桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Naさん(69-4)です

 

image 3 image image 4 image 2

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/D51ozSecA9k[/youtube]
動画が撮影角度が悪くて剥き方が見えませんが、剥けた大根をみると縦線がたくさん入っていますね。 じっくり長く送れていないのがわかります。
ですから10分にならないのです。
薄く速くを心がけてください。
動作をガサガサさせたら駄目ですよ。 縦線横線だらけになりますから。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Okさん(66-2)です

image
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/cMw3YZoarnU[/youtube]

image 2
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/feIrSoPsluY[/youtube]

 
 

image 3

 
 

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/lPDzqxrKEg0[/youtube]
桂剥き3があなたの自己ベストですね。 よくここまで練習しました。偉いです。
出勤時間が迫る中で、「よし!もう1さく!」と集中したあなたの集中力が陽の力です。
これからもいつもつねに出勤時間が迫っている時の集中力を出して下さい。
人生が濃くて素敵になります。 ぶや〜〜〜〜んとしないのでキレが出ます。

刻みはなんだか砥げていない包丁の音がします。
もし木目チェックでキレはありそうならば刻む時に小指を意識して見て下さい。
音が変わればOKです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Tsさん(79-2)です

image何度も美風さんがアナウンスしてくださっているのですが、伝わっていませんね。
大根の巻き方が間違っています。 巻き方一つにも理由と効果があるのです。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=F2jnHFUY-oA[/youtube]

2分20秒から30秒くらいまでの動きが正しい動きです。 これを力まずにできたらOKなのです。
力むと右手首が逆くの字になって尺取り虫が出てきます。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

 

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=rSZfbchgCFM&sns=em[/youtube]
なんとか薄く繋がって剥けるようになってきましたが、両手とも相変わらず力んでいます。2さく剥き終わったらヘトヘトでしょう? それでは駄目なのです。
薄くヌメ〜としたシートを剥いて、抵抗なく何さくでも剥けるように。
そんなに力を入れていては、刃が細胞を切り進む繊細な音は聞けません。

 

image
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6B0WD_8sJU8&sns=em[/youtube]

 
 

image
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=3CfXpLET10g&sns=em[/youtube]
刻みは上手になってきました。 左に粗く進むのが消えました。
空打ち無しで左にじっくり打ち進めるようになったので刻みが揃って来ました。

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=CAfKM585RdQ&sns=em[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

桂剥き投稿716

 
 

桂剥き投稿716-2

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/mBj4b9gSU4s[/youtube]
右手で剥いていますが、訓練で切れずに繋がったまま剥き終えられるようになってしまいました。 しかし、このまま練習しても薄く速くにはならないのです。 薄さに限界が来ます。 面圧を一定にあてて刃を食い込ませないようにその場で側面をあてがい上下させる練習をして下さい。 もっともっと薄く剥くと右手で厚さを調節しているのが自覚できます。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/aaYg4EO6NuQ[/youtube]
刃が入っていく角度も速さもこれで良いのですが、大根を切り終えたあとにまな板をたっぷり叩いています。 ですから、その前に繊細な音をさせて大根を刻んだ感触が手から消えるのです。 どかんどかんというまな板を叩く音で繊細な感触を上書きされてしまいます。 これが粗くきざんでしまう原因です。
なるべくまな板を叩かないで刻む練習をしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント