上手に出来ています。 微粉末ゼロのひじき豆があなたにもできましたね! これってすごいことなんですよ。 煮物コースでの修業も役立っています。 間違い無し。
ご自分でも気づかれたと思いますが、蓮根とれんこんボールの揚げ温度が逆です。
あんかけうどんは上手に出来ています。これからの寒い季節、ヘビロテの活躍をさせてくださいね。 揚げはすこし幅広すぎるかな?w
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に出来ています。 微粉末ゼロのひじき豆があなたにもできましたね! これってすごいことなんですよ。 煮物コースでの修業も役立っています。 間違い無し。
ご自分でも気づかれたと思いますが、蓮根とれんこんボールの揚げ温度が逆です。
あんかけうどんは上手に出来ています。これからの寒い季節、ヘビロテの活躍をさせてくださいね。 揚げはすこし幅広すぎるかな?w
美味しそうに出来ています。 煮汁の透明感が正しく炊けている証ですね。
盛り付けも上手いです。牛蒡がすこしこの器には長く、裏表が逆です。関東の門松を思い出してね。
美味しそうに出来ています。
すこし煮崩れていますが柔らかく良く染みています。
剥きの表面が滑らかになればなるほど煮崩れは減りますので、正確にあみだくじ無しで剥く練習をしましょう。
盛り付けは「大中小」「高中低」があった時にどう盛るのか?を良く考えて並べましょう。
美味しそうに出来ています。 具材の切り出しに失敗していますね。筍が異常に大きい。 ひょっとしてひょっとしてですが、まさかそんなことは無いと思いますが、筍1袋を5〜6切れに切ったりしていませんよね? 一応確認してみました。
盛り付けは1種ずつそーっと立てかけて並べすぎましたね。ティピー盛りになっています。煮汁ももっとなみなみと張りましょう。 牛蒡の向きが逆でしたね。
どんどん炊いて盛って、かずを重ねて上達していきましょう。 頭で考えて悩んでいても上達はしませんのでご注意。
美味しそうに出来ています。 2番だしを取るために1番だしを取って、2番だけ使って1番は冷蔵庫に残っている・・・なーんてことはありませんよね?
大丈夫とは思いますが一応確認してみました。 二番だしを取るときもコブは鍋に入れてくださいね。
芋の剥き方も進化しています。ぬるぬる芋を剥くことにすこし慣れてきたのかな。
どんどん練習しましょう。