桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Itさん(塾生番号忘れ)

やっと投稿が来たのですが、今回は動画は無いようですね。
編集できたとかできないとか書いてあったのですが・・・
そもそも塾生番号も忘れていうので、天然うっかりさん健在ですな。
仕方がないので画像で判断してアドバイスを差し上げようと思ったのですが、添付画像が小さい(笑)   どうしたもんか・・・。
_| ̄|○)) ガンバッテクレタノム ((○| ̄|_としか言いようがありません。 がんばれ!

IMG_0483IMG_0484IMG_0505

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/1ZqyORnL_Co[/youtube]
包丁砥ぎに革命を起こそうと決心をしましたね。 いいですねぇ。
触れるか触れないかの境界線を遊ぶ。 これができています。
急いでふれさせることはありません。たっぷり水をかけておいて、水には触れても砥石には触れない!と決めて速く前後させましょう。 あっという間に水が泥に変身します。

 
 

包丁㈰0621

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/VuEwB13LNwA[/youtube]
泥が出ませんねぇ。 どうしても泥が出ないとゆっくり砥いでも残酷な音がします。
そしてそのような包丁の傷がついています。 砥いでいる途中に水をたらさなければならないというのはどこかが間違っています。
単純に言えばもっと押さえつけを無くして包丁を持ち上げて前後に高速に動かせば良いのです。

IMG_0907IMG_0909IMG_0910

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Tsさん(89-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/q0F_9uTGN8U[/youtube]
よく練習しましたねぇ 最初から最後までつながって剥けたじゃないですか!
これは立派な桂剥きですよ。自分で自分を褒めてあげましょう。
Air桂剥きと大根の時の「力みの差」が大きいのをじわじわ減らしていきましょう。
大根は柔らかい野菜の代表です。 とくに左手はそんなに鷲掴みで強く握らなくても送れることを気づきましょう。裏4本指と手首を使って大根を送る練習をしましょう。Air桂剥きでもできます。
包丁砥ぎは10円玉の隙間を確保できないまま長く砥いでしまったので光沢面がついになくなってしまいました。切れ味はどうですか? まな板チェックはつねにしておいてくださいね。
89-5Ts_0621

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/gybpGbJMneg[/youtube]
あの天使の砥ぎ音がいつでも出せるようになってくださいね。 あれはマグレだったのいか・・なーんて言われないように がんばろう!
剥きは進化していますよ。左脇が楽に空いているので平行に剥けていますね。素晴らしいじゃないですか。あとはよく切れる包丁ですこしずつ薄く均一に剥いていきましょう。
刻みはセンスあります。右手が力んでいないのが良いです。小鳥死んでいませんね。
どんどん数を剥きましょう。

6.21-16.21-26.21-36.21-46.21-5

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント