中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米炊飯投稿  689

Jiさん(67-7)です。

image苦労の跡が見えますね。
でもくじけないでくださいね。この練習は絶対にあなたの「ひきだし」となって未来の助けになります。 保証します。
なぜ蒸らしがたもてないのか? を考えましょう。
大きく2つ考えられます。
細かいアドバイスは別途メールします。
「はは〜ん!」と思って下さい。

 

大サービスです。これで上手にならなければ修業のし直しですな。
がんばれ!
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  688

Taさん(67-5)です。
DSCF0253
これは「生煮え」に近いですね。
熱も圧も足りません。
前々回より水を増やすようにアドバイスしたのに加熱加圧不足をおこしてしまうと、より生煮え感が出てしまうのです。
お米に入りきれなかった水が飯粒のまわりにまとわりついている、いわゆる「べちゃ飯」になってしましました。
次への改良点は簡単に見つけられますね?
水実験であなたが「これだ」と思った火加減は実は弱かったのですから、その上の火加減を探ることです。
デモで2回お見せした「お焦げ」を覚えていますか? あれは特に重要なポイントなのです。 陰陽のバランスを取るためには必須です。
次回作に期待します。 頑張りましょう。
47点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

第136次「むそう塾 パスポート取得者」発表されました

 

マクロ美風さんのブログで   第136次「むそう塾 パスポート取得者」が発表されています。
取得されましたMiさんおめでとうございます 拍手!!!
よく頑張りました。

 
毎年毎年パスポート取得のボーダーラインは厳しくなって行きます。
それは時とともにむそう塾生全員の炊飯レベルの底上げをはかるためです。
昔にパスを取った人は今でも50点を超える美味しさに炊けてるのか?
最新の投稿記事とご自分のご飯をじっくり見比べてみましょう。

pass.300*300

 

 

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 13件のコメント

玄米炊飯投稿  687

Miさん(67-4)です。
玄米⑨
やはり夜炊きの方が落ち着いた炊きあがりになりますね。実感されたでしょう。
炊き方も、考え方も安定されて見ていて不安感が無くなりました。
よく毎回考えて炊飯できていると思います。 素晴らしいですね。
質問の中に、「ご飯の粒の大きさをさらにふっくらさせるにはどうしたら?」とありましたが、このお使いの米は充分に開いてふっくら膨れております。
もっと大きく膨れたご飯を投稿している方が居られますが、あれは浸水していない玄米の時点で粒が大きいのです。陰性な玄米ですね。
消化吸収しやすさを求めるのであればやや陰性気味で皮の層の薄い玄米を皮感無くふっくら炊きあげて全てを消化吸収するのです。
そして氣力・体力が充実してから自然農法米や不耕起米などのヘビーな玄米に挑戦すべきなのです。 仮免許でフェラーリに乗っても車の能力を100%出しきれないのと同じですね。 それらをふまえて、次回の米選びにお役立て下さい。
お疲れさまでした。 良く頑張りました。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  685

Taさん(67-5)です。
DSCF0251
まだまだ皮感が消えていませんね。
皮と中の澱粉部分が口の中で乖離するのです。 これで皮感を感じるのです。
水温、気温が低くとも季節はもう春に移り変わっています。
浸水時間を50分に減らして下さい。
そうしてもう少し火加減を強めます。
これ以上火を強めたらしゅーーー!と蒸気が出てしまうギリギリ手前の火加減を探して下さい。 これは水実験でも探せますので見つけるまで練習して下さい。
見つけたら次の炊飯に移って投稿しましょう。
47点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント