桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-291 Arさん

Arさん(28-4)です。
IMG_6424 IMG_6427 IMG_6429動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/9479yMmqSEo[/youtube]
どうも同じ動きを続けて行うという動作が苦手なようですね。
毎回打つ角度とスピードが違うので全然リズムが成り立っていません。
あなたが思っているよりも3〜5倍強く左の中指への面圧を強めてください。
湿り気があるので引っかかりません。
小指に意識を置いてひたすらリズミカルに有次を薄く見ながら打ってください。
それしかアドバイスの方法が無いです。
それから、、まな板と調理台の間に当然、滑り止めの濡れ布巾は挟んでいますよね?
打った時の音が破壊音がするので気になります。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-290 Asさん

Asさん(67-3)です。
photo photo-1 photo-2 photo-3 photo-4 photo-5動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/aHngwhJqkK0[/youtube]
どうも包丁の滑りが悪いですねぇ。 ちゃんと砥げていますか?
乾いた木の木目で引っかかりチェックしていますか?
切れない包丁で練習は絶対にしてはいけません。感性が腐るからです。
どんどん切れていくのを力を抜いて諌めていくくらいでないとダメです。
むき方はほぼ正しいのですから、全体のレベルアップをしましょう。
よく砥げて、力が抜けたら横ケンに入ります。
先ずは砥ぎを。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-289 Deさん

Deさん(66-3)です。
7月2日 (1) 7月2日 (2) 7月2日 (3)毎日投稿したとして15〜16回目になっていないとおかしいですよね?
まだあなたはやっと9回目です。
投稿回数も大根の本数もAir桂剥きの回数も全然足りていません。
出来ないのはあなたに才能が無いからではありません。
単純に練習していないだけです。
もし上手くなりたい、正しく剥いて切れるようになりたいのでしたら、上手くなるまで練習するしか無いのです。 最短距離で上達する方法も理論もお教えしてあります。
あとはあなたがやるかやらないか、それだけですね。 単純な話です。
写真はどうですか?他の上手な方に比べて「薄暗い」と思いませんか?
思わないようでしたらブログを、他の仲間や先輩たちの作品を見ていない、参考にしていないということです。
もし、思っていて、直していないのでしたら、私に対して失礼ですよね。
自分の作品、精一杯を見せていないのですから。 はたしてどうなのでしょう?

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-288 Okさん

Okさん(62-1)です。
0702朝① 0702朝② 0702朝③ 0702夜① 0702夜② 0702夜③動画も拝見しました
そうするとこんな画面になりました。
スクリーンショット 2013-07-02 22.14.13何度も何度も言うておりますが、自分が投稿する動画がどんな風に見えるのかを一度確かめてから送るのは常識だと思いませんか?
あまりに失礼過ぎますね。
ちゃんとしましょう。 ほんとにもー。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-287 Yaさん

Yaさん(32-1)です。
IMG_1745 IMG_1746動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/BXXg4jzOgNw[/youtube]
どう考えても芯の画像は上下逆ですよね?
あなたの剥き方で円錐に芯が残るはずが無いのです。
写真の撮り方、投稿の仕方も正しく行なってください。
毎回もう気づくかと思って待っているのですが、あなたが送った画像はあまりに小さいと思いませんか? ひとにものを伝えよう、伝えるものを判りやすくしようという努力がありません。 消極的な、できることなら見過ごしてほしい心が丸見えです。
参観日に、父兄がうしろに居るから、先生の質問がわからないんだけど手を上げる子供のようです。 先生に当てられないように手を小さく上げているあなたが見えます。
なぜ逆円錐になるのか。力むからなんですが、力が入ると脇がしまる。 包丁が開く(刃が12時から2時のほうに上がる)右手おやゆびのセンサーが生きていない。厚みがわからないからどんどん下ばかり厚くなる。そして逆円錐になる。という感じです。
缶は削れないから正しくまわせているように勘違いをするのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする