和栗のパウンドケーキ
今月の自由人コース2は はしりの栗を使ったスイーツを3種お教えしました。
甘いものばかりで陰性過多にならないように優しい陽性の汁物として鱧柔麺と塩むすびを準備しました。
すこし覗いてみましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
和栗のパウンドケーキ
今月の自由人コース2は はしりの栗を使ったスイーツを3種お教えしました。
甘いものばかりで陰性過多にならないように優しい陽性の汁物として鱧柔麺と塩むすびを準備しました。
すこし覗いてみましょう。
良い音をさせて骨切りできていますね。
この鱧だけなのか常にそうなのか(以前はみられなかった)わかりませんが改善点を。
包丁を打ったあと次のショットに向けてテークバックするときに刃先で鱧をめくり上げています。 そして先がまな板から浮いたままショットするので薄くきれません。
グローブになったりもしますので注意しましょう。
鱧はまな板に置くのでは無く、ぴったりとシールのようにガムテープのように貼り付けて骨切りしましょう。 もっと薄くなります。
両サイドの串にの通りがスマートにつながるように。
骨切りのときに原因があるのがよく分かると思います。
タレは煮詰まってからくなっていませんか? 要チェックです。
美味しそうに焼けています。
美味しそうに炊けています。 まだすこし圧がかかりすぎているのを改善していきましょう。
お通じチェックが合格しているのが素晴らしいですね。 あとは食感の改良だけですから簡単です。
次回は難しく考えないでこの「焦げ色」を薄い狐色(薄いベージュ)まで弱めてください。 そのことに集中して炊いてみましょう。
あれもこれも氣にすると基本が崩れてしまうので1点集中で改善していきます。 56点
写真のこと
撮影時に自分の頭(肩)の後ろ上方に照明がありますね。
ですから自分の影が茶碗にかかってしまいます。
青◯の方向に照明や昼間の窓があるところで撮影しましょう。
※生地掲載が遅れまして申し訳ありませんでした。
Mac名物(?)のメールが勝手にアーカイブに雲隠れする現象が起きておりました。
失礼致しました。
上手に焼けています。 もう2回目の投稿ですでに立派なだし巻きが焼けています。
すごく練習をされたか、すごく才能があるか、そのどちらもか でしょう。
芯のつくりかたができていないので 次の投稿は「芯作り特訓」を投稿してみましょう。
先輩方の芯作り投稿を参考にしてください。
あとはマエスになっているので箸で前方にロールを投げています。
そうすると3回返せる幅で2回しか返せずにぺたんと平たいロールになってしまうのです。
登り坂をロールを締めながら登っていくイメージで焼いてください。
上手く焼けているのにどうして4分もかかってしまうのでしょう?
それはコンロから鍋底の距離が離れてしまっている時間が長いからです。
なるべく外炎の先端から鍋底を離さないように焼くようにしましょう。
3分に限りなく近づくでしょう。
左手が全く機能していませんね。
左手を動かす練習をダンボールや布巾でやってきましたね。 覚えた感覚どおりに鍋も振れなくてはいけません。
右手に頼っている限りは巻けるようにならないので 思い切りと少しの覚悟が必要ですね。
ダンボール 布巾練習をしましょう。