塾生さんの作品は
先ずはTaさん(37-5)からです。
火が弱かったのではありません、火が強かったのです。
しゅーしゅー言い過ぎて大事な圧が蒸気となって噴き出て逃げて
閉まった為に内圧が下がって米が硬く圧が残らない炊き方になった
のです。
次回は水を1100に増やして炊いてみて下さい。
次はNaさん(36-1)です。
上手に炊けました。
もうあなたの炊く飯はパス品質ですね。
この炊き方が安定してブレずに炊けるかどうか見せて頂きます。
ご自分なりに試してみたい事があればやってみて下さい。
400米なんて試すのも勉強になりますよ。
次はMaさん(36-8)です。
良くなってきました。
投稿してくださる度にどんどん良くなっています。
今日は写真の取り方まで進歩しましたね。
どうしたら目で見ているのと同じように写るのか?
常に考えながら撮影して下さい。
真を写すから写真と言います。
そこからは多くのことが読み取れるのです。
同じデータで炊いても皮の感覚が違う炊き方が出来ます。
どんどん炊いて身に付けて下さい。
次はOmさん(35-2)です。
大笑いさせて戴きました。
「塩忘れ」はだいたいどなたも必ず一回はやってしまうミスですね。
あなたが感じられたように、前日に陽の強いものを食べたとか、
体調が陽に偏っている時等にぼーっとしながら炊飯をすると塩の
入れ忘れが起こるようです。
身体が自然にバランスをとろうとするのでしょうね。
良い勉強になったでしょう。
次回からは途中で蓋を開ける時は水道水を蓋の上からかけて充分
内圧を下げてから開けてくださいね。火傷にはご注意。
次はHiさん(37-1)です。
ふうわり柔らかく炊けましたね。良い感じです。
お母様もお子様も喜んで下さって何よりです。
欲を言うならば、その気温水温の土地ですからもう少しだけ
薄焦げが付けばもっと口も身体も「おいしい」と感じる完璧な
中川式の玄米御飯になったでしょう。
あなたならもう出来ますので次回はこの炊きあがりを保ちながら
ほんの少し薄焦げを付けてください。
そうすればもうパス品質です。レベル高いですよ。素晴らしい。
次はSuさん(37-2)です。
うんと食べやすそうになりましたね。
これぐらいのふっくら感で食べてください。蒸らしは30分で
開けたとありますが、30分でしゅーと圧を捨てながら開けたのか、
20数分で圧は落ちたけど30分経つまで開けずに置いておいたの
か、どちらでしょう? どうも後者のようですが。
圧は30分丁度で無くなるようになだらかに減って行くのが理想
です。 調整してみてください。
撮影はストロボをたかずに自然光で撮れたら撮ってくださいね。
次はKaさん(36-3)です。
露出は+0.3で充分ですね、少しハイキーすぎました。
見たままよりは白飛びしているでしょう。参考にして下さい。
炊き方はほぼこれで正しいです。 でも何かが足りませんね。
あなたもそれを感じて居られるはずです。
何かが足りないと感じる感性が大事なのです。
原因はこの提出データに無い部分にあると思います。
ブラックボックスの部分をよく検証、再考してみて下さい。
判ればメール投稿の時にお知らせ下さい。
ここのコメント欄には書かないようにご注意を。
次はKoさん(36?6)です。
美味そうに炊けていますよ 大丈夫です。
少し肌寒い日でしたから、もうすこし点火前に緩めておいてやった
ほうが良かったですね。もし気温が25度越えの日でしたらこれで
ドンピシャだったでしょう。
浸水1時間半、水分量900cc、で一度炊いてみて下さい。
火加減は変えずに。
ふうわりやわらかーーい!というのを実感して下さい。
そこから微調整しましょう。
次はSuさん(37-9)です。
この気温、水温でしたらこの米はもっと浸水が必要でしたね。
硬いです。
蒸らしの圧も24分保て無かったので非常に食べ辛いものになって
しまいました。 もし全て食べられたのでしたら消化不良には気を
つけて下さい。 健康を害する炊け方です。
初めて使っていきなり炊飯するのでは無く、事前に水実験を何回も
行って鍋と仲良くなっておかなくては言う事を聞いてくれません。
準備不足です。(キッパリ)
この気温でしたら2時間浸水、水は840cc,24分しっかり蒸らす。
これで炊いて下さい。 がんばれ!
終わります。
今日は本年最終の糠漬け講習会がありました。
幸せコースの1期生、2期生を含めて120名以上の方に糠漬けの
漬け方、保たせ方をご指導致しました。
果たして何人の方が美味しさをキープして下さるでしょう。
氣の保ち方、心の入れ方です。
中川さん、おはようございます。
ご指導ありがとうございました。
昨日炊いてから、何か違うとずっと思っています。
どんどんパサパサ感が増して、箸が進みません。
思い当たることが正解かどうか検証するために、
これから炊いてみようと思います。
今日の投稿メールでご報告します。
よろしくお願いいたします!
中川さん、おはようございます。
今日もありがとうございます。
あこがれのふうわりやわらかーい、
目指して炊きます。
中川さん いつもご指導ありがとうございます。
蒸らしは30分保って、プシューッと開けたのに、説明不足ですみません。
写真のまずさで、伝わらないのですね。うーん、むずかしい。
次は何とかがんばります。
中川さんこんばんは。
はい、いい勉強になりました。
笑いの提供となってよかったです。いやよくないですけど。いたって真剣です!やけどに注意、本当にそうですね。ありがとうございます。
中川さん、ありがとうございます。
反省すべき事、頑張ります!!