桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016 Tsさん(89-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/q0F_9uTGN8U[/youtube]
よく練習しましたねぇ 最初から最後までつながって剥けたじゃないですか!
これは立派な桂剥きですよ。自分で自分を褒めてあげましょう。
Air桂剥きと大根の時の「力みの差」が大きいのをじわじわ減らしていきましょう。
大根は柔らかい野菜の代表です。 とくに左手はそんなに鷲掴みで強く握らなくても送れることを気づきましょう。裏4本指と手首を使って大根を送る練習をしましょう。Air桂剥きでもできます。
包丁砥ぎは10円玉の隙間を確保できないまま長く砥いでしまったので光沢面がついになくなってしまいました。切れ味はどうですか? まな板チェックはつねにしておいてくださいね。
89-5Ts_0621

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/gybpGbJMneg[/youtube]
あの天使の砥ぎ音がいつでも出せるようになってくださいね。 あれはマグレだったのいか・・なーんて言われないように がんばろう!
剥きは進化していますよ。左脇が楽に空いているので平行に剥けていますね。素晴らしいじゃないですか。あとはよく切れる包丁ですこしずつ薄く均一に剥いていきましょう。
刻みはセンスあります。右手が力んでいないのが良いです。小鳥死んでいませんね。
どんどん数を剥きましょう。

6.21-16.21-26.21-36.21-46.21-5

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Ozさん(52-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/CJ43DYHnEOE[/youtube]
うーん、残酷な音が出ていますね。ゆっくり前後させているだけで押さえつけは消えていません。ですから一番安定するはずの押す方の面のグリップ側でもこんなに傷がついてしまいます。
スクリーンショット 2016-06-21 4.39.58もっともっと包丁を持ち上げて砥石に触れるか触れないかの高さに浮かせて速く前後させましょう。必ずできます。
剥くときも両手はお仏壇を拝む時のポジションで。 両脇(特に右脇)が締まり過ぎですね。 刃を真上に上げる練習をしないと左にメリメリ進めようとしています。
手を怪我するのでやめましょう。
左手の送りを一瞬やめてみると右手はその場で上下するだけなのです。
面圧が刃先にかかっているので上げるたびに大根に食い込んでいきます。だからどんどん分厚く剥けていくのです。ステンと鋼の境目を大根に押し当てて上下させる、ただこれだけのシンプルな動きです。複雑にしないようにしましょう。
刻みは上手ですね。薄く剥けるようになればもっとテンポよくなるでしょう。

 
 

IMG_0222IMG_0228IMG_0242

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/8OmQc0CbzHI[/youtube]
引く方も砥石の全面を使って大きく砥ぎましょう。 こちょこちょ砥いでいると泥が出ない上に砥石が片減りして平面性を保てなくなり。刃が歪みます。
右手の握りが弱いですね。 砥石への圧着をなくそうとして握る力も抜いてしまっています。ですから刃がふわふわ揺れるのです。3点支持で安定感を出して包丁をしっかり持つ。持った包丁を押し付けないのが正解です。 ちょっと勘違いしてたでしょう?

 
 

DSCF2554DSCF2556DSCF2558DSCF2559DSCF2560

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/2fd4OZaR3z8[/youtube]
包丁砥ぎはもうすぐドバっと泥が出てきそうですね。赤ペンをして両手のふわふわ上下動を無くす練習をしましょう。同じ感覚で包丁を持ち上げながらスピーディに前後させると簡単に泥は出ます。出たらしめたものでその泥の上をぬるぬるさせるだけです。
剥きは左手で小鳥を絞め殺しまくりです。 そんなに小鳥を殺さないように。握りこむ包丁と左脇の硬く締まった力みが逆パイロンの原因です。
刻みが一気に良くなりましたね。 刃が仕事をしています。よい音色ですね。
薄く剥けるようになって来たらもっとリズミカルになります。(剥いた厚さと同じ幅に刻むから)

146642775309501466427775815114664278079152

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする