桂剥き投稿2016  Isさん(85-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/-mjAZ8WG1GA[/youtube]
砥ぎも良くなってきました。 まだまだ包丁を砥石に押さえつけて前後させています。
赤ペンなら押し付けないのですがねぇ。
水をチョンチョンと砥石に塗るでしょう? その水には触れても良いけど水の下の砥石には包丁を触れさせてはいけないのです。
剥きは「上げる」「送る」が小さい、短いです。もっとじわーーっと長く上げるのです。
それはAir桂剥きで練習したはずなんだけど忘れてる?
そしてじわーーーっと上げているあいだじゅうじわ~ーっと送るのです。
ちょこちょこ剥いていると縦線も多く厚みが均一になりません。
刻みは綺麗に刻めています。 大根が薄くなって包丁砥ぎが精度が上がるともっと軽い良い音がしてくるでしょう。 トータル能力を上げる時期が来ました。

IMG_0544

IMG_0550IMG_0552IMG_0536 IMG_0537IMG_0538 IMG_0539


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Shさん(73-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/5fdJnYJi7A4[/youtube]
まだまだ残酷な音がしていますね。特に引く方の押さえが強いので引くときに包丁をうんと持ち上げてください。
送りに違和感をもっているでしょう?指だけで送ればいいのか?手首を使って送れば肘まで内転させてしまうし・・。原因は右手にあるのです。
右手の包丁の面が手鏡になっていないから左手を送ろうとすると随分右まで送らねばならなくなるのです。ようするにセンタリングがずれているのですね。
刻みはとても良くなりました。 ゲソも少なくなったでしょう。

 
 

image1


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  HIさん(43-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/iA9rY7UJ9Qc[/youtube]
じっくり速く剥けるようになりました。右手の送りで剥けています。
良くなりましたね。素晴らしいです。
刻みもまっすぐに打てるようになりました。
後は包丁砥ぎの精度を高めて切れ味をもっと高めて勝手に刃が切っていくくらいに刃に仕事をさせてください。もっとウール玉が光ります。
白ではなく、銀色に光ってきます。

image1image2


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 2件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Saさん(84-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Jd-OEvC-160[/youtube]
すこ〜し泥が出てきますね。 引く方で泥が出始めているのにどんどん増えて行かないのは包丁が寝すぎて行くからです。 寝過ぎると刃先が泥から離れるので増えません。
薄く均一に剥けるようになりました。随分この強化投稿で進歩しましたね。
刻みはジョジョ立ちになりました。 肘をまっすぐ後ろに引けているのは良いですね。
Z会にはなっていません。 ジョジョ立ちを直しましょう。

 
 

IMG_5910 IMG_5903


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/1Jd1DYSAgNA[/youtube]
だんだん薄く剥けるようになってきましたね。ぴら〜んも余裕でできるようになりました。拡げて伸ばすと両親指の跡が目立ちます。 これが無くなるか薄くなると合格です。
大根の送りを裏4本指と手首で送れるようになりましょう。
刻みは形も角度もOKです。正しく覚えられています。 やや腕の上の筋肉(人差し指・親指から肩まで)に力みがあるのでヒットが硬いのです。 これを優しくして下腹にうんと力を入れるとシャクシャクと乾いた音色になります。
面圧をもっとつよく意識してもっと薄く剥きましょう。 ぴら〜んで着ている服がもっと透けるように。

IMG_0032IMG_0033IMG_0035IMG_0031


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント