエネルギーになることを実感しています。
中川さんはよく「紙一枚の進歩」と言われます。
私は進歩と感じることがなくても、好きだから続けて来ました。
そうしたら何かが出来ていました。
ここでご紹介したお二人だけでなく、この記事を読んでくださる多くの人にも「続ける」ことの「力」を信じて、コツコツと頑張ってもらいたいと思っています。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
2件のコメント
驚き! 息吹のプレゼント
きのうの夜、ホテルに到着して部屋のドアを開けたら、(゚д゚)!
部屋を間違えたのかなと一瞬思いました。
芸能人のお部屋のような気がして・・・。
そばに寄って見ると「中川」の文字が。
う〜ん、キザなことをする(笑)
お料理で徹底的に品質を吟味される中川さんらしく、花市さんから届けられていました。
水揚げの難しい薔薇ですが、一晩経っても1本も首が曲がることなく、ピン!とした勢いを保っています。
その様は見ていて気持ちがいいです。
お花って花の美しさは当然ですが、「命」を感じるものですから、この勢いは最上のプレゼントでした。
花市さんは池坊御用達のお店として、鮮度を大事にしているだけあるなぁと感心したことでした。
中川さん、私に息吹をありがとうございました。
そのお気持ちにお応えできるよう、仕事を頑張ります!
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
2件のコメント
誕生日に寄せて 人は人に育てられる
私の誕生日に寄せてお祝いのツイートやお花をたくさんいただきました。
次々と届くお花やプレゼントのお品を前に、夫が「みんなに必要とされていていいね」と言っていました(笑)
息子は「芸能人みたい」なんて言っておりました。
本来ならお一人おひとりにお返事を差し上げるべきなのですが、こうしてブログで記事にさせていただきます失礼をお許しくださいませ。
改めて生きるということを考えてみますと、一口で言うなら「必要とされることの嬉しさ」に尽きるでしょうか。
この年令になっても私の存在を否定せずに、必要としてくれる人のいる嬉しさです。
やっと歩けるようになった子供でも、何かを取って親に渡すとき、親が誉めてあげるととっても嬉しそうに満面の笑みを返してくれます。
それが「誰かのお役に立てた」ことの喜びの原初的体験ではなかろうかと思います。
子育ての段階でも、介護の一面でも、「誰かのお役に立てる」・「必要とされている」というのは、人間の生きる希望につながると思います。
私くらいの年齢になりますと、衰えるばかりで成長がないように感じるかも知れませんが、案外精神的には成長するものなんですね。
むしろ歳を重ねるごとに、人間の奥深いところがよく見えてきて、年々歳を重ねることが愉しかったりします。
それは不確かだったことが確かになったり、言い切れなかったテーマでも結論が出せたりするからです。
それから改めて、人間は人間によって成長させてもらえるんだなぁと実感しています。
最初は親や兄弟から始まり、徐々に友達や他人から学ぶ機会が増え、仕事や娯楽などあらゆる場面から「人間性」というものを育ててもらうのだと思います。
生きる過程で自分自身が努力することは勿論ですが、それとて力としては微々たるものです。
やはり自分の気づかぬ側面を客観的に評価してくれる人の存在は大きいです。
友達の数を多くするのではなく、いかに本音でつき合える友達(もしくは知人)を持っているかが大事だと思います。
そして、それの多くは異性によって育てられるということです。
なぜか人間は同性より異性の影響を大きく受けます。
(いえ、マクロビオティックの陰陽で考えると、これが当然の結果なのですが。)
私は現在もなお夫や息子、そして多くの塾生さんに育ててもらっています。
娘がいない分、多くの女性に囲まれて沢山の娘を育て・育てられる経験をさせてもらっています。
誰よりも私を育ててくれているのは中川さんです。
辛抱強い中川さんだからこそ、手のかかる私の面倒を看てくれていると感謝しています。
心から御礼を申し上げます。
いつも心に留めていること。
・誰かの負担(重荷)になっていないだろうか?
・自分勝手になっていないだろうか?
・昨日より成長出来ただろうか?
・今日を遊べただろうか?
・万事にスマートであっただろうか?
最後に、お祝いのメールに添付されていたお写真を掲載させていただきます。
今朝の玄米ご飯だそうです。
嬉しかった。
メールをありがとうね。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
20件のコメント
マクロビオティックの陰陽で親子の負の連鎖を断ち切る
「過去からの決別 宇宙のバランスを未来の自分へ」の記事を書いてから、ぐんとメール相談が増えました。
あの人もこの人も、心の悩みを打ち明けてきます。
ブログにコメントできない内容だからといって。
メールを読み進めると、さすがにこれはコメント出来ないだろうなぁという内容がビッシリ書かれています。
そして、愛クラスを受講された時の初対面の表情を思い出し、玄米投稿時のアドバイスを思い出し、コトンと納得します。
まさに顔は人生の領収書なのです。
お一人おひとりのメールにピッタリのお返事をしているところですが、問題点が共通している内容もあるので、この辺で一度記事を書いておこうと思います。
まず、親が社会人として問題が多すぎます。
問題は親側にあるのに、けなげにも自分を責めているのです。
どこかに親は大切にしなければいけない、面倒をみなければいけないと思っているからでしょう。
もちろん、まともな親は大切にするべきです。
しかし、一社会人として欠点だらけの親は、少し減点しても許されます。
では、欠点って何か?
1 子供に性交渉を求める。
2 子供にお金を借りて返済しない。
3 親がサラ金からお金を借りて子供に後始末をさせる。
1は言語道断です。
即刻離れましょう。
2・3は事例がとても多く、金額もまちまちですが、そもそも社会人として自立出来ていない結果なので減点せざるを得ません。
多くの場合は、お金に困っていながらも親は真剣に働いていないばかりか、ギャンブルに手を出したりしています。
子供は親の生き方に疑問を感じつつもお金を出し、それが繰り返されてもう限界に至るわけです。
結論として、私は1・2・3のような生き方をしている親は、社会人として失格だと思うのです。
ですから、その親(社会人)を拒否することは正当だと考えます。
たとえ親であっても、社会人として間違っている場合は、子供に拒否されても仕方ないのだと親に納得させるべきです。
自分がとった行動の結果はすべて自分に返って来るのは当然の摂理なのですから。
そこに親子の感情を挟むからややこしくなって、子供が苦しむのですが、この場合は子供は将来に向けて考え方を切り替えましょう。
私の夫は法律を生業としていますので、晩年の人間関係があまり良くない人は、やはりそれまでの生き方に問題のあることが多いと話しています。
私も弁護士事務所で人間観察をしていたので、もめるにはもめる法則があると感じていました。
まだマクロビオティックを知る前だったのですが、何か法則があるような気がしていたのです。
そのことはマクロビオティックの陰陽を知るようになってはっきりと理論づけられました。
それはやはり宇宙の秩序に反した生き方をしているからですね。
親は子供を生んでも頼ってはいけないのです。
子供の人生の邪魔をしてはいけないのです。
次世代に重荷を背負わせてはいけないのです。
これは生き方の鉄則であるとともに、社会の鉄則でもあります。
地球規模で考えても、宇宙の秩序を乱す暮らし方は間違っているのです。
最小単位の家族に話を戻すと、この秩序を正さない限り、どこかで破綻を来すことに気づかなければなりません。
それは子孫に結果が及ぶということです。
よく因果応報といいますが、原因を作れば結果が返ってきます。
原因を作った人に返れば自業自得ということもできますが、まったく関係のないと思われる人に返ってくることがあります。
それが親子・孫・そのまた子孫と続くのです。
ですから、どこかでこの連鎖は止めなければなりません。
よく「その人」は何も悪いことはしていないのに、理不尽な生き方を強いられるケースがあります。
そんな時にはその人の前世代・さらに前世代と遡れば原因が判ったりします。
しかしそれは過酷な記憶を呼び戻すことになって苦痛を伴ったり、あるいは怪しげな占い師や霊能者や宗教団体の餌食になることがあってお奨めではありません。
そうではなくて、マクロビオティックの宇宙の秩序の観点から考えると、無理なく自分のするべきことが見えてきます。
ポイントはただ一つ、宇宙の法則からずれているものは法則どおりに正すことです。
そのことが親子としての関係を一時期否定する形になっても仕方ありません。
良くなるための否定だと思いましょう。
物事は常に動いています。
時間とともに物事は変化するのです。
親子関係とて同じです。
今あなたが大事にしなければならないのは、まだ乱れていない秩序を護ることです。
それは、下の写真のように純粋無垢な子供(次世代)を護ることです。
あなたの限界あるエネルギーは、壊れたものの修復に使うのではなく、壊れていないものを護ることに使いましょう。
それはあなたの氣を限りなく良い方向にUPさせてくれます。
そして、その良い氣で悪い氣を覆い尽くしてしまいましょう。
陽性の氣が強くなって陰性の氣を上回れば、陰陽バランスが変わって来ます。
そこに気迫が加われば言うことなしです。
(赤ちゃんと本文は無関係です 大事なむそう塾生の玄米っ子ちゃんです)
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
10件のコメント
過去からの決別 宇宙のバランスを未来の自分へ
私のところには割と深刻な相談が寄せられます。
体調ならある程度アドバイスしやすいのですが、精神的なことになると問題は深いので、慎重に言葉を選びながらお返事をします。
もちろん1回のお返事ではすみませんから、何度もメールが往復することになります。
内容によっては電話でお返事することもあります。
一番深刻なのは親との関係に問題があるケースです。
むしろ赤の他人の方が解決しやすいのですが、親子や兄弟のように血のつながりのある場合はなかなかつらいものがあります。
世の中には色々な親がいますので、子育てについても色々あって不思議ではないのですが、子供に決定的なダメージを与えると、その子供は一生それを引きずって生きていくことになり、あまりにも酷すぎると感じています。
親から暴力を受けたり、セックスの対象にされたり、無心されたり、メールを読みながら細胞が冷えていくような思いを何度も経験しています。
すべての原因は親としての自覚のなさ(甘さ)につきます。
あまりにも滅茶苦茶な親には、因縁の強さを感じてしまいます。
自殺での失い方は計り知れないダメージを子供に与えますが、成長期に親に自殺された子供は人格形成に確実に影を落とし、これがかなり手強いのです。
しかし、どの場合でも子供は親を選べないのです。
場合によっては死にたい、殺したいと思うこともあるでしょう。
それでも親子なんですよね。
以前、こんなことを話してくれた人がいました。
「自分の中にあのオヤジの血が流れているのかと思うと、血管を切って全部血を流したくなるんです」。
そんな親を持つ子どもたちは、もしかしたら死ぬ方が楽だと思っているかもしれません。
でもね、死ぬのはかなりの勇気が必要です。
正気ではなかなか決行できません。
私はそんな人に言いたいです。
生きてみませんか?
あなたは親の所有物ではなくて、宇宙全体のものなんです。
宇宙はあなたを必要としているのです。
あなたの愛を必要としています。
あなたの愛は連鎖を止める力になり得ます。
宇宙のバランスは常に正しい方向に動きます。
大いなる宇宙のリズムで生きてみませんか?
きっとあなたを愛で包み込んでくれることでしょう。
美しいですね。
子象ちゃんの桂剝きです。
惚れ惚れします。
大根を剥いているとき、きっと彼女は一瞬でも宇宙のバランスを感じるようになっていることでしょう。
宇宙のバランスって最高に安定するのです。
真剣に求めた者はそのバランスをつかむことが可能になります。
まだまだ私たちは自分の体に内蔵された力の一部しか使っていません。
残りの力を引き出すと今までとは違った生き方が可能になります。
引き出す方法は色々ありますが、抽象的なことより具体的なことで引き出した方が目に見えて励みになります。
頑張ってみましょう。
未来の自分のために。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
27件のコメント