マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

ブログでマクロビオティックを発信し続けて13年目に入りました

私がブログを書き始めたのは、2005年8月15日でした。
その日からほぼ毎日更新し続けて12年の歳月が過ぎました。
これから13年目に突入するこのブログは、もう私の細胞の一部のような気がします。

ブログを書き始めてからの私は、ドドドーっと忙しい日々になりました。
それまでにしていたマクロビオティックを、全国各地の人と語り合うために、まさに東奔西走の日々が始まったからです。
そんな中で、お互いのブログがご縁で京都の中川善博さんと知り合い、さらに2008年には「むそう塾」まで始めることになって、まるで無から有が生まれたように感じたものです。

「石の上にも三年」と言いますが、まさにブログを始めてから3年で目に見える形の「むそう塾」が出来たときには、ブログの力を感じたものです。
一文字一文字に込めた気持ちは、ブログを通じて多くの皆様と心を通わせることができ、今なお「むそう塾」が塾生さんと熱い想いを共有していられるのは、すべてブログのおかげです。

今はブログの他にTwitterやFacebook、それにInstagramなども手がけ、12年前より発信の手段が多くなってきましたが、一番好きなのはやはりブログです。
このブログのアーカイブをプルダウンして行くと、12年間の想いがビッシリ詰まっていて感慨深くなります。

2012年11月1日にはむそう塾のサイトが完成し、その中に入れ子形式で中川さんのブログと私のブログが仲良く並ぶことになりました。
むそう塾のサイトは、インターネット上に家を建てることをイメージしました。
そして、その家にはお父さんとお母さんがいて、いつでも帰れる茶の間の役割を果たしたいと思ったのです。

私はgooブログから、中川さんはExciteブログからWordPressに移行して、ずいぶん過去記事のレイアウトが乱れてしまったのが一番の心残りですが、それでもこうして12年間ブログを書き続けて来れたことがありがたいです。
そして、記事を読んでくださる方々に心から感謝しています。

過去記事をプリントアウトしてファイル化してくださった人、アンダーラインまで引いて一字一句を丁寧に読み込んでくださった人、気になる記事を携帯電話からすぐ読めるようにアイコンまで作って保存してくださった人、Excelで動画一覧を作ってくださった人などがいらして、本当に頭が下がります。

これからも、ブログがつないでくれるご縁に感謝しながら、魂の触れ合う生き方を実践して、正直な記事を書き続けて行きます。
ほんまもんを発信するブログとして。

 
 

 
 

(獅子唐と小茄子の揚げ浸し 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, こころ・想い, その他 | 8件のコメント

お悔やみを申し上げます

2017年7月25日、日本CI協会会長の勝又靖彦氏が肺炎のため永眠されました。
77歳でした。
お知らせの記事はこちらから。

昨夜は以前月刊誌の「 マクロビオティック」で読んでいた記事を、ネットでもう一度読んでおりました。
2011年の記事で、桜沢如一氏のご長女(桐山孝子さん)と勝又会長の「新春対談」が懐かしかったです。

その中でお二人は、桜沢如一氏の家族関係を話題にされています。
世界を相手にダイナミックな生き方をされた桜沢如一氏が、家族に対してはどうであったのか?
その様子はマクロビオティックの陰陽で考えた時に、教えられることが多々あります。

先人の生き方から学ぶことはとても大事なことです。
一日24時間を誰と接し、どんな会話をするのか?
そこには自ずと陰陽が働いているのですから、自分の人生をどんなふうにするのかは、自分の時間の使い方にかかっているわけです。

先人の真似をするのではなく、先人の生き方を参考にして、自分の人生を構築するのが「生きる」ということかと思います。
それは、自分の人生に責任を持つためでもあります。

そんなことを考えながら、勝又会長の在りし日のお姿やお話の内容を想い出しておりました。
会長は亡くなる前日も講演されていて、急に無限世界に旅立ってしまわれたとか。
これから予定されていたセミナーのPDFではありますが、その志を大事にしたいと思ってここに載せておきます。

 
 

 
 

勝又氏は、2016年は「マクロビオティックの陰陽がわかるセミナー」を、2017年は「魔法のメガネでみる世界」のセミナーを各地で開催され、7月23日にも東京で開催されたばかりでした。
9月、10月の同セミナーも予定されていた中での急逝です。
心からお悔やみを申し上げます。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

もしお肉を食べる場合は、抗生物質のことも考えましょう

マクロビオティックは動物性を摂ることを完全に否定しているわけではありません。
もし、動物性を摂る場合は毒消しとしての引用バランスを考えることはもちろんですが、動物性の「質」と「量」にこだわりましょうというのが正しい認識です。
逆に言うと、「毒消し出来る範囲内で上質のものを少量いただく」ということになります。

その「質」を考える時の一つに、育ち方も入ります。
無頓着に近所のスーパーで購入するのではなく、なるべく自然に即して大きくなったものを購入しましょう。
そうなると、店選びも必要になります。
なぜそんなにうるさく言うかというと、動物性の質には抗生物質の存在が現実問題としてあるからです。
養殖の魚も然りですね。

 
 

Facebookの記事でたまたま抗生物質のことを取り上げたものがありましたので、転載させていただきます。

<吉冨信長氏の記事より>

お肉と抗生物質

私はたんぱく質の重要性をどこでもお伝えしていますが、現実的に難しい問題があります。それはお肉の質です。

一般的に店頭で買えるお肉は、何とか毎日購入できる価格だと思いますが、日本の狭い国土でそれを安定供給できるにはそれなりの理由があります。

成長ホルモン剤を多く使用する国はアメリカなどが有名ですが、ヨーロッパでは禁止となっています。ここ日本でもあまり使用されていないようですが、家畜の繁殖障害の治療や、人工授精時期の調節などの目的には使用されているようです。とはいえ、輸入肉に比べればかなり少ない量であると考えられます。

しかしながら、抗生物質投与については、日本は世界的に見ても比較的多いようです(画像グラフ)。家畜に抗生物質を与えると早く太るため、抗生物質の濫用も当然ありえます。これはもちろん家畜動物だけではなく、人間もあてはまります。また、穀物飼料主体のエサになるとどうしても抗生物質が必要となってきます。

私たちが抗生物質残留の食品を摂取し続けたときに一番こわいことは、体内の腸内細菌が抗生物質に対する耐性を獲得してしまうことです(ごく微量と思うかもしれませんが、微量でも副作用があるのが薬品のこわいところなのです)。こうなると、腸内細菌叢が崩壊し、いよいよ免疫群の作用にも影響を与えます。たとえばアレルギー、自己免疫疾患の発症にも関与してしまいます。

抗生物質に対する耐性を獲得した細菌は増殖を繰り返し、仲間を多く増やします。そうすると、抗生物質が効かなくなります。さらに、抗生物質には種類が多くあるため、その分だけ多剤耐性菌が誕生してしまいます。これは最悪なことに、周りの家族にも容易に感染することがわかっています。

実は、人が直接飲む抗生物質による影響よりも、この家畜肉を日々摂取し続けたことで、こうした耐性菌の出現や腸内細菌叢の乱れが生じているのではないかと一部指摘されています。

抗生物質の問題は目には見えないため問題のため、あまりその安全性を協議される機会は少ないのですが、実は非常に大きな課題であると私は思っています。この話をするといよいよ食べるものが無くなってくるのですが、まずはアメリカ産は避け、予算の範囲内で抗生物質不投与のお肉を選び、あとはできる範囲でやっていくしかないと思っています。あまり神経質になりすぎるのもかえってよくありません。。

重要な食材にこそ、いつもこうした毒が盛り込まれているのが、非常に悩ましい問題です。積極的なタンパク質摂取の重要性を説いていきたい人からすればこの話は蓋をかぶせておきたい問題ではありますが、食品の安全性を協議するということを放っておくのは本当はよくないのです。

 
 

*   *   *

あなたはいかがですか?
こういうことに気をつけておられましたか?
この文章では次の部分が大事ですね。

私たちが抗生物質残留の食品を摂取し続けたときに一番こわいことは、体内の腸内細菌が抗生物質に対する耐性を獲得してしまうことです(ごく微量と思うかもしれませんが、微量でも副作用があるのが薬品のこわいところなのです)。こうなると、腸内細菌叢が崩壊し、いよいよ免疫群の作用にも影響を与えます。たとえばアレルギー、自己免疫疾患の発症にも関与してしまいます。

むそう塾にも腸内環境がグチャグチャと思える食べ方をされている人がよく現れます。
でも、その食べ方を改めてもらうと、あら不思議。
お通じが変わって、お肌の状態も変わって来ます。
その時点で腸内細菌叢に変化があったであろうことが推測できます。

もし、あなたの体調が良くない原因が腸内環境にあるとしたら、せっせと腸内環境を調える食べ方をしましょう。
そのためには、お味噌汁や糠漬けがとても有効です。

9月18日に開催予定の「マクロビオティックの陰陽を話し合う講座」では、その辺のところも話し合いたいと思っています。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「マクロビオティックの陰陽視点で話し合う講座」開催のご案内

Twitterのタイムラインに「冷凍作りおき」なんて文字が流れてきて、「あ〜、それって陰性すぎるでしょ」と思ってしまいました。
今の時代は冷凍庫と電子レンジを活用したお料理本、それにレトルトパックなど、とにかくお料理時間短縮一辺倒のような気がします。
多くの人が忙しく暮らしているので、それはそれで上手に活用するのは良いのですが、あまりにもそれらに頼りすぎてしまうと、「食べたもののようになってしまう」ので不安が残ります。

つまり、食材を冷凍しておいて、それをお料理してすぐいただくのとは違って、お料理したものを冷凍して、なおかついただくまで時間が経過するものは、マイナス20度近い寒さの環境に置かれているので陰性さが増します。
その陰性さが増したお料理を、それからどのようにいただくかで、また陰陽が変わって来ます。

電子レンジで温めた場合は?
オーブントースターで加熱した場合は?

では、お弁当に冷凍おかずをそのまま入れた場合はどうか?
時間とともに自然解凍されて常温に戻りますが、そのおかずを作りたてでいただく場合より陰性になります。
一時期マイナスの温度環境にいたからですね。

こうして、食べ物がお口に入るまでのプロセスを陰陽で考えると、それを食べ続けたら将来どういう体と精神状態になるかが予想されます。
これがマクロビオティックの陰陽の素晴らしいところですね。
(ですから、生活習慣病なんていうのは食べ方の影響がとても大きいのです。)

でも、マクロビオティックを知らない人は、陰陽で考えることをしませんから、そんなことには注意を払いません。
そして、具合が悪くなっても、それが食べ物から来ていることに気づくこともありません。

しかし、具合が悪い時には、食べ物を変えたり、1食抜いたり、料理方法を変えたりするだけで調子が良くなることがとても多いのです。
なぜなら、「人間はたべたもののようになる」からです。

そんなことをみんなでワイワイと話し合う一日を設けようかと急に思い立ちました。
マクロビオティックのことを何も知らない方、マクロビオティックを知っているけど陰陽に自信がない方、たまたまご都合の良い方(笑)、みんなで食べ物のことを話し合ってみませんか?

あ、そうそう。昼食に福ZENはありません。
皆さんが食べたいものを持参してください。
おにぎりでもパンでも駅弁でも自作お弁当でもなんでもいいから、そのとき自分が食べたいものを持参してください。

そして、それを題材にしてあれこれ陰陽のお話を展開して行きます。
これぞ生きたマクロビオティックとして、陰陽の視点から食べ物を考え、体調についての解決点も見いだせるかもしれませんね。

*   *   *

【講座名】
「マクロビオティックの陰陽視点で話し合う講座」

【開催日】
2017年9月18日(

【会場】
講座:「なかがわ」京都市左京区孫橋町18
懇親会:京都ホテルオークラ カフェ レックコート

【内容】
ただただ話し倒すだけ(笑)
これが実に楽しく、陰陽の実力がつくんですよ〜。
自分の解らないところが鮮明になるからですね。
珈琲とおやつのサービスはあります(๑´ڡ`๑)

【タイムテーブル】
11:00      開場
11:30~15:00 話し合い&昼食
15:00      写真撮影&解散
15:30〜17:00 懇親会(希望者のみ)

【定員】
10名

【受講資格】
むそう塾のパスポート取得者

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
5,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 7/31(木) 21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
なし

 
 

 
 

(鱧寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

輝けるあなたになるために「成長」を意識してみましょう

7月5日、塾生の舞ちゃんが赤ちゃんを連れてサンドイッチ講座を受けに来てくれました。
まだ1か月ちょっとなので、授乳を頻繁にしなければなりません。
でも、講座のデモは見なければいけないし・・・。
座って授乳を優先しようとした舞ちゃんに、私は立って授乳することを勧めました。
「え? 立って?」と目を丸くしていた舞ちゃんですが、忙しい時には立って授乳することだってあります。

ということで、初めての挑戦です。
ようちゃんはちゃんとママにしがみついています(笑)
子供の生命力は凄いから、口はきけなくてもおっぱいは離しません(^^)

 
 

 
 

(授乳中の母子 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

ママがサンドイッチの実習をしていたら、ようちゃんが泣きました。
甘えて泣いているのが泣き声で伝わって来ます。
子育てベテランの中川さんもそれを見抜いて、ようちゃんのそばに行って氣を送っています。
氣はかけるけど抱き上げない。
これですね。
育児には「氣をかける」というのが大事です。

 
 

 
 

*   *   *

子供はどんどん成長しながら、「昨日はできなかったことが、今日は出来るようになる」ことを繰り返して行きます。
人生で一番成長する時ですね。

でも、大人になってしまったらどうでしょう?
成長とは無縁の生活で、むしろ退化の方向に進んでいる人もいることでしょうね。
仮にそんなときでも、人間は「成長したい」本能を持っているものです。
そしてその本能が開花しているときって、素晴らしく輝いています。

育児中であっても、お仕事で忙しい人でも、自分を成長させることを意識していると、疲れることが減ります。
意識の陰陽バランスに陽性さが増すからですね。

そういえば、かつて“きんさんぎんさん”という双子の高齢者がいて話題になりましたが、多くの人からサインを求められて字を書いているうちに、その字が上手になって来たそうです。
つまり、100歳をすぎてもなお成長し続けたわけですね。

それほど反復の力は大きいです。
ですから、成長のために反復は必須ですね。
成長のために、あなたのできる反復はありますか?
そういうものを持っている人は、ぜひ続けてみましょう。
輝けるあなたになるために。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い | 2件のコメント