小松菜と切干し大根の復習  Haさん(塾生番号忘れ)

揚げと小松菜の煮浸し(3)美味しそうに出来ています。 小松菜がすこしクタっているのは炊きすぎたのではなく、炊いてから撮影まで時間が経っているのでしょう。 それは揚げがそれほどクタって居ない所から判断します。 そういうふうに診るのです。

切干し大根 (2)美味しそうに炊けています。 前半の炊きがすこし弱い(短い)かもしれません。
盛ってからシャッターを切るまでに時間が経っていませんか?

2枚とも真上近くから撮影していますね。 これはキューピー撮りといってあえてする時以外は違和感のもとになります。
食べる人の目線で撮影するのが一番盛り付けの勉強になります。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

切り干し大根の炊いたんの復習  Maさん(21-8)

IMGP8336美味しそうにできましたね 白雪煮になっています。撮影も上手です。
おつゆも美味しそうに注がれているのがウエットな料理をよく表せています。
はしがらみの話しを良く私はしますね。
包丁ぞろえと言ってこの場合揚げも切干も人参も同じような長さに揃えて料理すると美味しくなりますという意味ですね。
もう少しコツを言いますと陽性な人参の部分を切り出すときは陰性な部分よりも短く切り出すことが必要です。 そして人参は揚げよりもすこし短くしておくと良いでしょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2235  Kaさん(93-4)

_20160209_200710こちらのコメのほうがはるかに炊きやすいと思います。 身体に合うかあわないかは食べてみてお通じをチェックすれば数日で判ります。 見た範囲では変な氣は感じないので大丈夫でしょう。
次回は水を900で炊いて見て下さい。
画像が荒れているので飯肌の細かい部分が見難いです。 真ん中にちょこんと写った皿をあとでトリミングしているのでは?
そうではなく最初からもっと近づいて撮影しましょう。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

穴子飯蒸しの復習  Kaさん(36-6)

image1美味しそうに出来ています。 ほぼ完璧でしょう。
塗り餡の光も蓋をとった瞬間の湯気もごちそうですね。
実山椒の佃煮も正しく出来ています。 ぷっくりと炊けて表面のなし肌も表現できています。
私が料理屋で出していた時のと同じにできています。 うまそうやね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2234  Kiさん(69-1R)

IMG_9450飯粒がずいぶん大きくなりましたね。美味しいと思います。
これからもこの10日間の工夫研究の心を忘れずに「まだまだ!」と思い続けて炊飯を楽しんでください。 私もいつも「まだまだ!」「もっと美味しくなるはず」と思い続けています。
どうしても顔をだすイラ感(あなたのはイラ感ほどでも無い)を消すには、先日もお話しました、桜色のブラウスやワンピースを華麗に着こなすあなたになれば良いのです。 私はあなたの以前のロングヘヤーも素敵で好きでした。 子育てや家事で忙しい時ほど良い陰性な姿つくりを心がけると良いでしょう。
お疲れさまでした。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント