桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です

photo1

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/OEHqXslkWvk[/youtube]
じわーーと動かすようにしてみると、いかに右手で左に剥いていっているのかがよくわかるでしょう? これを少しずつでも良いので直していきましょう。
これでいいやと思った瞬間に進化はとまります。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/UwCHgjVFnX4[/youtube]
画像から見て、包丁が丸刃になっていませんか? 刻みの音が濁っています。
これは細胞を潰しているときの音です。
まな板の木目をくっと噛みますか?
先が丸刃になっていませんか?すぐに確認して下さい。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Fuさん(37-7)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/cv9iQSS9AD8[/youtube]
右手と左手がバラバラです。
物理的なことを考えて下さいね。
刃が上に上がっている(親指が下がる)最中に左から送るのです。
上げ終わってから送っても切れません。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Omさん(67-1)です

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/Shi6jGCeU9g[/youtube]
進まないから右手でこじて左に切ろうとするからそんなに薄くもないのにブツブツ切れるのです。 まずは面圧を一定に。最初から最後まで同じ厚みで剥ききれるようになりましょう。
最初は3ミリでも5ミリでも良いのです。
あなたが同じ厚さで均一に最初から最後まで剥ける厚みは何ミリですか? 確かめてください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/N6LJ7W87hV4[/youtube]
力んで右手で大根の円弧をなぞるように切りすすんでいますね。
それでは絶対に薄くは剥けません。
右手で器用に剥ける範囲でしか薄くならないのです。
うさぎの林檎を作るときの包丁の動きといえばわかるでしょうか?
本当はあのときも林檎を動かすと綺麗にできるのですがしっかり林檎を持って包丁を動かす人がほとんどです。
大根でも同じです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Shさん(24-2)です

IMG_0922

IMG_0921

IMG_0924

IMG_0925ピントが合っていません。今回だけでなくずっとです。
相手に何かを伝えようとするならピントは合わせましょう。あなたにこの画像の大根の断面が見えますか? 私には見えません。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/XkA20v4kEmk[/youtube]
丁寧に剥けています。 平行に同じ厚みで力まずに剥く。という目的は充分に達成できています。 受講日に出来なくて悔しくて号泣していたあなたが今では一番美しく薄く均等に剥けるのですから練習の質が重要だということですね。
このままあなたに必要なのは「もっと薄く速く」です。最終日までに自分をどこまで高められるのかやってみて下さい。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/SWepkqNORd8[/youtube]
右手親指の位置がおかしいです。 もう少し下で優しく包丁を挟んで下さい。
その一では包丁が錐揉みにぶれます。
あまりにのんびりな刻みでトンボがとまりそうです。3倍速くらいで刻みましょう。

 

 

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする