ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- これから開催予定の講座案内(2025.7.10現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.10現在)
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,179)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,186)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ
第115次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
お母様と一緒に受講された愛クラス。
お二人で仲良くお箸の持ち方を練習されていた姿が忘れられません。
ひと足早くパスポートを取得されたお母様と共通の話題がまた一つ増えましたね。
親子で玄米ご飯が炊けるって凄いことです。
これからの長い人生にどうぞ玄米効果を生かして、健康とお幸せを手になさってください。
では、パスポート取得者を発表させていただきます。
<むそう塾 パスポート取得者>
Ikさん(58−3)
<寸評> 中川善博より
のんびりマイペースで投稿されているので、デモの記憶が薄れてしまわないかと心配でしたが、なんとかぎりぎりパス品質まで到達しました。
やめずに投稿を続けてくださった結果です。
ブレないように毎日玄米を食べてくださいね。
おめでとうございます。
* * *
(1)絶対美味しい玄米ご飯の炊き方をマスターしていただきたい。
(2)その玄米ご飯を炊く行為を通じて、自分を見つめ気づきを得て、幸せに繋げてほしい。
(3)まわりの人と一緒に幸せになろうとする意識を持ってほしい。
これが「むそう塾」の願いなので、この(1)?(3)をおおむね理解され、なおかつ実践出来ていると思われる方に、パスポートを発行させていただきました。
これからは、ご自身と向き合いながら、日々の心の持ち方を大切にして、中川さんに言われたことを思い出しながら、人間性をより高めて幸せな日々をお過ごし下さることを願っております。
パスポートを手にされても気を緩めないように、引き続き真剣に玄米と向き合ってください。
パスポートは出発点であり、到達点ではありません。
従ってこれは、第三者に教える力を認めたものではありません。
「中川式玄米ご飯の炊き方」は、中川善博本人のみが口伝の形でお伝えしております。
なぜなら、「中川式玄米ご飯の炊き方」はオーダーメイドの炊き方だからです。
パスポートを取得されましたIkさんは、これで玄米投稿の目的は達成されましたので、お写真を中川さんに送らなくても結構です。
パスポートの発行は、この記事をもって公表するとともに、個人宛へのメールでお知らせいたします。
このメールにはパスポートナンバーが記載されていますので、もし、届かなかった場合はご連絡ください。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
9件のコメント
なかなか良い氣です「家事アドバイス講座40」
【Uk(12−9)さん】
まず、家全体の間取り図と各部屋のレイアウト図面がなければ、細かなアドバイスができません。
これは本来3月18日に持参する物なのですが、今までこの記事に登場されたかたは、去年の段階でその図面を把握していたり、今年初めての方でもすでに幸せコースの日に図面をいただいたりしているため、細かなアドバイスを記事でしております。
ですから、Ukさんも今の段階でそれをご希望なら、二種類の図面を私に見せていただく必要があります。
送っていただいたお写真から判断するなら、なかなか良い氣を発したところにお住まいだと思いますよ。
気持ちの良い玄関とリビングですね。
お花を飾ってあるのも氣がアップして良いです。
これはお母様の感覚かしら?
細かくはキッチンとの対面カウンター下にあるゴミ箱が悲しいですね。
もう少しオシャレ感を出しましょう。
ゴミ箱の左にあるローテーブル周辺は、収納スペースの割に物が多いですね。
こんな場合はカウンター下一面を収納家具で埋めてしまうのが綺麗です。
その隣りのチェスト横にあるダンボール箱が残念。。。
ダンボール箱が直接目に止まる置き方は避けましょう。
次に洗面室ですが、本当にその物が必要なのか?
どうしても必要なら使用頻度を考えて置く場所を決めます。
ペタペタと並べて置いていますが、もっと縦にも置きましょう。
また洗面カウンターの上は、さっとひと拭きできるようにコップ類も棚に置けるようにしましょう。
プライベートなお部屋もゆったり感があって、気持ちの良い印象を受けます。
あなたのおっとりした雰囲気を思わせる良いお部屋ですよ。
収納棚も豊富にあって、問題なく収納できていますので、このままで良いのではないでしょうか。
ただし、これからご結婚してご自宅を出られるともっと狭いお部屋も予想されますから、コンパクトな収納術も身につけられたら良いと思います。
なお、プラスチック箱の収納はあまりお薦めではありません。
プラスチック箱は全体にお部屋の氣を下げてしまいます。
できれば天然木か紙素材、または天然素材の籠(かご)にしましょう。
写真の件ですが、今すぐ整理しないなら箱に入れてしまっておくのが良いです。
文房具屋さんで売っている紙素材で事務用の未決既決箱の大きいサイズは丈夫で良いですよ。
アルバムは不要です。かえって置き場所を取ってしまいますのでね。
切手シートは売りましょう。
コサージュは厚紙を組み合わせてコサージュに合った箱を作ってあげるか、お菓子の箱などを組み合わせて大きな箱の中に小さな箱を作ってあげます。
また東急ハンズなどでは仕切り板が売っていますので、それを利用すると簡単です。
タンスの引き出しもよく整理されていて、なかなか気持ちよく暮らしていらっしゃいますよ。
あの引き出しやクローゼットにもっと明るい色のお洋服が並ぶとバッチリです。
全体的に黒っぽい色やベージュが多いのでね。
これから春本番の日が近づいてきます。どうぞ春色でそのクローゼットを埋めてください。
恋する乙女として。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座
4件のコメント
人生を設計しすぎていませんか?
「視点を変える」にいただいたコメントが、多くの人と一緒に考えたい内容なので、記事にさせていただきます。
<kyoroさんのコメントより>
美風さん、こんにちは。
まさに私は職場の人間関係に悩みストレスを抱えている一人です。
仕事そのものは大好きなのに、新しい職場に異動になってからはもう何百回も辞めようと思ったほどストレスを抱えています。
美風さんからのアドバイスで、視点を変えるようにしてから少しずつストレスが解消されてきましたが、それでもやっぱりストレスがなかなか軽減されることはありません。
なるべく視点を変えよう!固定観念に囚われないようにしよう!と努力をしていますが、時々わからなくなることがあります。
「視点を変える」 「固定観念を壊す」ということは、「我慢する」 「あきらめる」 「妥協する」 「逃げる」 ということとは違いますよね。
でも、私にはその違いがわからなくなることがあるのです。
それこそまさに「固定観念に囚われている」ということなのかもしれませんが。
仕事そのものは好きだけれども、職場の人間関係に問題がある場合、職場を変えるということもひとつの手なのだろうか?と思うこともありますが、これは逃げにあたるのかな?とも思ったりするのです。
視野を変える、固定観念を壊すということは、その状況から逃げることではなく、その状況でも何とかいい方向に持っていくということですか?
それとも視野を変えたり、固定観念を壊した結果、その状況を回避する(逃げる)という選択肢も出てきてもおかしくない。ということなのでしょうか?
先日、ツイッターで固定観念を壊すという呟きをしてから、ずっと「固定観念を壊す」ということと「我慢する・あきらめる・妥協する・逃げる」ということに違いを考えてました。
そんな矢先に美風さんの記事を見て、思わずコメントさせていただきました。
自分の考えがまとまっていないため、支離滅裂な文章になってしまいすみません。
<マクロ美風より>
真面目に効率的に生きてきたkyoroさんらしい文章ですね。
私はkyoroさんのような効率的な生き方が好きですよ。
時間の割に仕事量の多い今は特にそう思います。
でもね、みんながみんなkyoroさんのように生きているわけではないので、ここで視点を変える必要性があるのです。
kyoroさんが職場の人間関係で悩んでおられるのは、もしかするとご自分の尺度で物事を考えておられませんか?
つまり相手に合わせて、相手の尺度まで降りて行っているかということです。
学校の成績が優秀だった人に往々にしてありがちなのですが、自分の尺度で物事を考えてしまい、相手のレベルに合わせるのが苦手なのです。
自分よりレベルの低い人に合わせることを時間の無駄と思うからです。
ここに大いなる誤算があるように私は思います。
実際の職場では色々な価値観や人生観の人がいますから、人間関係も複雑になることは当然です。
前の職場はkyoroさんと能力や価値観や仕事の姿勢が似ている人が多かったのだと思いますし、それが要求される部署だったのだと思います。
しかし今の職場はお仕事の内容も違うし、もちろんその場のモチベーションも違うでしょう。
そこで前の職場と同じようにしようと思っても無理なのはお分かりですよね?
ですからkyoroさんに必要なのは、相手に合わせる、その場のペースで仕事をするということだと思います。
もちろん聡明なkyoroさんは、とっくにそのことは実行されていると思いますが、まだ足りないのかも知れません。
というか、心からそれを実行していないのかも知れません。
どこかに楽しくない自分がいませんか?
どこかで自分を守ろうとしていませんか?
そこなんです。
そこで固定観念を壊していくのです。昨年の忘年会でみんなと心が通じたように、いつも本心をさらけ出せるkyoroさんでいますか?
今は修行の時と思って、アホなkyoroさんになってみませんか?
>職場の人間関係に問題がある場合、職場を変えるということもひとつの手なのだろうか?と思うこともありますが、これは逃げにあたるのかな?とも思ったりするのです。
もちろん、これは逃げになりますね。
人間関係で職場を変えても、また新しい職場で大なり小なりの人間関係の摩擦は生じます。
それが陰陽だからです。
人間関係の陰陽を幸せコースで話しましたよね?
ここでマクロビオティックの陰陽を活かしてください。
周りを変えようと思うのではなく、まずは自分の陰陽を微調整することから始めましょう。
kyoroさんの場合は良い陰性を増やすことですね。
>「視点を変える」 「固定観念を壊す」ということは、「我慢する」 「あきらめる」 「妥協する」 「逃げる」 ということとは違いますよね。
違いますが、ちょっとオーバーラップするものがあります。一番近いのは「妥協する」ですね。
ただしこれは固定観念を壊した結果の行為です。
大事なのは、妥協することを意識しないレベルになることです。
つまり楽しんでいる自分がそこにいること。
>視野を変える、固定観念を壊すということは、その状況から逃げることではなく、その状況でも何とかいい方向に持っていくということですか?
それとも視野を変えたり、固定観念を壊した結果、その状況を回避する(逃げる)という選択肢も出てきてもおかしくない。ということなのでしょうか?
前段はそのとおりです。
状況は変わらなくても、自分の考え方ひとつで物事を正反対にとらえることも出来るからです。
その結果、良い方向に持っていくことも可能です。
後段はケースバイケースによっては回避することも含まれます。
「回避=逃げる」ととらえられないケースもありますので、文章でお答えするならこのようになります。
最後に、全体を通じて私の感想を書かせていただきます。
人間関係を理由に職場を変えることを逃避だからとためらうのではなく、あえて逃げた方が良い時もあります。
なぜならkyoroさんは女性だから。
男性の生き方と女性の生き方は違います。
kyoroさんは女性なのですが男性の生き方をされようとしているのです。
きっと今までそうして生きて来られたからでしょう。
私もそうして生きてきました。
ある時までは。
でも、野口整体を知ってからその考えは変わりました。
子供を産んでみると独身の時に理想としていた生き方は出来なくなってしまいました。
どこかでフツフツとした自分がいました。
でも、マクロビオティックを知って納得しました。
これが男女の陰陽の違いから来るものだったのかと。
私はね、女性が男性と肩を並べて生きるのが素晴らしいことではなく、女性の能力を存分に発揮して生きることが本当の生き方だと思います。
そしてそのことが自然体で生きることなのです。
自然体で生きた結果、男性と互角の内容だったらそれが素晴らしいことだと思っています。
人生は勝ち負けでも競争でもなく、それぞれがそれぞれの世界で満足して生き抜けばそれで良いのではないでしょうか。
与えられた環境からは謙虚に学び、その環境より優先したいことがあれば躊躇することなく飛び立つことのできる勇気もまた必要だと思います。
kyoroさんは人生を設計しすぎていませんか?
固定観念の塊の人生設計は有害ですよ。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
19件のコメント
自分を変えるために(まるさんへのお返事)
「視点を変える」の記事に頂いたコメントのお返事が長くなりますので、記事でお返事をさせていただきます。
<まるさんのコメントより>
美風さん。こんにちは。
私には耳がいたい内容です。
私は変われない多くの中の1人です。
なかなか柔軟な考え方になれなくて苦しいです。
もっと素直になれたらとかこのわだかまりんをなくせば楽しく仕事ができるのになぁと思います。
成長したいし楽しく仕事をしたいので早く気づきをみつけたいです。
あと自分ができないことをできている人を見るとうらやましくかんじます。。。
このモヤモヤも消したいなぁと思うこのごろです。
<マクロ美風より>
まるさん、おはようございます。
まるさんは他人の言動を気にし過ぎていませんか?
いつまでも引きずっていませんか?
他人の目って完全になくなることはありません。
だから少々の雑音には目をつむって、自分の生き方を貫くのです。
最初はそのスタイルに陰口をたたく人がいたとしても、自分が正しいと信じたことは貫き通すのです。
そうするとそのうちに周りの人たちの態度が変化してくるようになります。
その時まで自分を貫き通す強さを持たなければ、周りに翻弄されて苦しむだけです。
貫き通すには強い意志が必要です。
その意志は陽性のなせるところです。
周りの一言で萎えていては駄目ですよ。
ところで、大きな声でご挨拶ができていますか?
あの時思い切ってご挨拶の一歩を踏み出したら、上司が反応したでしょ?
そんなふうにまるさんの変化は必ず誰かがキャッチしてくれるのです。
あとはそれを続けるか続けないかだけです。
まずは自信を持つこと。
どんな小さなことでもいいから、自信を持って何かをこなすこと。
そして、他人の言動に一喜一憂しない「自分」を確立すること。
こちらが弱ければ相手が強くなります。
これはまさに陰陽なのです。
ということは、周りより自分が強くなれば良いのですが、それがなかなか出来なくて苦しんでいるんでしょ?
でもね、この問題は一朝一夕には無理なんですよ。
よっぽどのきっかけがない限りはね。
その圧力に耐えられないのなら、居直ってください。
まるさんにはおどおどとしたところがあります。
そこが突っ込みどころになるので、居直るのです。
「私はきょうから強くなります!」と宣言するのもいいんですよ。
もちろん、ニッコリ笑ってね。
今までの自分とは違うのだと回りに周知徹底させるのです。
その上で「私は◯月◯日から強くなったんだもーん!」と、区切りの日にちを毎日意識するのです。
そうやって自分に暗示をかけ、周りの人の認識も変えていくのです。
口癖のように毎日、一日に何回も事あるごとに、ニッコリ笑って口にするのです。
そのうちに◯月◯日は省いて、「私は強くなったんだもーん!」だけを繰り返します。
そして、月日が経ったら人前では口にしなくても、自分の心には持ち続けてくださいね。
毎日自分に言い続けてください。
つまりイメージが環境を変えるということですね。
そんなことをしましたか?
していないことがあったら一つでも実行しましょう。
実行の積み重ねで人間は強くなるのです。
さ、きょうから実行してみましょう♪
まるさんの素敵な笑顔を武器にすれば絶対可能です!
次に「自分ができないことをできている人を見るとうらやましくかんじます。。。」とのことですが、羨ましく感じないで、その人をモデルとして、「自分もあのようになろう!」と前向きにとらえるのです。
追いつき追い越すつもりでその人を観察しましょう。
そしてまるさんにしていないことがあったら、即実行するのです。
何も努力しないで羨ましがっても駄目ですよ。
もしくは、その人と同じことが出来なくても良いと割り切ることです。
まるさんに出来ることがその人には出来ないことがあるかもしれません。
人間はみんな同じでなくても良いのです。
出来る人のことは心から尊敬し、学ばせてもらい、自分の出来ることには素直に自信を持つ。
そんな感じで良いのではないでしょうか。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
4件のコメント
中川式糠床のご予約を開始します!
立春から糠床の変化を感じ取られていらっしゃる方も多いことでしょう。
中川さんも例年どおり糠床を本格的に始動させ始めました。
じっくり熟成した糠床をお届けするべく、この段階で糠床のご希望者数を把握したいと思います。
下記に要点を列挙しましたので、よくお読みになってからご予約ください。
現段階ではこちらのご予約フォームからご予約をして頂くだけです。
その人数を把握してから糠漬け講座の開催日を決定したいと思います。
◆第4期幸せコース受講予定のかたは、授業で糠床のタネをお渡ししますので、それを増やして行けばご自分の糠床が出来上がりますから、ご予約は必要ありません。
◆昨年糠床を買われたかたで、すでに容器(ラウンドストッカー)をお持ちの方がご予約される場合も、新しい容器でお届けします。
これは糠床の乳酸菌が微妙に古い容器の保存状態を反映してしまうことを考慮したためです。
◆糠床の購入が初めての方は、糠床講座を受講なさってください。京都で5?6月頃開催します。
◆もう一度糠漬け講座を受講したいかたの再受講も可能です。
講座内容は幸せコースの授業と同じです(不変の内容ですから)。
◆糠床は熟成状態を見ながら、5?6月頃お届けの予定です。
◆ご予約可能なのは、むそう塾生に限ります。
◆代金は容器宅配料込みで42,000円。糠漬け講座も受講の場合は講座込みで52,500円。
◆糠床の宅配には管理方法のポイントを書いた覚書が同封されます。
以上
カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪
コメントする