秘伝コース7月の復習   Fuさん(37-7)

おろしかたは間違っていません。 正しいです。
あとは熟達度をあげるだけ。 ようするに数をこなすだけですね。
この数というのは相対的なものではなく、絶対数のことです。 そこには私なりにとか出来る限りとかの緩衝材のような言葉は入る余地の無い世界です。
やるとキメたからには「おお!」と言われるまでやりましょう。

とんでもなく1ページが厚いです。 もっともっと薄く切りましょう。
薄く切れば切るほど打つ回数が増えるわけで、1本で練習できる打数が増えるということは早く上手くなれるのです。 終わるのを惜しんで惜しんで1本の鱧に感謝して練習しましょう。 もうこれ以上無理!と思ってから練習は始まります。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2522  Muさん(86-3R)

美味しそうに炊けました。 400炊きでこれを炊ければ文句なしです。
あと、あなたの課題はこの炊きあがり、この気持、今の心持ちをずっと維持できるかどうかということです。  維持して欲しい期待を込めて 53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

上級幸せコース8月の復習  Yaさん(91-2)

上手に出来ています。  文句なしですね   合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース8月の復習  Kuさん(94-3)

正しく出来ています。 雑魚もちゃんとカリッと仕上がってて美味そうです。 合格です

 
 

美味しそうに出来ています。  ソースの硬さもこれで良いですね。 盛り付けが立派なハの字盛りになっているので理想形を線図しておきました。 参考にしてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース8月の復習  Taさん(104-3)

美味しそうに出来ています。  すこし器が大きすぎますね。 マッチする大きさを模索してみましょう。 蓮根の皮を剥くときにきれいにかつらむきをしないと円弧が凸凹になります。 ここが美しさを魅せる大事な円弧なので練習しましょう。

 
 

線で書き入れたような平行青線が目立ちます。 赤線を意識して盛れるようになりましょう。 器の大きさはこれで良いでしょう。

 
 

こちらも器が大きすぎますね。 胡麻和えの器で良いでしょう。
盛り方はかなり正しいです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント