「第4回 絹玄米ごはんの炊き方教室」3月21日


「第4回 絹玄米ごはんの炊き方教室」3月21日が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
心を込めて口伝させていただきました。
さぁ 今度はあなた方の番です。 渾身の作品をお待ちしております。

盛りつけ中

今日の福ZEN
きなかぼ おからのたいたん ほうれん草胡麻和え ひろうす伊式煮込み 金平牛蒡 手綱蒟蒻 粟麩田楽 あらめビーフン 筍土佐煮
玄米ご飯 ごま豆腐 味噌汁 ぬか漬け

美味しく炊きあがりました  新人さんからベテランさんまで 「心を込めて米を炊く」という1つの目的のために集いました。 素晴らしい機会でした。
美味しい主食を炊き続けてください。
私はそのためであれば最大の応援努力を致します。
力作の投稿をお待ちしております。
ありがとうございました。

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

幸せコース3月の復習  Yuさん(94-4)

上手にできています さすがは何度もつくり続けてきただけあって裏表も天地も間違っていませんね。器のチョイスも素敵です。   合格です
これで充分合格なにですが 完コピを目指すと書いてあったのでさらに上のアドバイスをします。
煮詰めて粘度の上がった仕上げ煮汁を撮影直前にとろりと全体にかけてシズル感を出します。 これは授業でお教えしているはずです。
大きな面積の皿に料理を載せるとき料理の中心点より少し奥に置くのは正解なのですが撮影しているレンズが広角レンズのために手前の余白が拡大されて写ります。
それを前もって踏まえて撮影用はもうすこし手前に置くのが正解なのです。
これらをすべて理解して撮影している代表は好さんですね 作品を参考にされると良いでしょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

幸せコース3月の復習   Haさん(141-1)

美味しそうに焼けました。 焼き肌から判断すると少し時間をかけすぎた(弱火長時間)の傾向が見えます。 魚焼きグリルでの焼成でしょうからなかなかタイミングが難しいでしょうがもう少しだけ時間を短くこの焼色に鳴るタイミングを図りましょう。
合格です
盛り付けはかわりおろしの位置ですね。 この場合は左手前の腹身の前に置きましょう。
もう一つ、おろしをモミモミ触りすぎですね。杉高に盛るのですがザクッと盛るのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

秘伝コース3月の復習  Hoさん(3-3)

美味しそうに出来ています 素晴らしいですね コッペパンも全粒粉が入った自作ですから文句なしの逸品です。 完璧。   合格です
鉄板焼メニューのなかでも速攻メニューと言って オーダーしたお好み焼きが焼き上がるまでにとりあえず乾杯するときに頼むメニューなのでさっとできて美味いということが求められます。 疾走感命の献立です うまく出来ています。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第9期満足コース 3月

筍木の芽和え

今月の満足コースは筍を満足いくまで料理するという 春ならではの授業でした。
内容は難易度も高く格調も高くもともとは秘伝コースレベルのカリキュラムでした。
次から次へと京料理の技が出てきましたね しっかり覚えて身につけてください。
すこし覗いて見ましょう。

続きを読む


カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント