上手に出来ています。 盛り付けも皿のチョイスも良いですね。 あともう少し、剥き面の縦線(横線?)が減れば完璧です。
よくコクが出せています。 これは食べて美味いですよ。 僅かに感じる雑味・歯触りの散らかりは刻みの不均一さが原因です。 均一に断面正方形に刻みましょう。
練習しかありません。 コツも近道もなし。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に出来ています。 盛り付けも皿のチョイスも良いですね。 あともう少し、剥き面の縦線(横線?)が減れば完璧です。
よくコクが出せています。 これは食べて美味いですよ。 僅かに感じる雑味・歯触りの散らかりは刻みの不均一さが原因です。 均一に断面正方形に刻みましょう。
練習しかありません。 コツも近道もなし。
ダイナミックに松茸が入って美味しそうに炊けました。
玄米粒が松茸の陰性(大型の松茸はより陰性)の影響を受けて自分で想定したよりも柔らかくなりすぎたのではないでしょうか?
外国産と国産の違いを是非試して見てほしいです。 陰陽の勉強になります。
香りは陰性なのか陽性なのかも考えましょう。
柔らかく炊けましたね。 横線も入っていないようです。
陰陽の工程を経て形状が歪んでしまうのは高野豆腐全体にビートとウエーブが当たっていないことが原因です。
一部に強く沸騰の出口が偏ったりしていませんでしたか?
次回はそこをチェックしましょう。
この器には1/8×3 では無く、1/6×3で盛りましょう。 安定します。
良くなってきましたね。 刃の軌跡が正しくなりました。 1枚が厚くなるのは目で厚みをいちいち確認してから切っていることと、包丁の握りが強すぎることが原因ですね。
まな板に水平に鱧は置かれて居るのですから必要以上に有次を見る角度で刃を使うと身飛びの原因になりますので自分の動画の包丁の角度をよくチェックしましょう。
左右の身に均一に刃が降りるようになりましたので、あとは薄さだけですね。
ついにここまで来ました。 頑張りましょう。
美味しそうに出来ています。 横線がうっすら残っているようです。
教室での膨らみのほうが正解に近いですね。 沸騰の波動をうまく高野豆腐全体に至らしめることができたらきれいに大きく仕上げることができるでしょう。
陰陽で考えましょう。