桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Omさん(67-1)です

image 2 image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/J2oW1c-1zrg[/youtube]

右手に特に力が入って、大根を奥に倒して剥くので手前ばかり厚くなって逆円錐になります。力んで親指も力を込めてごしごしするのでセンサーが働かないのです。
今むいている大根の厚みを右手親指の指紋で判って居なければなりません。
センサーを働かせる優しさを。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です

photo1

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/3SJi19csTRE[/youtube]
右手で進む量が多くて、左で送る量が少ないです。 ですからいつまでたっても薄く剥けない。 薄く剥けないから右手にも左手にも力が要るのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/I2t1MjNlo3o[/youtube]
撮影するときは手前のまな板はそんなにたくさん見たくありませんので、もっとあなたの肘まで写して下さい。 手前の広いまな板は要りません。 どうも右手に力が入って、肘から刃先まで一直線になっていないように思います。 この動画では確認できませんのでアドバイスができません。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

image image 2

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/n6lOsyKUKz0[/youtube]
6分35秒あたりにすごく上手に向けている瞬間があります。
薄く速く長く剥けています。ということはあなたには剥ける技術があるということです。
これを最初から最後まで続ける練習をしましょう。
切れる包丁でですよ。 丸刃は絶対に技術を高めてくれません。
ただしく砥いでくださいね。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/TcUaAQkTXbk[/youtube]
サクサク音が心地よいでしょう?
まな板を破壊する音が刻む音だと勘違いしている人の多いこと!
この練習をしていると刃が仕事をする音というのが判ってきます。
そして砥げていない包丁を使っている時の自分も判ってきます。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/ZbCUOa5G-Mg[/youtube]
カメラの設置を確認してください。
ピントがあっていませんね。ぼやーっと写っているでしょう?
前回もピンぼけだったと思います。 すぐに直しましょう。
まだ右手が超力んでいます。タオルが圧縮されそうですね。
大根を持った両手が前に倒れていくのでどんどん大根の下が厚く剥けていきます。
大根のてっぺんの円を見るように少し大根を立てて剥くとまっすぐになります。
力まなければ。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Kaさん(70-6)です

image

image 2

image 3

image 4

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/LyTKAFTPlaI[/youtube]
力んでいるのでセンサーが働いていません。
それほど尺取り虫になっていないのに下が分厚くなっていくのは力いっぱい包丁を握ってセンサーを殺しているからです。
もっと優しく持って力を抜いても包丁は切れます。 まさかりじゃないんですから。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/v5PKm4Npks8[/youtube]
いちいち目視で剥いている大根の厚みを調べなければわからないというのがセンサーが死んでいる証拠ですね。 力を抜いて面圧を当てて上下するだけ。これを練習しなければ上達しません。 なんとかこなしてしまおうというのはダメです。正しい動きを覚えているのですから。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/1u8c9YS_c8M[/youtube]
有次が見られていませんね。 手を怪我するのですぐに直しましょう。
左手への面圧ができていないので包丁が揺れています。
同じ幅で刻むことが難しいはずです。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/1u8c9YS_c8M[/youtube]
まな板に打ち込みすぎです。 すぐに切れなくなってしまいますね。
もっと優しく速く、ウルサイ音をさせないように刻みましょう。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント