投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

「中川式玄米稲荷寿司&春夏バージョン金平牛蒡講座」開催のお知らせ

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」には、名物料理がいくつもありますが、この「玄米稲荷寿司」もその一つです。
とにかく白米の稲荷寿司より美味しくて、玄米が嫌いな人に召し上がってもらっても、玄米だとは気づかずに「美味しい!」といって喜んでもらえる稲荷寿司なのです。
私はその美味しさから、「あとひき稲荷寿司」と命名しています。

ご家族はもちろんのこと、どなたに差し上げても大喜びしてもらえる美味しさの秘密は、やはり京料理人として研究に研究を重ねたお揚げの味のつけ方が最大の特長です。
ふっくらとして、やわらかくて、口に含むとじゅわ〜っと滲み出るお揚げの美味しさ、そして噛み始めるとこれまたふっくらと炊き上がった玄米ご飯の美味しさが次々と押し寄せます。

こんな美味しさが可能になるのは、やはり、あの「中川式玄米ご飯」の炊き方があるからです。
玄米ご飯が53点レベル以上に炊き上がっていないと、寿司飯にする段階で、すし酢がご飯の中に浸透していかず、単にご飯粒の周りにベチャベチャとまとわり付くので、美味しい寿司飯にはなりません。
この稲荷寿司のためには、ぜひ玄米ご飯の炊き方を最高レベルにしておいて下さい。

 
 

なお、稲荷寿司の蔭に隠れていますが、「春夏バージョンの金平牛蒡」は、サラダ感覚で食べられるあっさりとした仕上がりになります。
ワシワシと食べて、体に溜まっている陽性の大掃除をしておきましょう。
春を迎えるための必須料理です。
普通の人には春から夏にピッタリ、陽性タイプの人には一年中とても美味しい作り方なので、こちらもぜひお楽しみになさってください。

また、正しく再現できない方は、必ず間違えて覚えているところがありますので、再受講なさって正しく作れるようになりましょう。
過去に受講できなかった方もこのチャンスに受講して、絶品稲荷寿司が作れるようになりましょう。

 
 

***

【講座名】
「中川式玄米稲荷寿司と春夏バージョン金平牛蒡講座」

【開催日】
2023年2月23日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・中川式玄米稲荷寿司 デモ&一部実習
・春夏バージョン金平牛蒡 デモ
・お土産稲荷寿司(一人前) 中川善博製
・昼食:デモ料理の試食

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30〜17:00 デモ&実習&試食
17:00 解散

【定員】
8名

【受講資格】
上級幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前迄

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(中川式玄米稲荷寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


(きつねうどん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

稲荷寿司のお揚げを作ると、こうしてきつねうどんをササッと作ることができます。
冷凍も可能です。
「うどん屋さんの出汁」もお教えしてありますから、いつでもすぐ作れてとても助かります。

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

出汁巻き玉子の無重力利用とジェットコースターの浮遊感

幸せコースの出汁巻き玉子投稿は、最終コーナーに突入しました。
今年はまだBOに進んでいる人がいなくて、「あれれ?」という感じなのですが、投稿期間が終わっても出汁巻きを作らないわけではないので、引き続き出汁巻きの要領は会得していただけたらいいなと思っています。

毎年皆さんがひっかるのが、玉子を返すときに無重力を利用する方法です。
中川さんの動画をいっぱい見ても、手を上げながら巻いているように見えるのですが、実はこれを分析すると次のようになります。

フライパンを急に降ろす玉子が浮き上がる玉子を返す

フライパンを降ろすためにその前の動作としてフライパンを持ち上げている意識が持てているかどうか?
ここが一番のポイントです。

オロエスと教えているのは、五徳の上にフライパンを降ろす(オロス)と同時に返す(カエス)ので、それを表現しているわけです。

 
 

中川さんが今日Tweetされていたイラストに、私がちょっと書き込んでみました。
左側は肘を支点にして腕を扇型に振り下ろすイメージです。
扇型なので遠心力も発生します。
問題はこの時のスピードです。
ゆっくり動かしていると浮力も遠心力も出てきませんから、シュッと早く動かします。

ジェットコースターで急降下するとき、ふわっと体が浮く感じがするでしょ?
あの感覚が「玉子が浮く」状態です。
つまり、無重力になるわけですね。

 
 

 
 

右側はSLによく見られる動きで腕が前後に動くだけで、無重力にはなっていませんから、玉子は浮きません。
中川さんが動画をリンクされていたので、それも載せておきましょう。

 
 

 
 

出汁巻き投稿の最終投稿は、10月7日(金)21時必着です。
応援しています!

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

京都タワーと京都のお店あれこれ

ジェイアール京都伊勢丹の8階から。

タワーの真後ろに比叡山の頂上が隠れる。

 
 

加賀屋 京都店から)

 
 

京都のホテルやデパートはあちこちで活気づいて来た。
しかし、今まで休業していたお店は、名前が変わっていたり、閉店してしまったり、コロナの影響を現実に感じる。

ここもその一つ。
以前は「吉兆」さんが入っていて、何度もお世話になった場所。
中の作りはそのままで、名前だけが変わった。
竹茂楼ホテルグランヴィア京都店(京懐石 美濃吉)

本店は名前のとおり竹がいっぱいあって、緑の中にある。
本店の方が趣はあるが、あちこちのホテル内に店舗がある。

日本全国がマスクにさよならして、早く活気のある日常に戻ってほしいものだ。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

2022年9月30日 京都の空

窓を閉めようとしたら

空がきれいだった

 
 

あ 三日月

 
 

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

「第16回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」開催のご案内

先日、2023年度の「幸せコース」に2名の方がお申し込みくださいました。
おふたりとも、「元気になりたい!」「ご家族の健康を守ってあげたい!」「ワクチンの影響を最小限にしたい」ということでした。

その応援として、「中川式小豆玄米ご飯」の炊き方を、少しでも早くお教えするのが急務と感じました。
これからは、ワクチン接種後のケアが必要な時代になってきますから、まずは食べ物の改善を日常的に行う必要があります。

そのためには、毎日できることを実行するのが、地道ですが一番効果的です。

今回は平日の開催となりますが、他にもご都合のつく方がおられましたら、この機会に大きく変わった炊き方を学びにいらしてください。
少し単発講座から離れておられた方も、今後のために受講をおすすめします。

なお、第11回からの炊き方は、セカンドジェネレーションになりますので、第10回までの炊き方とはまったく異なります。
したがって、過去に「小豆玄米ご飯の炊き方講座」を受講された人でも、ぜひバージョンアップのために受講していただきたいです。

 
 

***

【講座名】
「第16回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」

【開催日】
2022年11月2日(水)

【会場】
授業:「むそう塾」京都市左京区孫橋町18
懇親会:ホテルオークラ京都カフェ レックコート(1階)

【内容】
・中川善博による小豆玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が実際に炊く練習&試食

【昼食】
小豆玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶

【小豆玄米投稿の投稿期間】
<初めての受講者>
11月3日()〜12月2日(金)21:00迄 投稿回数制限なし
<再受講者>
11月3日()〜11月12日(金)21:00迄 投稿回数3回

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~14:00 小豆玄米炊飯のデモ・おみそさんのデモ&お食事
14:00~17:00 各自の実習・質問など
17:00     終了
17:30~19:30 懇親会(希望者のみ)

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上(2023年度幸せコース申込者を含む)

【持ち物】
・玄米・塩
・圧力鍋
・鍋敷き
・ふうわりさん
※小豆は教室で用意

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
授業:33,000円(消費税込)
懇親会:無料

【受講費の支払期限】
講座開催日の1ヵ月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(中川式小豆玄米ご飯 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする