だし巻き投稿2016  Saさん(64-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Ani_H_CxwIQ[/youtube]
割れてしまったのは箸で返そうと前に押すからですね。 鍋を振って無重力を作り出して返すと箸に負荷(重み)がかかりませんから割れなくなります。
途中からじゅわわ〜ん!という残酷な音がしなくなったのは火加減ダイアルが全開でなくなったか、ボンベの残圧が少なくなって火の勢いが落ちてしまったかのどちらかです。
芯つくりのときの箸の使い方が「箸」では無く「ヘラ」のようです。箸の便利なところは挟める・つまめるということです。 だからあの練習法を授けました。 練習していませんねぇ。もったいないです。

IMG_4110IMG_4111


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

だし巻き投稿2016  Saさん(83-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/utfOp2Q-y0c[/youtube]
だいぶ速くなってきましたね。 両サイドが焦げるのはまだまだ時間がかかっているからです。返し始めが1杯めから遅いので断面プリンには程遠くなります。しっかり薄焦げの年輪が入ってしまうのはそのためです。
自分が思っているタイミングでは遅いという認識を持ちましょう。
画像はどうしても暗いですね。スマートフォンの設定なのか取り込んでいるWindows機の設定なのか判りませんが早く修正して解決しておきましょう。

 
 

20160109_だし巻き玉子㈰
20160109_だし巻き玉子㈰

20160109_だし巻き玉子㈪


カテゴリー: 出し巻き投稿 | コメントする

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 満足コース

かぼちゃの天ぷら
027A2645新年1回目の満足コースは 揚げ物天ぷら再発見の日でした。
幸せコース時代にはベジの揚げ物を習ったという方がほとんどで世間一般の「美味しい天ぷら」を習いたいという声に応えて去年からカリキュラムを変更しました。
多くの親御さん、子供さん、ご主人が「普通の天ぷらが食べたい」と言われます。
その声を抑えこんで小麦と野菜の揚げ物はよろしく無いと思うのです。

すこし覗いてみましょう

続きを読む


カテゴリー: 未分類 | 12件のコメント

だし巻き投稿2016  Kiさん(85-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/8pxwNgCZJPM[/youtube]
この3分半を3分にまず縮めなければなりません。
一番に直すところは最初の芯作りを始めるのが遅いです。
玉子が半熟の時に端から巻き始めるのです。 あなたのはしっかり火が通って折れ曲げても曲がらないところまで加熱しおてあります。
1杯流すごとにすこし巻き始めが遅くなるのでまずそれらを一気に解決しましょう。
出汁巻き1.9出汁巻き1.9 (2)


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

上級12月酢の物の復習 Shさん(73-6)

image4綺麗に出来ています。 丁寧に蕪を切っているのが良く判ります。
花びら1本1本が断面正方形になっているのが偉いです。 よく練習しました。

image1上手にできていますが 盛り付けが難ありですね 上に積んだ2個は前後に並べてはいけません 少しは左右にずらして赤線に盛りましょう

image2この器には紅白なますは合いません しかも絵柄が「菊」ではないでしょうか?
わかりますね? なんでも盛ればよいというものではありません。

 
 

image3まだこちらの刷毛目の皿のほうが合います。 が、もうすこしつんもり高く盛りましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント