桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-226 Kiさん

Kiさん(69-1)です。
image image-1 image-2 image-3 image-4Air桂剥きと包丁の砥ぎを診てくださいとの投稿です。
刃先や細かい部分を診てほしいのでしたらこんな小さな画像ではダメです。
拡大したら荒れて細部が判らないのです。 ご自分でわかりますか?
[youtube]http://youtu.be/UMT_EfVx0bE[/youtube]
これでは大根に刃がどんどん食い込んでいって薄く(マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む)は不可能でしょう。
あなたはAir桂剥きをしているだけで、本当に大根と包丁だと思い込んで(想定して)いません。
覚書の「面圧」の絵を見ましたか? もしまだ見ていないのでしたらしっかり見て理解してください。 解りやすく描いてあります。
包丁はほぼ正しく砥げていますので、剥けないのは包丁のせいではありません。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-225 Okさん

Okさん(62-1)です。
Air桂剥きを診てくださいとの投稿です。
[youtube]http://youtu.be/SF3J4IuiDS8[/youtube]
このまま大根でも同じ動きが出来るように練習しましょう。
大根になればたちまち力んでいるようでは2種類の練習をしていることになります。
もし力みが取れないのでしたら、Air桂剥きも同じように力んで練習しなければなりません。 そうして1種類の動きにしてから全部の力みをとっていきます。a0037120_103472

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-224 Naさん

Naさん(65-2)です。
DSC_4598 DSC_4596 DSC_4595動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/5THfuYpcJ2w[/youtube]
右手で刃を大根に食い込ませていくのがよく判る動画ですね。
動画は現実を残酷に見せてくれます。
Air桂剥きは缶に定規だから食い込んでいかないのです。
右手で刃を左に進ませているうちは進化しません。
これは初日から言うております。
大根が円錐になるのは力んで左指が立つからです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-223 Naさん

Naさん(70-3)です。
SONY DSC SONY DSC SONY DSC動画も拝見しました。
[youtube]http://youtu.be/25c5zV6rt5w[/youtube]
超ノンビリですが、左右の手のバランスは良いですね。
右手の傲慢さが無いのが良いです。
このままで良いので、なるべく薄く均一に剥く訓練をしてください。
大きく手指を使いましょう。 こちょこちょした仕事はダメです。
センスありますよー。 センスの持ち腐れでこのまま1月終わらないように。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-222 Aoさん

Aoさん(65-1)です。
Air桂剥きを診てくださいとの投稿です。
[youtube]http://youtu.be/3T-IfhhEjBk[/youtube]
この4分半のAir桂剥きの中で、あなたはいろんなAir桂剥きをしています。
45秒あたりのむき方ならば大根に移ってもOKです。
4分あたりのむき方しか出来ないのなら、また手を切るでしょう。
Air桂剥きでさえ、進ませよう終わらせようという欲が顔を出しています。
刃は上下するだけ。 大根を左手で刃に向けて送り込むだけ。
もうこの言葉を何度キータイプしたでしょう。
あなたも耳タコだと思います。
私はクチタコであります(笑)
a0037120_103472

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする