桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

image3厚みを一定に。 と言ってもまだ剥く段階にも至っていないので怪我をしないだけラッキーだと思っておきましょう。

image4どれ一つとして同じ細さ(太さ)のものがありませんね。 これは一定の厚さに剥けていないものを一定の幅で刻んでいないからです。 この段階をいずれ懐かしくて思い出すのが恥かしいくらいに進歩しましょう。

image5断面はすべて同じ大きさの縦横の正方形でなければなりません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=ZpLM-NVTA5Y&sns=em[/youtube]
左手で紙を送ろうとメリメリ押していますが。その分の定規の上下がありません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=njSPBxwRPXo[/youtube]
だからリアル大根だとこうなります。 刃が。上下していないと送れないのです。切れませんからね。左手の親指を怪我するのも時間の問題です。 危険です。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015  Saさん(84-2)です

84-2 6.8-1右手で包丁を上げる下ろすということが理解できていません。
あなたが包丁を持って大根にあてがった瞬間に右手は「剥かなきゃ!」と動き始めます。
そこで間違うのです。 剥かなきゃ!と思うのは左手なのです。

84-2 6.8-2そして少しでも油断したら剥かなきゃ!と力を込めている右手が左手の親指に向けて突進します。怪我をすると怖いのでそれを阻止しようと右肘右脇を力いっぱい締めて緊張するので逆パイロンになって余計に刃が上下しなくなります。
直さないと1月このままですね。
Air桂剥きしていますか?  動画は撮らないのですか? 刻みの練習はしないのでしょうか?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  Kiさん(78-3)です

6月8日桂剥き①

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ZcOf2mQX_Lg[/youtube]

6月8日桂剥き投稿②

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/8Z0Zh8K59cQ[/youtube]

順調に上達しています。右手の動きが良いですね。
下が細くなる逆パイロンの原因はあなたの場合左手の持ち方送り方力加減によるものでしょう。
一度カメラを真正面から(布巾の奥あたり)から撮影してみましょう。私と違うのが判るはずです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(番号忘れ)です

Air桂剥きの動画投稿です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=fkcowaLb7XU[/youtube]

授業の時にお渡しした覚書のイラスト集にある面圧の説明の図を見ていますか?
Air桂剥きの包丁にあたり定規は大根に面圧をあてていますよね?
あなたの動きを見てみましょう。 あなたが持つ包丁の刃先はどこを向いていますか?
あなたの顔に向いていませんか? これは変ですね。
正しく持って正しくポジショニングして練習してください。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です

20150607桂剥き①

20150607桂剥き②
すこし画像が小さいですね。640〜1000あたりで送ってください。
2さくめの方が上手に剥けています。
少しずつで良いので上と下の厚みを揃えて。 逆パイロンを直して行きましょう。
素晴らしいですね。初日でこれは1月後にはどうなってるんだろう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/jM4YOwL7TSY[/youtube]
動画を見ると。左手が刃から遠いですね。右手の親指の真上くらいまで左手親指を送りましょう。外からこわごわ送っていると薄く剥けません。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント