幸せコース10月の復習  Isさん(85-1)

img_1052美味しそうに出来ています。  が、美味しそうに写っていませんね。
白いご飯は果てしなく白く見えるように撮りましょう。
栗剥きが教室よりも進歩しています。 努力家ですねぇ。

 
 

img_1052


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース10月の復習   Naさん(93-5)

_20161009_170737栗剥きに難儀したようですね。
新しい包丁で剥いたのかな?
丸刃二枚刃にしないように包丁砥ぎも正しくできるようになりましょう。
次回の課題を自分で見つけられているのは大進歩ですね。
次回作も待っています。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース10月の復習  Moさん(90-6)

img_3053美味しそうに出来ています。  栗が色黒くなる場合は渋皮からでたアクが悪さをしていることが多いです。 あとは包丁のアクも作用します。
もう少しだけ水を足したほうがもっと美味しくなります。 火加減はばっちりです。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

幸せコース10月の復習  Maさん(82-4)

img_1530美味しそうに出来ています。  栗をむく時底の中心がふにゃふにゃ柔らかいのは、収穫してから時間が経っているのです。 自分で自分の養分を消費したということです。
そうなってくると栗は水に浮きます。
沈む栗を使いましょう。
栗剥きの練習期間は短いです。 あっというまに旬が終わって、さぁ時間が出来たから栗を剥こうかな?と思ったときには八百屋さんの店先から消えているのです。
がんばろう!


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース10月の復習  Taさん(88-6)

image美味しそうに出来ています。
すこし画像が暗いですが写真も上手になってきましたね。
少し補正すると良いでしょう。 白い器が白く見えるように撮影しましょう。
松茸は取れ高と需要のバランスで売値が決まります。 需要が下がって寝落ちすることはほとんどありません。これは旬の短さが原因ですね。
ですから国産なのに意外とお手頃〜♫ で買うとなにかウラがあると判断しましょう。
野菜も鮮度が重要なのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント