桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-566 Kaさん最終

Kaさん(58-4)です。
image image-1 image-2 image-3 image-4 image-5とにもかくにも1ヶ月間が終わりましたね。
かるく後ろを振り返ってみてください。
まったくなにも出来ない人が、たった1ヶ月前で横ケンが出来るようになったのです。
これは脅威を通り越して奇跡に近いことなのです。
いまほんとうに力いっぱい折れるほどハグしたい気分ですね。
素晴らしい努力でした。
オマタも格好良くなりましたし、平行に大根を送れるようになりました。
おっしゃるように、知らん顔して魚の授業がすーーーーーっと近づいて来ます。
そのときは本当にあなたの横ケンで鯵を盛り付けます。
美味しい格好良いお造りができるようにこれからも精進してください。
お疲れさまでした。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-565 Kaさん

Kaさん(58-4)です。
image image-1 image-2 image-3 動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/O0Y4104MYW0[/youtube]
左に行かなくなりましたね。 大正解です!よくがんばりました。
その場で面圧をあてたまま上下するだけ。 というたった一行の課題が1ヶ月かかりました。 それほど大事な課題だと思ってください。一生忘れないでしょう。
こうして覚えた技術は一生わすれません。 ぱぱっと解った気になっている人は簡単に忘れます。 そうしてある日突然「あれ?こうだっけ?」となります。
そうなれば迷いの森深くに突入です。
迷いを先に済ませたあなたはある意味強いのです。
これからは迷いなく、がんがん練習して進化してください。
もっと頑張れます。 速く薄く均一に!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-564 Miさん最終

Miさん(6-6)です。
photo photo-1 photo-2動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/MWRt6fZOyaQ[/youtube]
面圧のオンオフの差が小さくなりましたね。
その結果、美しいウール玉が出来るようになりました。
これからもこのウール玉を自分のチェッカーとしてご利用ください。
包丁の乱れが全てここに出ます。
これからノビノビストロークで剥けば剥くほど、打てば打つほど、このウール玉が白から磨いた銀色に近づきます。 光の反射が変わるのです。 包丁が切れるとはそういうことなのです。
もっと薄く、もっと速く、もっと均一に。 どこを切っても断面は正方形。
これを胸に刻んでこれからも精進してください。
あなたはもともと不器用です。 そしてそれは私も同じです。
お疲れさまでした。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-563 Inさん

Inさん(51-3)です。
image image-1 image-2動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/ed7x1AKbM5g[/youtube]
まず、大根が長過ぎますね。これは10センチは有るでしょう。
8センチから8.5センチで剥いてください。
この包丁は8.5センチ以上の長さではまっすぐ剥きにくくなるのです。
準備の「粗さ」が仕上がりの「粗さ」につながり、生き方の「粗さ」につながります。
基本的なことを綺麗に清浄に生きられるようにしましょうね。
せっかくまっすぐに剥けるようになったのですから、わざわざ難しくしないように。
左手の持ち方がやってはいけない持ち方になっていますね。わかりますか?
私の送る時の指の方向と比較画像を貼っておきます。
ユビ
目ン玉をかっぽじって良く見てくださいね。もうアドバイスの時間は少ないです。今頃初日の約束を忘れているようではだめですね〜。 がんばれ!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-562 Yaさん

Yaさん(32-1)です。
IMG_2107 IMG_2110動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/sME6u0suV44[/youtube]
あなたは右手が終わってから左手で送っています。 ちーとも送れないのでギコギコしてしまうのです。
右で上げている間じゅうが左で送れるリミットです。
それ以降は送っても無駄なのです。 進みませんから。
単純に考えましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする