中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1507  Suさん(32-5R)です

写真うーん 硬いですね。 米が開いていません。
ベテランさんがこれでは困ります。
次回は水を1100に増やして炊飯を32分に延ばしてみてください。
ピピカシャンを実現するように。
32分にしてもこげ色はこのままで。
あなたの体質やストレス度からすると4.5かビジョンで優しく美味しく炊くほうが良いと感じます。 それぞれのご都合があるでしょうから強制はしません。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1506 Taさん(81-1)です

20140512_81-1takamoto5うーん、火が強すぎましたね。
覚えたての時は炊飯時の弱火調節にとまどうものです。
火元(コンロ)が弱い火加減が調節しにくいもので無理しているようなことはありませんね? 大丈夫だと思いますが一応確認しました。
次回はもう少し弱めて炊いて下さい。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1505 Onさん(44-1R)です

IMG_2852すこーし弱気な火加減になりすぎましたね。 1504さんと足して2で割っていただければちょうどかもしれません。
山田さんのコシは特に、オドオドしながら炊くと、しっかり「皮感、つぶ感」を投げつけてきます。
ぴったりで炊くとこんなに美味しい玄米は無いだろうという表情を見せてくれます。
もっともっと炊きこんで米にナメられないように堂々と炊いてください。
もう少し強い焦げができたらいいですね。
水は750でいいでしょう。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1504 Fuさん(2-6R)です

image13番の判断基準をすこし前倒しに変更してください。
すこし吸い過ぎの水が抜け切らないで圧が強くかかっています。火力も強くあたっています。
もう少しこげ色が弱くなるように。 べっこう飴くらいにとどめてください。
そうすると蒸らしの圧も今より保てるはずです。
火を弱めたほうが圧が保てる場合もあることをイメージしてみてください。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1503 Saさん(15-10R)です

imageすこし夕焼け画像ですが、 補正をしてみるとこうなります。
image
前回の投稿よりも遥かに加熱加圧ができています。 美味しそうですね。
これでよいでしょう。 素晴らしい炊きあがりです。
3.0はうっかりすると加圧不足になりがちな陰性な鍋です。
ぎゃくに使いこなすとあっさりと食べられる夏向きの玄米ご飯が炊けます。
使いこなして下さいね。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント