桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016   Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/KT_o0wVVdfs[/youtube]

横線が2本 くっきり!と入っていますねぇ。 包丁砥ぎと同じですね。
右手のグリップまで力でなんとかしようとしすぎです。
横線を消すのはもうこの投稿でも何度も何度もお教えしています。いちど記事を探して研究しましょう。
よく刻めるようになりました。これだけでも1月間の練習の成果が出たというものです。
あとは薄く速く横線無しで! を追求しましょう。

お疲れさまでした。
桂剥き①桂剥き②刻み真上刻み

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/ddk53gnj0_w[/youtube]
押さえなくなったのは良いのですが砥石の真ん中でちょこちょこ砥ぎすぎです。
もっと砥石全体を使って大きな砥ぎをしましょう。
剥きもやっとここまで来ましたね。
形はようやく出来上がったのであとそれぞれの部門の精度を上げていくだけです。
あなたにはまだ2日間もあります。 2日間でどこまで自分を高められるかやってみませんか? ウール玉ぴら〜んヨコケンまでいきましょう!

image4image5image7image8image9image10image11

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/gEpEBfPu354[/youtube]
6サク練習をされるときに今の半分の薄さで剥けると12サク分の練習ができるのです。
ぴら〜んもできてヨコケンにもチャレンジできます。
ぜひ半分の厚さに挑戦してください。それができたらさらにその半分に挑戦します。
あしたまだ練習できますね? ぜひ達成しましょう。 変わるのです。
DSCF2713DSCF2714DSCF2720 DSCF2721DSCF2722DSCF2723

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Maさん(82-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/AtY21DPxwhE[/youtube]
両手に力みがあるうちは横線から開放されません。 送る手の手首が使えないのは親指でがっしりペンチつかみをしているからです。 私の親指不使用動画をみましたか? あれが裏4本と手首の使い方です。 刻みも力んで小鳥が死んでしまうくらい握りが硬いので手首肘肩まで緊張感があるままなのです。
まずは力みを抜いていく練習をしましょう それからですね。 細かい技術的なアドバイスを贈れるのは。
お子様がおられて練習時間が確保しにくいのでしょうね。わかります。 子育てが済んでから一から練習し直すのもよいですし、子育てと同時に親育てをされても良いです。
お疲れさまでした。

IMG_0985IMG_0987IMG_0982

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/UA9UyYFTZrc[/youtube]
今日で30回目の投稿ですね。 多いようですが、やっとこれで1日1本のペースですね。
なにも多くはありません。 毎回課題を克服すべくよく練習されました。
唯一の男性でご婦人の前で下手くそなところを見せられないので随分プレッシャーがあったと思います。 男だからね〜。  そのなかでよく頑張りました。
最終投稿時間までにあと何回投稿できるでしょう? 「やりきった!」と思えるように練習しきってください。

IMG_0105
IMG_0106
IMG_0107

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント